1.浦和からの温泉
1-81 塩原、「温泉と花の旅」
 
◆塩原、「温泉と花の旅」について
    塩原温泉の「古町温泉」には、「もみじの湯」という共同浴場
  がある。
    「もみじの湯」は、東京方面から車で行って、「西那須野塩原
  インター」で高速道路を降りて、塩原「古町温泉」に差し掛か
  って大きな川の橋を渡る手前の「写真屋」(右側)のすぐ先の狭
  い道を右折する。・・・そこに車を止められるスペースがある
  ので、写真屋の裏手に車を止めて後は歩いて3分くらいで「も
  みじの湯」が見えてくる。
《写真右 古町温泉「もみじの湯」》
    その「もみじの湯」の少し手前に、「牡丹の寺」として有名な
  「妙雲寺」がある。
  この寺は、「牡丹」の時期(5月10日頃から下旬が見頃)以外
  でも、四季それぞれに季節の花が咲き競う。
 《写真右下 「妙雲寺」の山門》
  
   ※問合せ先 〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原1830-1
               電話 0287-32-3767   
    http://shiobara.shokokai-tochigi.or.jp/chiiki-rotenburo.html
《写真右下 「妙雲寺」の山門》
  
   ※問合せ先 〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原1830-1
               電話 0287-32-3767   
    http://shiobara.shokokai-tochigi.or.jp/chiiki-rotenburo.html
     
 (1)古町温泉「もみじの湯」の案内
 
 《「もみじの湯」と「妙雲寺」へのコース案内》 
  【コース案内】
  南浦和駅発0700 → 外環・戸田西IC0710 → 東北・浦和IC
    0720  → (途中、上河内SAで休憩0830/0840)→ 西那須野
  塩原IC0855 → 妙雲寺着0920(牡丹園、百観音見学=約1時間)
  → 古町温泉「もみじの湯」0930〜1000・・・この後、会津地
  方へ旅行した。
     ※「幻の「只見線温泉ウォーキング」」参照
         
   《写真右「もみじの湯」の露天風呂》   
    ●温泉施設 
    ※露天風呂(混浴)
    ●駐車場なし
   《「もみじの湯」と「妙雲寺」へのコース案内》 
  【コース案内】
  南浦和駅発0700 → 外環・戸田西IC0710 → 東北・浦和IC
    0720  → (途中、上河内SAで休憩0830/0840)→ 西那須野
  塩原IC0855 → 妙雲寺着0920(牡丹園、百観音見学=約1時間)
  → 古町温泉「もみじの湯」0930〜1000・・・この後、会津地
  方へ旅行した。
     ※「幻の「只見線温泉ウォーキング」」参照
         
   《写真右「もみじの湯」の露天風呂》   
    ●温泉施設 
    ※露天風呂(混浴)
    ●駐車場なし
 
   《写真右「もみじの湯」脇の歌碑》   
    ●大町桂月の歌碑 
    名にし負う 箒川にゆあみして 心のちりも はらわれにけり
    ※「大町桂月」=明治・大正の紀行文作家
   《写真右「もみじの湯」の露天風呂》   
 ●箒川を挟んで「塩原もの語り館」等があり、観光客の見物も多く、
    近くの遊歩道からもよく見えるので女性は利用しずらい。 
    ※混浴。
    ※簡単な脱衣所がある。脱衣場は男女共用。
    ※入浴料は100円。
    ●箒川を挟んで「塩原もの語り館」等があり、観光客の見物も多く、
    近くの遊歩道からもよく見えるので女性は利用しずらい。 
    ※混浴。
    ※簡単な脱衣所がある。脱衣場は男女共用。
    ※入浴料は100円。
 (2)「妙雲寺」の案内
 
