浅間山古墳

「せんげんやま」と読みます。群馬県内では2番目に大きい前方後円墳だそうです。 墳丘は2段になっていて、埴輪がめぐらされていたそうです。 詳細は、未調査なので不明なのだそうですが、5世紀ごろに作られたものと推定されています。 この古墳も国指定の史跡です。大切に見学しましょう。

地球マーク 位置情報
北緯 36°17' 44.7", 東経 139°02' 15.6"
後円部です。おじさんが農作業をしています。畑になっている模様。


前方部分です。大きすぎて、接近すると全部入りません。 後円部です。ちょっとした山みたいです。 史跡の案内板がありますが、道路より低いのでよく見えません。 クリックすると案内板が読めるかも...。