縄文の風景

人々がまだ自然の一部であった頃の、縄文の風景を
イメージしていただけたらと思います。

This Update:11-Feb.-07

□特集
  ■来運1遺跡から焼失住居と平地住居を考える
調査が再開される来運1遺跡の焼失住居に建物構造の解明が期待される


□NEWS
  ■2006/9【山梨県】韮崎市教委/女夫石遺跡から中期の竪穴式住居5棟や廃棄帯が見つかった。廃棄帯の中央には直径約2mの岩があり、付近から祭祀用と見られる土偶や石棒、小型の皿や壺が出土した。
■2006/9【青森県】県教委/三内丸山遺跡の本年度の調査で、北西端から掘立柱建物跡が見つかり、直径50〜60cm、長さ約1mの根柱など4本が残っていることが分かった
■2006/9【青森県】青森市教委/近野遺跡から2003年に出土した後期の石冠(縦約6cm、横約7cm、厚さ約4cm)に、人物とみられる線刻が描かれていたことが分かった。
■2006/8【北海道】道埋文/恵庭市の柏木川4遺跡から晩期の足形付きと手形付き(手の甲)の土製品(各、長さ12cm、幅6cm)2点が見つかった。
■2006/6【青森県】弘前市教委/弘前市教委は大森勝山遺跡の再調査を今年から三ケ年計画で実施することを決めた。
■2006/6【島根県】奥出雲町教委/寺宇根遺跡で後期から晩期のものとおもわれる配石遺構が見つかった。
■2006/3【滋賀県】県教委/安土町の竜ケ崎A遺跡から、2003年に出土した晩期末の土器片内側付着の炭化物が、キビの固まりであることが分かった。
■2006/3【岐阜県】関市教委/大杉遺跡の第16次調査で、縄文時代中期の掘立柱建物跡が見つかった。
■2006/3【福井県】県埋文/坂井市の舟寄遺跡から縄文時代中期の竪穴住居跡が、平野部の水田下約2メートルから10数棟見つかった。
■2006/3【北海道】函館市教委/函館市教委は旧南茅部町の縄文遺跡群(垣ノ島、大船遺跡)の整備構想案をまとめた。 08年度に垣ノ島遺跡に核施設となる縄文文化交流センターを新設し、大船遺跡には竪穴住居などを復元、遺跡公園として整備する。また、出土品の展示施設は12年度をめどに建設する。
■2006/2【島根県】益田市教委/広戸B遺跡から、縄文後期初頭の屋敷式土器が大量に出土した。
■2006/1【京都府】府埋文研/京田辺市の薪遺跡遺跡から縄文後期の石皿や石棒が出土した。
■2006/1【京都府】市埋文研/中京区の関白藤原頼通の邸宅跡とされる高陽院の池跡から、縄文晩期の土器片や木製の手斧の柄(長さ40センチ、幅19センチ)が出土した。
◇新刊書籍案内
  ◆2007/1『儀礼と習俗の考古学』 /春成 秀爾著/塙書房\14,700税込/縄文時代を中心に近代までの論考。1狩猟・採集の祭り、2日本の先史仮面、3性象徴の考古学4足形・手形付き土版、5熊祭りの起源、6弥生・古墳時代の抜歯、7弥生時代の再葬制、8人骨装身具、9男茎形の習俗
◆2007/1『考古学ハンドブック』/小林 達雄編/新書館\2,100税込/
◆2006/12『日本考古学の原点・大森貝塚』シリーズ「遺跡を学ぶ」 /加藤 緑著/新泉社\1,575税込
◆2006/12『ムラと地域の考古学』(日本の遺跡)/林 謙作編/同成社\7,350税込/集落にかかわる論考11編
◆2006/12『宮畑遺跡』/斎藤 義弘著/同成社\1,890税込/巨大柱穴、焼失住居、敷石住居などの遺構が見つかっている宮畑遺跡の最新状況を解説
