昨年秋頃から、各PC雑誌やWeb上でやたらと目に付く記事があった。そう、Windows2000の発売に伴う特集や事前調査報告などである。最初の内は、「98の次は2000か〜」と単純に各見出しを眺める程度であった。
Windows98 にして以降、SE(Second Edition) と言うアップグレードの提供があり、すでに導入してあったのだが私には実用上あまり違いは感じられなかった...?。そんな事から今回も「まあそんなに慌てることも無いだろう」と思っていたのだ。
とはいえ、情報収集は"懲りずに"続けていると、次第に記事の内容が具体化して行くにつれ「単なるアップグレードではなく、別物のOSだ」と言うのがおぼろげながら分かってきた。
何でも、OSの基礎と言うか土台の部分(カーネルと言うらしい)が、これまで業務用の端末やサーバー用OSとして開発されてきた「NT」というものに成っているらしい。これに対し Windows95・98(SE) などは、Windows以前のOS (MS-DOS?) との互換性を保つ為、やや不安定なカーネルを使用していると言うのだ。
技術的な説明は私には出来ないが、要はとにかく安定していると言う事であり、俗に言う「落ちる」「固まる」が激減すると言う事の様である。
もちろん問題もある。今使っているソフトウェアが使えるかどうかと言う事、それにハードウェアが対応している(あるいは出来る)かどうか等である。がしかし、リスクは有っても乗り換えることによるメリットの方が大きい、と判断した私は予約キャンペーンを行っていた「インプレスダイレクト」で申し込みをした。私にとって初のネット通販での買い物である。
かくして、発売日当日に商品が届き、オマケの粗品を手に入れた。(^o^)
Windows2000のインストールやら何やらでパソコンに齧り付いていると、妻がボソッと「私にもパソコン作って!!」と言って来た。たしかに、次から次へと"ネタ"を探しては没頭する私がパソコンを独占することは多く、彼女が気軽に利用しにくい状態ではあった。
これ幸いとパーツを物色。現在利用している物を"嫁機"に移植し"メイン機"を新規購入パーツでアップグレード、と言う筋書きがあっという間に頭に浮かんだ(もっともこれは、妻も計算済であったようだが...)。
概ねパーツに目処をつけたところで妻と伴に日本橋へ。見た目に関係する物、つまり筐体・キーボード・マウスを彼女に選ばせる為である。ちなみにモニターについては、たまたま会社の倉庫に廃棄を待つ富士通製の物があったので、これを貰い受けることにした。何年も劣悪環境?で酷使された物だが一応は使用可能だ。
とにかく、2台目の自作となる「嫁機」が完成し1号機もリフレッシュされたのである。
さらにこの時、2台のPCでのインターネット接続の利便性を考え、ISDNルーターとLANカードを買い揃えた。これにより、電話回線やISP契約も現状のまま、それぞれのPCからインターネットに接続できるばかりでなく、プリンターやファイルの共有もできるようになった。所謂「家庭内LAN」が構築されたわけである。
|
今回購入した ISDN ルーター NTT-ME MN128-SOHO SL11 ![]() |
ある日、何時ものように何となくインターネットをしていると、少し気になるニュースを発見した。
実は昨年暮れ頃から、NTTが「IP接続サービス試験提供」というのを行っていた。この事は以前から知っており、私の加入しているISPも対応はしていたのだが、若干料金が高いと言う事もあり本稼動時の料金設定に期待していたのだ。
ところがここへ来て、試験サービス中の料金改定が発表され一気に半額近くになると言うのだ。ちなみにここで言う「IP接続サービス」とは、ISDN回線を利用した通信料金固定サービスのことで、後に「フレッツISDN」と言う名称と成る。
話を戻すと、要するに今まで8,000円であった定額料金が4,500円になる。
これならどう考えても得である。この時私はふと思った。かなり多くの人たちが、同じように考えるのではないだろうかと。変更料金の適用は5月1日より。今からだと一月半ほど高い料金の支払となるが、おそらく間際の申し込みだとかなり待たされるのではないか?
