最終組立

 

パワーユニットのカバーの塗装も忘れていません。

メインフレームを止める際には、尻尾とそれを動かすギミック部品を入れ忘れるわけにはいきません。仕方ないとはいえ、このタイミングであれだけ大きな尻尾が固定されてしまうと、後の作業がやりづらいんですね。

かなりそれっぽくなってきます。パイプの塗り分けの参考にはちょうどいいかも知れません。

 既にお馴染みとなった(かな?)、シールドライガー、サーベルタイガーを作るときののお約束加工です。

 前足は、左図のように3カ所の軸を1mmほど削ります。こうしてゴムキャップのしまりをよくして、足の関節の遊びを減らします。

 後ろ足は、右図の1カ所。要は、パワーユニットからのびる軸だけということですね。

 押し込みすぎるとブレーキになってしまいますが、適度に押し込んで、少しでも遊びを減らします。

こうして加工した足を本体に取り付けます。

結構、サスペンション部分の塗り分けが効いていると思っているんですけど。

背中のビーム砲を取り付けます。

頭を取り付けます。コクピットの塗り分けはこんな感じでそしてこれに、左右のミサイルポッドを取り付けると・・・・・・・

 

シールドライガーMk-1の完成です。設定→●

 なんだこれは? わざわざ改造して、旧シリーズのシールドライガー作っただけじゃないか? と思われてしまうと思いますし、タイトルとも異なるじゃないか! と思うかも知れませんが、とりあえず意図の説明を。

 兵器とはほとんど量産機で、それ一つしか存在しない事ってのはものすごく珍しいか、試験機なわけです。量産された中からの、たまたまひとつの機体を使い込むうちに愛機にしていくというのが、一番当たり前なことなわけです。そこで、今回作ったシールドライガーMk-1は、シールドライガーのうちでも、生産ラインからのロールアウト直後の機体で、これからいくつかのテストをうけて、やっと配備されていく前の機体という、「愛機の素材」、というモノにしてみたのです。なので、パイプを塗り分けてみました。試験を終えて合格した機体は、その部隊の色に塗られて配備されていく、つまり、商品としてのシールドライガーMk-1は、最もオーソドックスな配備済みのシールドライガーのカラーと解釈してみました。しかし、何よりも、おもちゃ的には、の愛機です。

 

 いつもの、色を塗り替えた以外、どこを改造したかわからない改造です。でも、う・ご・い・た・ら、他のシールドライガーとは、ひと味違います。尻尾を振って歩きますからね。これで、アニメのオープニングの遠ざかるシールドライガーが再現できる? 訳ではありませんが、大きなギミックが一カ所増えたことで、ゾイドらしいゾイド・シールドライガーになったと思います。

 トミーさん、尻尾を振るシールドライガーのCMへの出演交渉はこちらまで。ギャラは安くないです。

 

後日談 

 

前ページに戻る

タイトルページに戻るback