◆2006/11『日向洞窟遺跡西地区出土石器群の研究 1』(縄文時代草創期の槍先形尖頭器を中心とする石器製作址の様相) /佐川 正敏編・鈴木 雅編/六一書房\3,675税込/第1章 日向洞窟遺跡西地区出土縄文時代草創期石器群の調査・研究の経緯、第2章 日向洞窟遺跡西地区の調査、第3章 草創期(第W層出土)の石器、第4章 考察、第5章 結語 附章 日向洞窟遺跡西地区出土石器観察表
◆2006/8『遺跡の環境復原 微地形分析,花粉分析,プラント・オパール分析とその応用 』/外山 秀一著/古今書院\6,300税込
◆2006/8『常呂遺跡群 先史オホーツク沿岸の大遺跡群』(日本の遺跡) /武田 修著/同成社\1,890税込
◆2006/6『南九州に栄えた縄文文化・上野原遺跡』(シリーズ「遺跡を学ぶ」)/新東 晃一著/新泉社\1,575税込
◆2006/5『埼玉の考古学 2 埼玉考古学会50周年記念論文集』 (埼玉考古) /埼玉考古学会編/六一書房\11,550税込
◆2006/5『トチ餅は東京産 その味は遥かなる縄文とのきずな』/浜屋 悦次著/批評社\2,100税込
◆2006/5『季刊考古学 第95号 特集・縄文・弥生時代の漆』//雄山閣\2,310税込
◆2006/4『ふくしまの曙 旧石器時代・縄文時代・弥生時代 』(歴春ふくしま文庫) /藤原 妃敏著/歴史春秋出版1,260税込
◆2006/4『縄文「ムラ」の考古学』/川崎 保編/雄山閣\3,675税込
◆2006/3『縄文のムラと住まい』 (考古民俗叢書) /村田 文夫著/慶友社\3,675税込
◆2006/3『縄文時代集落の研究』/鈴木 保彦著/雄山閣\12,600税込
◆2006/3『石槍革命・八風山遺跡群 』(シリーズ「遺跡を学ぶ」)/須藤 隆司著/新泉社\1,575税込
◆2006/3『私の考古遍歴』/坂誥 秀一著/雄山閣\3,990税込
◆2006/3『古代翡翠文化の謎を探る』/小林 達雄編/学生社\2,100税込
◆2005/12『縄文研究の新地平 勝坂から曽利へ』(考古学リーダー) /小林 謙一監修・セツルメント研究会編/六一書房\2,625税込
◆2005/11『関西縄文時代における石器・集落の諸様相』(関西縄文論集)/関西縄文文化研究会編/六一書房\3,360税込
◆2005/11『縄文のムラと社会 (先史日本を復元する)』/松本 直子著/岩波書店\3,360税込
◆2005/10『よみがえる被災火焔型土器』新潟県中越地震で被災した津南町所蔵の縄文土器の修復記録/九州国立博物館監修・新潟県津南町教育委員会監修/クバプロ\1,500税込/
◆2005/9『日本の先史文化 その特質と源流』/松浦 宥一郎著/雄山閣\3,780税込
◆2005/9『縄文の社会構造をのぞく・姥山貝塚』(シリーズ「遺跡を学ぶ」)/堀越 正行著/新泉社\1,575税込
◆2005/9『考古学はどう検証したか』考古学・人類学と社会/春成 秀爾著/学術書\6,195税込
◆2005/7『石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石』(シリーズ「遺跡を学ぶ」)/秋元 信夫著/新泉社\1,575税込
◆2005/7『日本の狩猟採集文化』(Sekaishiso seminar)野生生物とともに生きる /池谷 和信編・長谷川 政美編/世界思想社\2,520税込
◆2005/7『縄文ジャーナル 2005夏』〈縄文人の心〉/梅原猛/たちばな出版\1,365税込
◆2005/6『発掘された日本列島 2006』新発見考古速報/文化庁編/朝日新聞社\1,500税込
◆2005/5『埋甕』(古代の出産習俗)/木下忠著/雄山閣\3,800税込/1981年刊の新装版
