教育論
数学は「受け身」から「能動」へ

提言

現場から見た課題と改善の指針、短文〜長文の論考/PDF配布。


配布PDF一覧

このPageの文章を読んでみようと思われる方は申し出てください。PDFで差し上げます。

t3kujo@smile.email.ne.jp クリックするとメールアドレスがコピーされます

教育雑誌連載文章 - 1989年5月から1年間ある教育雑誌に連載をした文章である。

  • 数学嫌い撲滅運動1
  • 数学嫌い撲滅運動2
  • 数学嫌い撲滅運動3
  • 数学嫌い撲滅運動4
  • 数学嫌い撲滅運動5
  • 数学嫌い撲滅運動6

30年前に予測した近未来の学校 - 教科書出版社「林館」の機関誌に1996年10月掲載。西暦2000年に学校5日制完全実施、2003年教科書検定廃止、2005年高校卒業資格認定試験制度開始、2007年大学入試止、9月新学期開始。さてそのとき教師は???30年前に予測した近未来の学校。

  • 未来の学校

学校教育改善提言 - 公教育のあり方、こんな学校を作ろう。

  • 学校教育改善提言1
  • 学校教育改善提言2
  • 学校教育改善提言3

数学教育の活動主義的展開 - 数学教育の活動主義的展開(復刻版)1989年に書いた文章である。PDFで274ページもある。教科書を使わず、教師が教えないで生徒はどれだけの学習が可能か?1年間にわたる実際の授業3クラス分を詳細に報告。

  • 数学教育の人間化

新任教員座談会 - 教壇に立ってわずか数ヶ月の若い先生との座談会

  • 新任教員座談会

数学文化連載文章 - 2005年8月 グラフ電卓を使っての授業の紹介

  • 数学文化第5号寄稿
  • 数学文化第6号寄稿

啓林連載文章 - 1年間6回に及ぶ連載。授業のtips

  • 「啓林」連載1997年度

算額神社繁盛記 - 普通は問題は先生が出題するものというのが常識。でも生徒が問題を作って互いに解き合うとどうなるか。

  • 算額神社繁盛記

校内数学オリンピック - 1992年から2年間毎月数学の問題を数問作り、学校にばらまいて我と思わぬ者は参加せよという調子で始まった。2年間の問題と生徒の解答集。

  • 校内数学オリンピック

日本土木学会会誌 - 日本土木学会よりインタビューの申し出があった。NHKのわくわく授業を編集長がご覧になっての申し出でした。

  • 日本土木学会会誌