■第10回企画展「縄文の大地に祈る−一関市舞川・清水遺跡が語るもの−」
開催日:2005年7月23日(土)〜9月11日(日)
場所:一関市博物館
お問合せ:一関市博物館(TEL.0191-29-3180)
■企画展「縄文北緯40°〜前・中期の北東北〜」
開催日:2005年10月9日(土)〜11月27日(日)
場所:岩手県立博物館
お問合せ:岩手県立博物館(TEL.019-661-2831)
■第3回企画展「縄文の美」
開催日:2005年7月16日(土)〜8月28日(日)
場所:いわき市考古資料館
お問合せ:いわき市考古資料館(TEL.0246−43−0391)
■「〜発掘された登米市〜坂戸遺跡調査成果展」
開催日:2005年7月8日(金)〜9月25日(日)
場所:迫町歴史博物館
お問合せ:迫町歴史博物館(TEL.0220-21-5411)
■「水辺と森と縄文人-低湿地遺跡の考古学-」
開催日:2005年8月12日(金)〜9月25日(日)
場所:東北歴史博物館
お問合せ:東北歴史博物館(TEL.022-368-0101)
■「仙台の縄文時代を見てみよう」
開催日:2005年4月22日(金)〜6月19日(日)
場所:地底の森ミュージアム
お問合せ:地底の森ミュージアム(TEL.022-246-9153)
■「平成16年度長野県埋蔵文化財センター速報展」
期間:平成17年3月19日(土)~5月8日(日)
場所:長野県立歴史館企画展示室(千曲市屋代清水科野の里歴史公園内)TEL026-274-2000
お問合せ:長野県埋蔵文化財センター(TEL026-294-5926)
■「福島県・平成16年度遺跡調査報告会」
開催日:2005年3月5日(土)午前10時〜午後4時30分
会場:福島県文化センター 小ホール(福島市春日町5-54)
お問合せ:(財)福島県文化振興事業団遺跡調査部(TEL024-534-2736 )
■「新潟県・第12回遺跡発掘調査報告会」
開催日:2005年3月6日(日)9:00開場9:00〜16:00出土品の公開10:00〜15:00 報告会
会場:三条市中央公民館(TEL0256-32-4811)
お問合せ:(財)新潟県埋蔵文化財調査事業団(TEL0250-25-3981)三条市教育委員会生涯学習課(TEL0256-34-7914)
■「平成16年度秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会」
開催日:2005年2月19日(土)~2月20日(日)
会場:本荘文化会館 (秋田県本荘市美倉町30 TEL0184-22-3033)
お問合せ:秋田県埋蔵文化財センター中央調査課(TEL018-889-9305)
■「東北発掘ものがたり2」
開催日:2004年7月13日(火)〜8月29日(日)
場 所:東北歴史博物館TEL022-368-0101
新地貝塚など7遺跡を紹介
■第11回 遺跡発掘調査報告会
開催日:2004年3月7日(日)9:30〜15:20(遺物展示会は14:45まで)
・ 9:30開 場
・ 10:00開会式
・ 10:15講 演 小島幸雄(上越市教育委員)「上越市の発掘-御館跡発掘調査から40年」
・ 11:15~15:10 遺跡発掘調査報告
場 所:リージョンプラザ上越(1F練習室A、B、2Fコンサートホール)上越市下門前446-2
主 催:新潟県埋蔵文化財調査事業団、上越市教育委員会、新潟県教育委員会
問合せ:新潟県埋蔵文化財調査事業団(TEL.0250-25-3981)
■北海道平成15年度発掘調査報告会
開催日:2004年4月10日(土)13:00〜16:30
場 所:北海道立埋蔵文化財センター2階研修室
■平成15年度第3回テーマ展「縄文土器の世界-縄文時代後期展」
開催日:平成15年11月20日(木)〜平成16年3月21日(日)
場 所:北海道立埋蔵文化財センター
問合せ:(TEL.011-386-3231)
■福島県平成15年度遺跡発掘調査報告会/公開講座
報告会:平成16年2月21日(土)13:00〜15:20
公開講座:平成16年2月21日(土)10:00〜12:00
講 師:大塚 初重 氏
講 演:「挑戦と冒険の60年−わが考古学の旅路−」
場 所:福島県文化センター 小ホール
問合せ:(財)福島県文化振興事業団 遺跡調査部(TEL.024-534-2733)
■平成15年度秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会