◆2005/5『縄文のイエとムラの風景・御所野遺跡』(シリーズ「遺跡を学ぶ」015)/高田和徳著/新泉社\1,575税込/縄文時代の土屋根の復元など縄文集落の風景が見えてくる。
◆2005/3『環状集落と縄文社会構造』/谷口康浩著/学生社/\6,090税込/環状集落から浮び上る縄文時代の社会構造についてさまざまな角度で迫る。
◆2005/2『日本の地形 3』(全7巻)/小池一之・田村俊和・鎮西清高・宮城豊彦 編/東京大学出版会\7,140税込/「日本の地形」全7巻の第3巻東北編
◆2005/2『縄文土器の技法』(考古学研究調査ハンドブック 2)/可児通宏著/同成社\1,575税込/
◆2005/2『あおもり草子 通巻158号』(特集是川遺跡縄文漆文化)/企画集団ぷりずむ\600税込/
◆2005/1『群馬の遺跡 2』 縄文時代/群馬県埋蔵文化財調査事業団編/上毛新聞社\1,301税込/
◆2005/1『鶴見川流域の考古学』最古の縄文土器やなぞの中世城館にいどむ/坂本彰著/百水社\1,575税込/
◆2004/12『縄紋時代史 2』(考古学選書)/林 謙作著/雄山閣\4,410税込/縄紋集落研究の現状と課題を論究
=>オンラインストアBK1の図書の詳細にリンクしています。ご利用下さい。
□企画・地域情報
  ■「2006年度発掘調査速報展・遺跡調査報告会」
⇒「遺跡調査報告会」
開催日:2007年3月3日(土)10:00~16:00
基調講演:「ここまでわかった福島の遺跡〜平成18年度福島県内の遺跡発掘調査の成果〜」(財)福島県文化振興事業団遺跡調査部 玉川一郎 10:00~12:00
場 所: 福島県文化センター小ホール(福島市春日町5-54)
⇒「2006年度発掘調査速報展」
期 間:2007年3月1日(木)〜3月11日(日)9:00~16:30(3月7日は休館日)
場 所:福島県文化センター 3階展示室
お問合せ:福島県文化振興事業団遺跡調査部(TEL.024-528-1157)
■「平成18年度日本海沿岸東北自動車道関係遺跡調査報告会」
開催日:2007年3月3日・(土)13:30~16:30
場 所:出羽庄内国際村ホール(山形県鶴岡市伊勢原町8-32)
12:00〜出土資料の展示開始、13:30〜報告会
お問合せ:山形県埋蔵文化財センター(TEL.023-672-5301)
■「平成18年度 山形県埋蔵文化財発掘調査報告会」
開催日:2006年12月16日・(土)〜12月17(日)
⇒企画展示「発掘された被災遺跡」
  16日(土)13:00~17:00
17日(日) 9:30~15:00
⇒発掘調査報告
17日(日)10:00~16:00
場 所:山形国際交流プラザ ビッグウイング
お問合せ:山形県埋蔵文化財センター(TEL.023-672-5301)
■特別展「縄文時代後期の茅野」
開催日:2006年10月3日(火)〜11月5日(日)
場 所:尖石縄文考古館特別展示室
お問合せ:尖石縄文考古館 TEL.0266-76-2270
今年、重要文化財に指定された中ッ原遺跡から出土した「仮面の女神」などを記念した特別展
■特別展「重文境A遺跡出土品のすべて 」
開催日:2006年9月13日(木)〜11月30日(木)
場 所:富山県埋蔵文化財センター
お問合せ:富山県埋蔵文化財センター(TEL.076-434-2814)
⇒県民考古学講座第6回 記念講演「境A遺跡出土品の魅力」國學院大學教授 小林 達雄 氏
開催日:2006年11月5日(日)13:30
場 所:富山県立図書館多目的ホール
