サーベルタイガーMk-1・量産型

装甲機甲型

SabreTiger Mk-1

帝国側

型式番号

EPZ-003

シリーズ

B/O

タイプ

<トラ型>

発売

-

全長

15.6m

定価

-

全高

9.1m

オペレーション

バッテリー

全幅

5.7m

ライト点灯

重量

78t

使用電池

単3×1

最大速度

240km/h

部品点数

-

乗員

1名

ゴムキャップ

E(グレー)21個

搭載ビークル

主成形色

帝国レッド・フラットブラック・メタルブラック・シルバー

主要目的

格闘戦

キャッチフレーズ

白兵戦のスーパーヒーロー。俊敏な動作。

ギミック

口を開閉しながら前進する白兵戦のスーパーヒーロー、頭部ハッチが開閉。背中の連装ビーム砲を左右に動かし、高速キャノン砲を上下に動かします。

その他

-

装備

装備名

搭載数

特徴

3連衝撃砲

1

胸部に装備

連装ビーム砲

1

背中に装備

接近戦要用ビーム砲

2

尻尾に装備

高速キャノン砲

2

背中に装備

大型赤外線・レーザーサーチライト

1

3連衝撃砲下部に装備

高圧濃硫酸噴射砲

1

3連衝撃砲下部に装備

全天候自己誘導ミサイルランチャー

1

連装ビーム砲上部に装備

全天候3Dレーダー

1

レーザーサーベル

2

口の牙

特徴

 レッドホーンに次ぐ中型タイプで、レッドホーンより小型軽量化されている。その分出力は落ちるものの、その機動性はレッドホーンに勝るものがある。まさに白兵戦向きの機体と言える。

 

 本機、90-8226号機は、第一次中央大陸戦争中に生産されたが、暗黒大陸への脱出温存部隊に配備されたため、第一次中央大陸戦争での実戦経験はない。初陣は、バレシア湾揚陸作戦のための陽動作戦である。だが、バレシア湾揚陸作戦があまりにスムーズに行われたため、陽動作戦部隊の大部分は、共和国軍と会戦しないまま作戦を終了している。本機の初会戦は、輸送部隊護衛中に不意打ちをかけてきたバリゲーターと言われている。

掲載バトルストーリー

-


 もう当生産工場お馴染みの、止まっていたのでは改造箇所のわからない改造が完成しました。今回は、シールドライガーの対抗機という事で、シールドライガーにギミックのみ追加したのだから、同じ事をサーベルタイガーにいしてみようというのがきっかけですから、色ももともとのサーベルタイガーと変わらないものを目指しました。要は、コンセプト上、外見はいじらない、があるわけですが、できあがって写真になると、なんかもっとできなかったのかな? と、外見上の違いのなさを寂しく思っています。

 

 今回のサーベルタイガーのメイン改造は、背中の連装ビーム砲の左右の旋回です。前回、カノントータスのレーダーで同じ事は成功しているので、初めて見る動きではなかったので、少々のインパクト不足の感はあります。しかし、ゾイド的には、左右を交互に向く、というギミックは、多い方ではありません。尻尾や首の左右の動きを持つゾイドはいくつもあるものの、武器についてはカノンフォートがあるくらいです。その意味では、B/Oゾイドに武器を左右に振る動きを加えたのは、試みとしては良かったのではないかと思っています。

 ギミックを追加させる場所としての試みとしては良かったと思っていますが、ギミックの方法としては、かなり問題があったと思っています。今回は、各所に現物あわせを指示するコメントがあります。つまり、それだけ組み立てづらかったのは事実です。組み立てづらいと言うことは、ギミックの方法にどこか問題があり、何カ所かに無理をして、動かしているという事になります。もし、今後色々なギミック改造を通して、何か新しい方法を思いついたら、今回と同じ箇所を別のギミック方法で改造したサーベルタイガーを作るかも知れません。

 具体的に動きについて説明します。

口を閉じた時には、連装ビーム砲は左を向き、高速キャノン砲は水平位置になります。

口を開いた時には、連装ビーム砲は右を向き、高速キャノン砲は上を向きます。

これが動くとこうなります。→●

グレートサーベルのギミック改造と比較すると、少々動きが小さく、見劣りするのは否めません。本来、Mk-1、Mk-2の順番で作ればそんな印象もなかったんでしょうけど、逆の順番だったので、仕方ないと言えば仕方ないです。Mk-1、Mk-2で装備が異なるだけでなく動きが異なるというのは、ゾイドならではのバリエーション展開であり、できれば当初からトミーに考えていてもらえればよかったなと思っています。

 