開催日:平成16年2月21日(土)~2月22日(日)
場 所:講演会場、能代市文化会館/展示会場、能代市中央公民館/能代市追分町4-26(TEL.0185-54-8141)
問合せ:秋田県埋蔵文化財センター北調査課(TEL.0186-62-9298)
■第3回テーマ展『北上川上流域の亀ヶ岡文化―高橋昭治コレクション豊岡遺跡展』
岩手町在住の考古学研究家高橋昭治氏から寄贈され豊岡遺跡の遮光器土偶など縄文時代晩期の遺物を展示
開催日:平成16年1月11日(日)~2月11日(水)/期間中展示解説会を予定
場 所:岩手県立博物館
問合せ:(TEL.019-661-2831 FAX.019-665-1214)
■山形県埋蔵文化財発掘調査報告会
今年度に山形県内で発掘調査された遺跡の速報と出土遺物の展示
開催日:平成15年11月24日(月)午前10時~午後4時/遺物展示は午前9時30分~午後3時
場 所:山形国際交流プラザ/山形ビッグウイング
主 催:財団法人山形県埋蔵文化財センター/共催 山形県教育委員会
■企画展『発掘された角田市』
宮城県角田市の梁瀬浦遺跡や鱸沼遺跡など縄文時代から中世までを展示
開催日:平成15年9月24日(水)~11月16日(日)
問合せ:角田市郷土資料館(TEL.0224-62-2527)
■第16回特別展『栃木の遺跡』−最近の発掘調査の成果から−
開催日:平成15年4月12日(土)~5月18日(日)
問合せ:栃木県立しもつけ風土記の丘資料館(TEL.0285-44-5049FAX.0285-44-5045)
■国立歴史民俗博物館 開館20周年記念『はにわ −形と心−』展
めずらしい木製、石製、ユニークな形の埴輪など約200点一堂に展示
開催日:平成15年3月18日(火)〜平成15年6月8日(日)
場 所:国立歴史民俗博物館 企画展示室(TEL.043-486-0123)〒285-8502千葉県佐倉市城内町117番地
開館時間:午前9時30分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
《企画展示内容》
第一展示室 4〜5世紀の埴輪の意味を考える
第二展示室 6世紀に流行した人物や動物埴輪にみる人々のいのりやまつりを考える
第三展示室 埴輪作りと地域の違い
特別展示 中国・韓国の埴輪
《歴博講演会》
3月 8日(土)「はにわが語ること」 杉山晋作(歴博)
4月12日(土)「古代女帝の衣裳」 武田佐知子(大阪外国語大学)
5月10日(土)「他界はいずこ」 辰巳和弘(同志社大学歴史資料館)
《国際フォーラム》
4月26日(土)、27日(日) 10:00~
会場:当館講堂
内容:「王の墓と奉仕する人々」
パネラー:劉慶柱、林永珍、近藤二郎、一瀬和夫、車崎正彦、若松良一、和田萃、新谷尚紀、杉山晋作、仁藤敦史、西谷大
■2002年山形の発掘「調査検討会」
2002年度の遺跡発掘調査報告
開催日:平成15年1月23日(日)
問合せ:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館(TEL.0238-52-2585)
■地底の森ミュージアム考古学講座=第5回=
日 時:2月22日(土)13:30~15:30
テーマ:「東日本の始源文化を探る−亀ヶ岡文化とその社会−」
講 師:高橋 龍三郎 (早稲田大学教授)
対 象:18歳以上
定 員:60人(要事前申込)
会 場:地底の森ミュージアム研修室
問合せ:地底の森ミュージアム(TEL.022-246-9153)
■館長講座 「秋田県の考古学を語る」第4回
秋田県の考古学の歴史と最新の研究成果について講話を行います
日 時:2月22日(土)13:30~15:00
テーマ: 弥生時代の秋田
問合せ:秋田県立県立博物館「博物館教室」(TEL.018-873-4121)
■新幹線八戸駅開業記念 縄文シンポジウム「輝け!北の縄文 2003」
開催日:平成15年1月19日(日)午前10時30分〜午後4時
場 所:青森県八戸市/八戸市公会堂(TEL.0178-44-7171)
問合せ・申し込み:青森県教育庁文化財保護課 三内丸山遺跡対策室 シンポジウム係(TEL.017-734-9924)
■「是川中居遺跡の台付土器」
開催日:平成14年6月1日(土)~10月30日(日)
場 所:青森県八戸市/是川中居遺跡、縄文学習館