こう思い立った私は翌日NTTに電話で申し込み、数日後にはめでたく常時接続環境を手に入れていたのである。なんと言っても、電話代を気にせずインターネット出来ると言うのはすばらしく快適なものであることを実感した。
この後、料金改定から本サービス開始にかけて、多くの人が長期間の開通待ちとなったことをご記憶の方もいるだろう。
ある時会社の後輩から、デジカメ(デジタルカメラ)でとった画像の処理についての質問を受けた。無論使った事すらない私には「分からない」としか言えなかったのだが、うちに帰って何となくWebで調べてみた。特に必要性を感じていなっかた私は殆ど知識も無く、機能やカタログスペックを見てもチンプンカンプンで、まるで初めてパソコンを買おうとしたときのようであった。
![]() |
FUJIFILM FinePix1700Z |
で、またもふと思ってしまった。ほぼ毎年のように旅行に出かける我が家には、かなりの写真がある。もちろん、只のインスタントカメラによるスナップ写真ではあるが、これがハードディスクに又はCDに収められたら、アルバムで場所を取ることも無くなるなあ.....と。
気が付くと、とある通販サイトで申し込みをしている私がいた。(・・!)
またしても、"甘い誘惑"が頭の中を駆け巡りだした。1、2ヶ月前からあるCPUのOC(オーバークロック)耐性が評判となっていたのである。
実は、「嫁パソ」作成時に新調した Pentium!!! 650MHz でも、一応OCは試してみた。しかし思うようには動かず定格(規定のクロック)で使用してきたのだ。
さて、問題のCPUは Pentium!!! 700MHz、「SL45Y」という型番のものである。定格クロックこそ大差無いものの、うまくすると "1GHz(1000MHz)" で動作すると言うのである。そう、夢のGHz領域が体験できるかもしれないのだ。.....<少しオーバーですね。(^^;)
とにかく欲求を抑えきれなくなった私は日本橋へ。今回は、マザーボードも新調することにした。何故なら、Intel製CPUの形状が、大きく変わってしまったためである。これまで主流であった「slot1」から「socket370」に変わったことにより、マザーボード上の取付け部も対応したもが必要となったのである。変換アダプターなるものも販売されていたのだが、安定性と今後のことを考え思い切ったのである。
購入したのは、もちろんマイクロATXのASUSTek「CUSL2-M (i815E)」と例のCPUである。
さっそく今までのMX64と交換、OSをインストールし直していざOC。このマザーボードもMX64同様BIOS上でFSBの変更が行える為、先ずは133MHz (CPUクロック933MHz)に設定。何の問題も無くWindowsが起動。各ベンチマークもクリアした。
そして夢の1GHzに挑戦。FSB 143MHz (1GHz)に設定。これまたちゃんとWindowsが起動してきた。が、しかしどうも不安定である。SUPER_PIが通ったり通らなかったりするのである。ここで "真のオーバークロッカー?"ならば、CPUに供給される電圧を上げると言う荒業を使う様なのだが、私の使うマイクロATXのマザーボードにはそんな機能は無い。
結局、中途半端なFSBで使うより安定優先と言う事で、133MHz (CPUクロック 933MHz)で常用することにしたのである。
ちなみにこの時、「嫁パソ」のCPUがPentium!!! 650MHzにバージョンアップされたのは容易に想像できるであろう。^^
ある日家に帰ると、JRAから封書が届いていた。以前申し込んでいた「PAT会員」に当選したのであった。このPAT(A-PATと言うのかな?)とは、競馬の勝ち馬投票券(所謂馬券)が電話やパソコン、専用端末などで購入できるというもので、毎年会員の募集が行われる。入会数に制限がある為、抽選によりその年の入会者が決定されるのだ。
私は特に熱狂的な競馬ファンと言うわけではないが、G1(Grade One)と呼ばれるトップレベルのレースだけは、ほぼ毎回馬券を買っていた。年に20数回程度では有るが、私にはこの「馬券を買いに行く」と言う作業がとても煩わしく思われた。それが今後は、家に居ながらにして購入できるわけである。
ただしこのPCによる接続は、インターネットではなくパソコン通信である。つまり我が家のようにISDNルーターを利用した方法では接続できない為、新たにモデムカードを購入することになってしまった。(メーカー不明のPCIモデム、1,800円也!!)
※ 2002年7月、インターネット経由での投票(馬券を買うこと)が開始された。