 さて、今回は更にもう一つ試験的なことをしてみました。ゾイドに、ミリタリーモデル的展開ができるか? を考えてみようと思ったわけです。

 私自身はもともと航空機モデルをやっている人でした。ここ数年間はストッカーとなっていましたが、ゾイドを作るに当たって、航空機モデル的な考え方が常に入っています。

 航空機モデルは、とりあえずパッケージの絵と同じモノを模型で作ると言うことが目指されています。これを前提としているため、塗装が前提とされていても、最も多く使われている色が成形色として選ばれています。そこで、ゾイドにもこの考え方を当てはめてみました。ゾイドの成形色は、パッケージと同じモノを目指して作った際に、最も多く使われている色である、と解釈したうえで、パッケージと同じモノを目指そう、という改造を目指したのが今回のサーベルタイガーです。因みに画像では、左側が非改造の旧サーベルタイガー、右が今回改造した新セイバータイガーから作ったサーベルタイガーです。

 また、航空機モデルは、ほとんどの場合、2種類のデカールが入っています。同じ機体を同じ塗装方法で使用している部隊を二つほど再現でき、そのいずれかをユーザーが選択できるようになっているわけです。これをゾイドに当てはめ、基本的にはパッケージと同じ塗装にするが、パッケージじゃない方の部隊を選んで作ることにした、と想定しました。

 要は、ミリタリー性の演出の中で、あまりに部隊ごとに色が違いすぎるということは、軍全体で見た場合経済的に非効率的なため、あり得ないであろう、と想定したわけです。ガンダムの世界にある、パーソナルカラーは、敵から目立っちゃって危なくてしょうがない、と思うんですけど・・・・。そんなことにも疑問を持ったことも、成形色と同じ色にしようと思った理由でもあります。

 もともと、今回は旧サーベルタイガーのギミック追加のみを目指したのではありますが、こうして、成形色と同じ色を目指したことに、意味を持たせたつもりです。

 これに伴って、デカールの貼り方にも少し考えを加えました。ミリタリー性の演出と言うことで、帝国軍のサーベルタイガー量産型の標準的機体マーキングの方法というのを考えてみました。

パイロット名

手持ちのデカールに、筆記体のモノがあったのでためしにここに貼ってみました。実際には小さくて何が書いてあるかわからないのですが、それっぽさが演出されています。

これについては、左側のみで右側にはありません。

機体ナンバー

味方から何番機かわかるようにするために、コクピットの近くに大きく打ってあります。後述する5の機体ナンバーの下3桁を打ってあります。本機は「226」となっています。

パーソナルマーク

サーベルタイガーの場合、左右の肩部分のアーマーにのみパイロット独自のパーソナルパークが許されているという設定にしました。今回は、とりあえず手持ちにあったデカールで、大きさの合うモノを選んだだけです。次回はもう少しセンスあるモノを選びたいです。

部隊章

サーベルタイガーの場合、どの機体もここに部隊章をマーキングすると統一されていると設定しました。本機、226号機が所属する部隊のマークは、とりあえず自衛隊の中から選びました。

機体ナンバー

より正確な機体ナンバー。シリアルナンバーのようなモノです。本機は、「90-8226」となっています。この下3桁が、前述2の機体ナンバーになります。

というわけで、どなたかこれにのっとって、同じようなマーキングをしてみようと言う方いらっしゃらないでしょうか?

 で、更に何を言いたいかというと、ゾイドのホビーとしての定着化を目指して、トミーに、各ゾイドのデカールや成形色を変えたバリエーション的販売をして欲しいと言うことで。初回限定販売、というのではなく、カラーバリエーションや装備バリエーションが常に2種3種販売されている、という展開ができないであろうか? を考えてもらいたいわけです。その際に、従来通りのユーザーが好きなところに貼ることのできるデカールと、貼る場所の決まっているデカールを同梱する、そして貼る場所の決まっているデカールは成形色ごとに入っているデカールが異なる、なんていう展開も有りではないかと思います。

 

 左は、当生産工場内のサーベルタイガー群です。手前から、今回改造したサーベルタイガー、非改造の旧サーベルタイガー、非改造の旧グレートサーベル、ゾイド復活記念改造のサーベルタイガーMk-2です。

 ゾイドは量産機ですから、同じ機体がいくつも並んでいる姿もある意味ゾイドらしい訳です。ミリタリー性の演出にも一役かっています。画像は4体全て違う機体なので、量産機的演出とは言えませんが、同じ機体が並んでいると想定してみて下さい。メインターゲットである小学生にはやりづらい展開方法ではありますが、ゾイドがホビーとして定着すれば、日常的に見ることのできる風景になるかも知れません。 

 

戻るback