問合せ:(TEL.0178-96-1484)
■テーマ展「土偶 いのちのまなざし」
開催日:平成14年6月29日(土)~8月25日(日)
場 所:岩手県一関市/一関市博物館
問合せ:(TEL.0191-29-3180)
■「奥三面歴史館オープン」
平成14年4月27日開館。奥三面遺跡群19の遺跡 出土した考古資料を展示
場 所:新潟県岩船朝日村茎太840(旧茎太小学校)
開館時間:9:00〜17:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:無料
問合せ:(TEL.0254-72-1577)
■春の企画展「土の中からメッセージ 発掘された仙台の遺跡6」
開催日:平成14年4月26日(金)~6月23日(日)
場 所:宮城県仙台市地底の森ミュージアム
問合せ:(TEL.022-246-9153)
■第11回特別展「小川町内の遺跡」
開催日:平成14年4月24日(水)~5月19日(日)
場 所:栃木県立なす風土記の丘資料館(湯津上館)
問合せ:(TEL0287-98-3322)
■第15回特別展「栃木の遺跡 最近の発掘調査の成果から」
開催日:平成14年4月13日(土)~5月19日(日)
場 所:栃木県国分寺町 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館
問合せ:(TEL.0285-44-5049)
■「亀ヶ岡遺跡と是川中居遺跡」
開催日:平成13年11月1日(木)~平成14年5月30日(木)
場 所:青森県八戸市 八戸市縄文学習館
問合せ:(TEL.0178-96-1484)
■「貝塚からわかる縄文人のくらし」
開催日:平成14年3月22日(金)~5月19日(日)
場 所:宮城県亘理郡 山元町歴史民俗博物館
問合せ:(TEL.0223-37-0040)
■「平成13年度調査速報展」
里浜貝塚の平成13年度調査速報展
開催日:平成14年2月9日(土)~4月21日(日)
場 所:宮城県鳴瀬町 奥松島縄文村歴史資料館
問合せ:(TEL0225-88-3927)
■「栃木県真岡市 下陰遺跡発掘調査現地説明会」
縄文時代の土坑や住居、古墳時代の周溝、中世の溝や土坑などが出土
開催日:平成14年3月16日(土)14:00~(小雨決行)
場 所:真岡市八木岡 下陰遺跡発掘現
問合せ:(財)とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター(TEL.0285-44-8441)
■「平成13年度遺跡発掘調査報告会・新潟県 青田遺跡公開シンポジウム」
開催日:平成14年3月9日(土)~3月10日(日)
場 所:新潟テルサホール
問合せ:(財)新潟県埋蔵文化財調査事業団 (TEL.0250-25-3981)
■「第19回埋蔵文化財調査成果資料展・盛岡を発掘する」
盛岡市内の今年度調査成果を展示
開催日:平成14年3月8日(金)~3月10日(日)
場 所:盛岡市中央公民館
問合せ:盛岡市教育委員会 文化課 文化財係(TEL019-651-4111 内線7352・7353)
■「東北発掘ものがたり」
日向洞窟、大湯環状列石、大洞貝塚など考古学史に残る発掘を紹介する。
開催日:平成14年1月29日(火)~3月10日(日)
場 所:東北歴史博物館(TEL.022-368-0101)
■「平成13年度宮城県遺跡調査成果発表会」
開催日:平成14年1月19日(土)9:00~17:00
場 所:岩沼市民会館(TEL.0223-22-1111岩沼市教育委員会)
■「2001年度山形県置賜地区埋蔵文化財発掘調査検討会」
2001年度に発掘調査が行われた置賜地域の遺跡を報告
開催日:平成14年2月17日(日)13:00~
場 所:
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館(TEL.0238-52-2585)
■「縄文やまがたフェスティバル」(財)山形県埋蔵文化財センター
※出土品の展示会や最近の発掘調査報告会、講演会など
日時:平成13年12月2日(日)
場所:山形国際交流プラザ山形ビッグウィング(TEL023-635-3100)
■「海の向こうの貝塚〜国指定史跡伊達市北黄金貝塚」
日時 平成13年10月16日(火)~12月9日(日)
場所 宮城県亘理町郷土資料館、悠里館
(電話0223-34-8701)
※北海道伊達市の北黄金貝塚と亘理町の椿貝塚、中畑貝塚の資料を対比して紹介