■「北の縄文文化回廊展−北の縄文文化回廊を巡る交流 〜ストーンサークルとその周辺〜−」
【秋田会場】
 平成18年9月21日(木)〜9月25日(月)午前9時30分から午後4時まで
 秋田市文化会館展示ホール
  (秋田市山王七丁目3番1号 電話018-865-1191)
【横手会場】
 平成18年9月29日(金)〜10月4日(水)午前9時30分から午後4時30分まで
 ※10月2日(月)は休館
 横手市増田ふれあいプラザ大研修室
  (横手市増田町増田字新町285 電話0182-45-5556)
【北秋田会場】
 平成18年10月7日(土)〜10月15日(日)午前9時30分から午後4時30分まで
 北秋田市交流センター展示交流ホール
  (北秋田市材木町2番2号 電話0186-63-2321)
■「北の縄文文化回廊フォーラム ストーンサークルとマツリ〜伊勢堂岱遺跡をめぐって〜」
開催日:2006年10月15日(日)13:00~16:00
場 所:北秋田市交流センター講堂
     (北秋田市材木町2番2号 電話0186-63-2321)
内 容:講演
     ・「北のストーンサークル」盛岡大学教授 熊谷 常正 氏
     ・「ストーンサークルのマツリと道具」弘前大学教授 藤沼 邦彦 氏
報 告:
     ・伊勢堂岱遺跡(榎本 剛治氏)
     ・小又川流域のムラと配石遺構(菅野 美香子氏)
     パネルディスカッション「伊勢堂岱遺跡と小又川流域の遺跡群」
■「北の縄文文化回廊フォーラム ストーンサークルの謎 〜北の縄文文化回廊を巡る交流〜」
日時:平成18年9月23日(祝)午前10時から午後3時30分まで
場所:秋田市文化会館小ホール
     (秋田市山王七丁目3番1号 電話018-865-1191)
内容:報告「北のストーンサークル」
     ・北海道森町鷲ノ木5遺跡(藤田 登氏)
     ・青森市小牧野遺跡(児玉 大成氏)
     ・花巻市安俵6区遺跡・清水屋敷遺跡(瀬川 司男氏)
     ・北秋田市伊勢堂岱遺跡(榎本 剛治氏)
     ・鹿角市大湯環状列石(藤井 安正氏)
     パネルディスカッション「ストーンサークルの謎を探る」
■秋季企画展 「火焔土器の時代−その文化を探る−」
開催日:2006年9月2日(土)〜10月15日(日)
場 所:津南町農と縄文の体験実習館なじょもん
公開シンポジウム :「火焔土器の時代−その文化を探る−」
開催日:2006年10月14日(土)〜15日(日)
お問合せ:津南町農と縄文の体験実習館なじょもん TEL.025-765-5511
■秋季特別展 「栃木の発掘 20年のあゆみ−開館20周年記念− 」
開催日:2006年9月16日(土)〜11月19日(日)
場 所:栃木県立しもつけ風土記の丘資料館
記念講演会:「栃木の発掘20年のあゆみ」副館長 橋本澄朗 氏
開催日:2006年10月15日(日)午後1時30分〜15時
お問合せ:栃木県立しもつけ風土記の丘資料館TEL0285-44-5049
■企画展 「じょうもんの物産展−縄文時代の人とモノの交流」
開催日:2006年8月5日(土)〜11月5日(日)
場 所:奥松島縄文村歴史資料館
お問合せ:奥松島縄文村歴史資料館TEL0225-88-3927

Landscap of The JYOMON

Design ©1996-2007 by T.Onodera

このホームページは、Apple Computer Macintoshで
作成しました。 Internet Explorer5.0またはNetscapeNavigator4.04以降で御覧下さい。