お知らせ

インフルエンザワクチン同時接種の予約を本日より開始します

他のワクチンと一緒にインフルエンザワクチンの接種を希望の方は本日よりご予約が可能です。
単独接種(インフルエンザワクチンのみの接種)のご予約開始日は9月に入ってからを予定しておりますので、決まり次第詳細をホームページにてお知らせします。

同時接種の予約時間🕓

通常のワクチンの時間帯でのみ予約をお伺いします。
(平日14:20枠、14:40枠 土曜14:20枠、14:40枠)

同時接種の予約方法☑


受けたいワクチンの予約をNETor予約専用ダイヤル(0297-47-2251)からお取り下さい
②診察券をお手元にご準備の上、代表TEL(0297-47-2255)まで御電話下さい。その時にインフルエンザの同時接種を希望とお伝えください。
(同時接種は4種類まで可能です。スケジュールに悩む方はお電話でご相談下さい。)

同時接種を受ける子の兄弟は単独接種になる場合、同じ時間帯にいらっしゃっていただけるようであれば、同じ日時で単独接種のインフルエンザワクチンの予約が可能です。


ご兄弟、同伴されるご両親も一緒に接種予約が可能です。(両親希望の場合、お子様の接種1回目、2回目で日にちは分けてご予約いただくようになります。)

2025年08月23日

9月の臨時休診日について

9/22(月)は臨時休診日とさせて頂きます。
お不便をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

 

2025年08月20日

8月の臨時休診日について

8/23(土)pm休診
(予防接種最終受付14:20で終了)

ご不便をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2025年08月18日

夏季休診日について

8月の夏季休診日は下記カレンダーの通りになります。
よろしくお願い致します。

 

2025年07月25日

6月の臨時休診日について

6/7(土) pm休診
(予防接種最終受付14:40で終了)

ご不便をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2025年06月04日

茨城県南地区で麻しんが発生しています

・発疹を伴う発熱があるお子様
・家族に発疹を伴う発熱がある方
・麻しんの疑いがあると思われる方

上記の方はNET予約後、あらかじめお電話にてご連絡下さい。
予約時間を調整させていただく場合もございますので、必ずご自宅を出る前までにはご連絡をお願い致します。

2025年05月13日

4.5月の臨時休診日について


4/28(月) pm休診
(予防接種最終受付14:40で終了)

4/29(火)~5/6(火) 休診

5/7(水)~通常通り診察を再開致します。
ご不便をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

 

2025年04月14日

3月の臨時休診日について

3/22(土)午後の一般診察は院長都合により休診とさせて頂きます。
午後の予防接種は時間を短縮して行います。(最終受付14:20)
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2025年03月05日

2月の臨時休診日について

2/8(土)午後の一般診察は院長都合により休診とさせて頂きます。
午後の予防接種は予定通り行います。(最終受付14:40)
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2025年01月28日

1月~の診療時間について

 

1月~の診療時間について

1月~インフルエンザ予防接種の専用時間帯が終了するため、
通常通りの診察時間となります。


●平日
【午前】8:50~12:00(最終受付11:40)
【午後】15:20~18:00 (最終受付17:40)

※予防接種専用時間帯
14:00~15:00(最終受付14:40)


●土曜
【午前】8:50~12:20(最終受付12:00)
【午後】15:20~16:00(最終受付15:40)

※予防接種専用時間帯
13:40~15:00(最終受付14:40)

 


本年もどうぞよろしくお願い致します。


2025年01月08日

年末年始の休診日について

年末年始は12/29(日)~1/3(金)まで休診とさせていただきます。
年明けは1/4(土)から診療開始になります。

患者様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

2024年12月14日

11月の休診日について


11/22が臨時休診となります。
患者様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

2024年10月08日

夏季休診日について


8月の上記日程を夏季休診日とさせていただきます。
継続して内服しているお薬がある方はお早めにご来院ください。
御迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

2024年07月08日

4月、5月の休診日について

 



継続して飲んでいるお薬がある方はお早めにご来院ください。
御迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

2024年04月06日

インフルエンザワクチン接種にいらっしゃる方へ 10/2~診療時間が変更します

10/2~インフルエンザ予防接種が始まります。
ご予約頂いている方は、以下確認の上ご来院下さい。


またインフルエンザ予防接種期間(10/2~12/23)は診療時間が変更になりますので、宜しくお願い致します。
●平日  
【午前】8:50~12:00(最終受付11:40)
【午後】15:20~17:00         
    17:20~18:00(最終受付17:40)
※15:00~15:20、17:00~17:20はインフルエンザ予防接種の方のみのお時間のため診察はなしになります。


●土曜
【午前】8:50~12:20(最終受付12:00)
【午後】午後の診察は休診となります。
※緊急を要する症状の場合は、診療時間内でしたら時間を問わず御電話でご相談下さい。
※予約がいっぱいでとれなかった方で、診察希望の方は御電話下さい。

2023年09月16日

待合室の絵本コーナー★再開しました



待合室の絵本コーナー再開しました♪

 

 

懐かしい光景にスタッフもなんだかうれしい気持ちになりました( ;∀;)♪
再開にあたり、新しい絵本も増えましたよ♪
絵本はいつも副院長先生が選んでいます!(^^)!