■「縄文の漆」
日時 平成13年10月6日(土)~12月24日(月)
場所 奥松島縄文村歴史資料館
(電話0225-88-3927)
■特別展「うるし−縄文の美−」 山王囲遺跡国指定30周年記念企画
日時 平成13年 9月8日(土)~11月4日(日)
場所 一迫町埋蔵文化財センター 山王ろまん館
(電話0228-57-6012)
■特別企画展「編む・組む−技の考古学−」
日時 平成13年 7月19日(木)~9月24日(月)
場所 宮城県仙台市地底の森ミュージアム
(電話022-246-9153)
【講演会】
『縄文の衣−編布−』
日時 平成13年9月8日(土)14:00~16:00
講師 尾関清子(東海学園女子短期大学名誉教)
会場 仙台市体育館 研修室
■「大地に刻まれた記憶−発掘が語る新潟の歴史−」
日時 平成13年7月14日(土)~8月19日(日)
場所 新潟県立歴史博物館
(電話0258-47-6130)
【講演会】
「発掘が語る新潟の縄文」
日時 平成13年7月20日(金)14:00~16:00
講師 岡村道雄(文化庁記念物課主任調査官)
「発掘が語る新潟の古代」
日時 平成13年8月4日(土)14:00~16:00
講師 坂井秀弥(文化庁記念物課調査官)
■「宮戸の漁り・里浜貝塚から現代へ」
日時 平成13年4月28日(土)~ 9月24日(月)
場所 奥松島縄文村歴史資料館
(電話0225-88-3927)
■第15回企画展「土の中からメッセージ 発掘された仙台の遺跡5」
(広瀬川流域の遺跡)
日時 平成13年 4月28日(土)~ 7月1日(日)
場所 宮城県仙台市地底の森ミュージアム
北原街道B遺跡から出土した縄文時代前期の土器などを展示
(電話022-246-9153)
■開館記念特別展「縄文文化の扉を開く」
日時 平成13年3月20日(火)~ 5月20日(日)
場所 国立歴史民俗博物館
企画展示室(電話043-227-8600)
【関連企画予定】
歴博講演会:「三内丸山遺跡の発掘から−成果と諸問題−」岡田康博
平成13年4月14日(土)
:「円筒文化と大木文化を考える」鈴木克彦
「縄文都市は幻か・三内丸山の集落と祭祀の復元」阿部義平
平成13年5月12日(土)
■テーマ展
「蒔前遺跡と雨滝遺跡」
日時 平成13年1月23日(火)~ 5月中旬日
場所 岩手県立博物館(電話019-661-2831)
【展示解説会】
日時 平成13年2月18日(日) 13:30~15:00
場所 岩手県立博物館・展示場
■開館記念特別展「火焔土器的こころ ジョウモネスク・ジャパン」
日時 平成12年 8月1日(火)~ 9月17日(日)
場所 新潟県立歴史博物館(電話0258-47-6130)
■「縄文人のの出産と子育て」
日時 平成12年 8月1日(火)~ 8月31日(木)
場所 奥松島縄文村歴史資料館
(電話0225-88-3927)
■「環状列石は語る・伊勢堂岱・大湯」
日時 平成12年 7月22日(土)~ 9月24日(日)
場所 秋田県立博物館
(電話0188-73-4121)
■「縄文時代の日本列島」
日時 平成12年 4月29日(土)~ 6月4日(日)
場所 東北歴史博物館
(電話022-308-0101)
■第15回企画展「土の中からメッセージ 発掘された仙台の遺跡4」
日時 平成12年 4月21日(金)~ 7月2日(日)
場所 宮城県仙台市地底の森ミュージアム
(電話022-246-9153)
■「内海の貝塚 縄文人と海とのかかわり」
日時 平成12年 3月18日(土)~ 5月7日(日)
場所 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 考古資料館
(電話0298-26-7111)
■「発掘された日本列島99 新発見考古速報展」
日時 平成11年 7月25日(日)~ 8月21日(土)
場所 秋田県立博物館
(電話0188-73-4121)
■「動物デザイン考古学」
日時 平成11年 7月16日(金)~ 9月19日(日)
場所 宮城県 仙台市地底の森ミュージアム
縄文時代を中心にした動物意匠のある土製品、土器を展示
(電話022-246-9153)
■「至高の縄文祭祀芸術・注口土器と土偶」
日時 平成11年 6月18日(金)~ 7月20日(火)
場所 青森県立郷土館
(電話0177-77-1585)
■「やまがたの土偶」
