岡本由貴夫税理士事務所 TEL06−6727−5303 FAX06−6727−5304
 〒577−0841 東大阪市足代1−14−3二条ビル208号室 
 近鉄奈良、大阪線布施駅南出口から南西へ徒歩3分 三菱東京UFJ銀行東大阪支店裏  

トップページ  ランチェスター弱者
 必勝の戦略
戦略社長塾
業務案内
事務所概要
リンク


 ランチェスターの法則とは

 法則を考えた英国人のフレデリック・W・ランチェスター(1868年〜1946年)は
 40歳まで12年間自動車会社を経営したあと、会社を売却して技術コンサルタント
 になった人です。
 
 1914年7月28日に勃発した第1次世界大戦に刺激を受け、戦闘時における真の
 力関係はどのように決まるかということを、自分の研究室でじっくりと考えました。
 その結果、およそ2カ月後の1914年10月2日、45歳のときに、ピタゴラスの定理に
 インスピレーションを得て、以下の2つの法則を発表した。
 
 これが後に、「競争の法則」と呼ばれるようになったのです。
 アメリカは第2次大戦での戦いにこの法則を応用し、大きな成果を上げた。
 これら一連のやり方が「オペレーションズリサーチ」という新しい学問を生んだ。
 昭和30年9月に日本で翻訳出版され、経営に応用されるようになった。
 この何でもない2つの公式の研究から、経営には2種類のやり方があることが
 解りました。それが「強者の戦略」と「弱者の戦略」です。

@ ランチェスター第1法則  「弱者の戦略」
     
 戦闘時における真の力関係とは、攻撃力を示します。その攻撃力についての
 第1法則は、次のような式で表されます。

   攻撃力=兵力数 X 武器性能(質)

 もし武器性能や兵士の能力などの質がかわらなければ、攻撃力は兵力数に
 比例することになります。第1法則の条件は、まず刀や槍など射程距離が短い
 兵器を使い、次に敵に接近し、さらに1対1の戦いをしたときだけに成立します。
 そのため、攻撃力を最大限に活かすためには、敵に接近して1対1の戦いに
 有利な状況を考えることになります。武器は刀や槍ですから、相手の性能と
 ほとんど変わりません。兵士の能力も全員がずば抜けて良いとは考えられま
 せんので、能力の平均も同じとします。
 そうすると、兵士の数が多い軍が有利になります。ですから、少ない兵力で有利に
 戦うためには山の険しい所や森が深い所などを戦場に選び、一騎打ち戦がしや
 すいような陣を組む必要があります。
 こうしたことから、第1法則を「一騎打戦の法則」とも呼びます。
 経営に於いて、小さな会社は人数(兵力)が少ないので、この「弱者の戦略」を
 使って「接近戦」や「一騎打ち」に持ち込まないと不利になる。
  
A  ランチェスター第2法則 「強者の戦略」
    
 次のような式で表されます。

   攻撃力=兵力数の2乗 X 武器性能(質)
  
 もし武器性能や兵士の能力などの質が変わらなければ、攻撃力は兵力数の2乗に
 比例することになります。
 第2法則の条件は、ライフル銃や機関銃など射程距離が長い兵器を使用し、次に
 敵味方が離れた状態で戦ったときだけに成立します。
 攻撃力を最大限に活かすためには、射程距離が長い兵器が使いやすいよう、見通し
 がよい平地を戦場に選び、かつ離れて戦いができるような陣を組む必要があります。
 こうすると、兵力が圧倒的にものをいいます。こうしたことから、第2法則のことを
 「間隙戦の法則」とか「確立戦の法則」とも呼びます。
 経営に於いて、大きな会社は人数(兵力)が多いので、「間隙戦」や「広域戦」にすると
 数のメリットを有効に活用できる。 
  
参考、引用文献:竹田陽一「プロ★社長」(中経出版)他
    
    ランチェスター経営
    竹田陽一先生


                                                   ページの先頭
トップへ