 

楽しい仕掛けがたくさんある絵本もあり、スタッフもついつい読みたくなってしまいました(*^^*)

お待ちの間、是非お子さんといっしょにご覧ください♪

 

2023年07月03日

当院の感染対策について

 


看護師が玄関先までお伺いしトリアージを行ってから待合室、または特別診察室へご案内致します。(あらかじめお電話で症状を伺っていた方は、電話をしてありますと看護師にお伝えください)


※感染予防のため、特別診察室での診察となった患者様(熱やひどい咳、ご家族に同様の症状がある方)は院内のトイレをお使いいただけません。事前にトイレを済ませてからいらっしゃっていただきますようご協力お願いいたします。


院内は毎日定期的に清掃、消毒を行っております。発熱、咳、ご家族に同等の症状がある患者様はすべて特別診察室で診察をおこなっており、待合室でお待ちいただく患者様は、感染症疑いのない患者様のみになっております。


会計時の現金の受け渡しの接触による感染リスクを減らすため、クレジットカード、PayPay、QUICPay、nanaco、交通系電子マネーを導入致しました。ご希望の方は会計時受付にお申し付けください。※後日返金が発生する予定がある方は恐れ入りますが現金のみのお支払とさせて頂いております。

2023年03月05日

【重要】WEB問診票を導入します R4.11.1~

11/1よりWEB問診票を導入することになりました。
今まで、風邪症状や発熱のある方はお電話で事前にご連絡をお願いしておりましたが
今後は診察の予約を取っていただいた後、事前にこちらのWEB問診票への入力をお願い致します。
この問診票の導入によって、今まで行っていたお電話での症状の聞き取り、カルテへの症状の入力業務の時間を削減することができ、待ち時間の削減やよりよい診察につながればと考えておりますので、是非ご協力をお願い致します。

問診URL↓
https://patient.ambii.com/form/clinic/D13i8aZYq1a7XT0hAhWT


※入力いただいた症状によってはこちらからお電話させていただき、来院時間の変更をお願いする場合もあります。

2022年10月24日

子宮頸がんワクチンの接種について

●HPVワクチン積極的接種勧奨の再開とキャッチアップ接種について
HPVワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)は子宮頸がんワクチンともいわれ、子宮頸がんで亡くなる人を減らすため導入されました。しかし副反応が多いとの理由で「積極的接種勧奨」が中止となっていました。その後、数年をかけた専門家による検証から副反応が存在するものの、がんの発症を予防するメリットが上回るとして、「積極的接種勧奨」が再開されました。

子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられ、日本では毎年約1.1万人が罹患し、約2900人の方が亡くなる、若い女性に多い病気です。
HPVワクチンは平成25年4月から定期予防接種として実施されました。しかし、接種後に広範囲な体の痛みや、不随意運動など多彩な症状の報告が相次ぎ、厚労省は同年の6月、「積極的に接種を勧奨しない」としました。
その後の研究で、問題となった多彩な症状は、他のワクチン接種でも認められるとされ、WHOは接種ストレス関連反応(ISRR:immunization stress-related responses)という概念を提唱しています。ISRRは思春期に多く見られ、ワクチンへの不安、針への恐怖、メディアなどから受けるネガティブな情報、発症後の不適切な医療対応など複合的なストレスの結果起きるとされ、ワクチンという薬物そのものと副反応の因果関係ははっきりしませんでした。
HPVワクチン接種後にISSRが起きる可能性がありますが、接種をうけるこどもたちに接種前後できめ細かな対応をすることで副反応を回避することが可能と考えられるようになりました。

●HPVワクチンの接種にあたっての注意
厚労省は、接種を受ける子供たちに接種前後でしっかりサポートできる体制づくりが大事であると説明しています。お子様にワクチンの必要性や副反応を知っていただき、良く納得した状態で接種を受けることが肝要と思われます。 そのために下記のリーフレットが厚労省から用意されています。 ぜひご一読いただき、接種を受けるお子さんとよく話をされて下さい。

厚労省のリーフレット2種↓

厚労省リーフレット①
厚労省リーフレット② 


つくばみらい市では2022.4月中旬からHPVワクチンの積極的接種勧奨が再開されました。
接種対象の方に個別の案内と予診票が送付されます。
対象は小学校6年生から高校1年生の女子です。 

また、
積極的な接種を控えている間に接種機会を逃した方へキャッチアップ接種も行われております。
対象は平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女子です。期間は令和4年4月2日から令和7年3月31日までの3年間です。ぜひ接種をお勧め致します。
高校1年生になった方はワクチン終了までに6か月の期間が必要なため、9月までに1回目の接種を開始してください。


●ワクチンの種類と接種回数
現在定期接種で使用されるワクチンは以下の3種類で、間隔をあけて2-3回接種します。(接種開始年齢によって、接種回数が異なります)終了まで約6か月を要します。

シルガード9
→9価HPVワクチン
当院では基本的にはこちらのシルガードの接種をおすすめしてます。
9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。その中でも子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPVの感染を予防することができます。
ガーダシル   
→4価HPVワクチン 
子宮頸がんのほか尖圭コンジローマも予防できます。当院ではシルガードを使用しておりますが、他院でガーダシルを開始した場合などご要望がある場合は取り寄せることができます。
サーバリックス 
→2価HPVワクチン 子宮頸がんの予防
当院ではシルガードを使用しておりますが、他院でサーバリックスを開始した場合などご要望がある場合は取り寄せることができます。


2022年04月23日