日時 平成11年 4月24日(土)~ 6月27日(日)
場所 山形県立博物館
西ノ前遺跡の土偶縄文のビーナス他、山形県内から出土
した土偶を一堂に展示
(電話TEL0236-45-1111)
■「土の中からのメッセージ・発掘された仙台の遺跡3」
日時 平成11年 4月16日(金)~ 6月27日(日)
場所 宮城県 仙台市地底の森ミュージアム
(電話022-246-9153)
■「縄文のしぐさと表情」
日時 平成11年 1月31日まで
場所 諏訪市博物館
市内五カ所の縄文遺跡から出土した、人体や動物などの
装飾が施された土器、土偶を展示
(電話TEL: 0266-52-7080)
■「縄文時代の富沢あたりー縄文人の水辺のくらし」
日時 平成10年10月 6日(火)~12月20日(日)
場所 宮城県 仙台市地底の森ミュージアム
【縄文いろいろ講座】
日時 平成10年12月 5日(土)13:00~15:00
定員60名 申込締切日11月6日(必着)
往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上下記まで
場所 宮城県 仙台市地底の森ミュージアム
(電話022-246-9153)
■「祭られた縄文の神 縄文人の心」
日時 平成10年11月 3日まで
場所 長野県 飯田市上郷考古博物館
飯田、下伊那地方28の遺跡から発掘された土偶や釣手土器
など約百点を展示
(電話0265-53-3755)
■北九州市立考古博物館 特別展「西と東の縄文土器」
三内丸山遺跡から上野原遺跡まで全国約40カ所の縄文遺跡から出土
した約400点の土器を集める。
期間 平成10年 9月12日(土)~10月11日(日)
場所 北九州市立考古博物館(093-592-3196)
【記念講演会】
日時 平成10年9月26日(土) 13:00~
場所 北九州市立女性センター・ムーブ
講師 田中良之教授他(九州大学)
入場無料
■「土の中からのメッセージ〜発掘された仙台の遺跡2」
日時 平成10年 4月14日~平成10年 6月28日
場所 宮城県仙台市地底の森ミュージアム 企画展示室
(電話022-246-9153)
■「是川中居遺跡と埖渡遺跡」
日時 平成 9年11月 1日~平成10年 5月31日
場所 八戸市縄文学習館(是川考古館・歴史民俗資料館)
(電話0178-96-1484)
■「発掘が語る熊谷の古代史展」
日時 平成10年 3月 1日まで
場所 埼玉県 熊谷市立図書館(3F美術展示室)
縄文早期から中世までの出土品を集めて展示
(電話0485-25-4551)
■岐阜県文化財保護センター速報展
「土に刻まれた古代・中世−米づくり・モノづくりから−」
日時 平成10年 2月 1日まで
場所 岐阜県博物館
【講演会】
日時 平成10年 1月18日(日) 13:30~
場所 岐阜県博物館マイミュージアム・ハイビジョンホール
演題 「最近の県内発掘事情にみる地域のすがた」
講師 八賀晋三重大教授
参加費 無料
■「古代のうつわ展」
日時 平成10年 1月14日~3月8日
場所 諏訪市博物館
縄文から平安時代まで市内遺跡からの出土品を展示
■東松山市埋蔵文化財センターオープン
日時 平成10年 1月23日
場所 東松山市下野本528-1
埴輪、装飾品、玉など弥生時代から古墳時代を中心に
百数十点を展示。(電話0493-27-0333)
■歴史ロマン講演会・シンポジウム「縄文、魂との対話」
日時 平成 9年11月16日 午後1時~
場所 岩手県 北上市民会館大ホール
主催 岩手県教育委員会、岩手県文化振興事業団
■縄文さぐる特別展「貝塚は縄文時代のタイムカプセル」
期間 平成 9年10月1日(火)~12月5日(木)
場所 千葉県 流山市立博物館
【講演会】
日時 平成 9年11月17日(日) 13:30~
場所 流山市立中央図書館会議室
演題 「貝塚から読む縄文人の暮らし」
講師 岡村道雄氏(文化庁主任文化財調査官
参加費 無料(申し込み電話で市立博物館へ)
■第21回特別展「縄文の顔〜土偶・土面から見た素顔」
期間 平成 9年10月10日(金)~11月30日(日)
場所 埼玉県 大宮市立博物館(048-644-2322)
■第6回企画展「縄文の花開いて一ノ坂、台ノ上遺跡」
期間 平成 9年10月1日(水)~11月30日(日)
場所 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館