  《「妙雲寺」について》
  妙雲寺(みょううんじ) 
    臨済宗妙心寺派、甘露山。
    寿永年間(1182〜1185年)に平重盛の妹、妙雲禅尼が京都か
   ら源氏の厳しい追手を逃れるため草庵をたてたところに始まる。
    800年の歴史を持つ臨済宗の名刹妙雲寺は塩原温泉の中心
   にあり、境内には2000株を超えるぼたんが植えられている。
    5月中旬から下旬、いっせいに色とりどりの見事な花を咲か
   せ、訪れる方々の目を楽しませてくれる。
    この時期には「塩原温泉ぼたんまつり」が開催される。
   戊辰戦争で塩原はほとんど焼失したが、天井に菊の紋がかかれ
   ていたため難をのがれたという。
   ★所在地:栃木県那須郡塩原町下塩原665
   ★交 通:西那須野駅から車で30分
   ★連絡先:0287−32−2313
   《写真右「妙雲寺」の白い藤》   
    ●「妙雲寺」の駐車場の方から入って、最初に右手にある。 
 ※撮影 2006.5.10
    ※撮影 2006.5.10
   《写真右「妙雲寺」のしゃくなげ(白)》   
    ●「妙雲寺」の本堂近くにある。 
 ※撮影 2006.5.10
    ※撮影 2006.5.10
   《写真右「妙雲寺」の海棠の花》   
    ●鐘楼の近くにある。 
    ※撮影 2006.5.10
 
   《写真右「妙雲寺」の桜草》   
    ●鐘楼の右手の小川の辺にある。 
 ※撮影 2006.5.10
    ※撮影 2006.5.10
   《写真右「妙雲寺」の牡丹》   
    ●本堂の軒下にある。
 ※「妙雲寺」は牡丹の寺として有名である。 
     例年、5月10日頃から下旬が見頃。この頃「牡丹ま
     つり」がある。
     牡丹の多くは本堂裏の「牡丹苑」にある。
    ※「妙雲寺」は牡丹の寺として有名である。 
     例年、5月10日頃から下旬が見頃。この頃「牡丹ま
     つり」がある。
     牡丹の多くは本堂裏の「牡丹苑」にある。
    ※撮影 2006.5.10
   《写真右「妙雲寺」の牡丹》   
    ●本堂裏の「牡丹苑」にて。
 ※2006.5.10 このときは、雪が多かった年で、ほんの
     数輪しか牡丹の花は咲いていなかった。
    ※2006.5.10 このときは、雪が多かった年で、ほんの
     数輪しか牡丹の花は咲いていなかった。
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」のゴヨウツツジ》   
    ●「本堂」から「常楽滝」に行く途中、小川の右側にある。
   《写真右「妙雲寺」のゴヨウツツジ》   
    ●「本堂」から「常楽滝」に行く途中、小川の右側にある。
    ※2006.5.10 皇太子様ご夫妻のお子様「愛子様」のお印
     の木。
    ※ゴヨウツツジ。花は白。    
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」の「常楽滝」》   
    ●本堂の左手裏にある。
   《写真右「妙雲寺」の「常楽滝」》   
    ●本堂の左手裏にある。 
    ※牡丹苑はこの滝の右脇から小高い丘のような地形にある。
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」の水芭蕉》   
    ●本堂の裏にある。
   《写真右「妙雲寺」の水芭蕉》   
    ●本堂の裏にある。 
    ※「常楽滝」の下、右側にある。
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」のしゃくなげ(ピンク)》   
    ●本堂から牡丹苑に行く斜面の道沿いにある。
   《写真右「妙雲寺」のしゃくなげ(ピンク)》   
    ●本堂から牡丹苑に行く斜面の道沿いにある。 
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」のしゃくなげ(赤)》   
    ●本堂から牡丹苑に行く斜面の道沿いにある。
   《写真右「妙雲寺」のしゃくなげ(赤)》   
    ●本堂から牡丹苑に行く斜面の道沿いにある。 
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」の八重桜》   
    ●牡丹苑を抜けて、「妙雲寺」の墓地内にある。
   《写真右「妙雲寺」の八重桜》   
    ●牡丹苑を抜けて、「妙雲寺」の墓地内にある。 
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」のトウゴクミツバツツジ(東国三つ葉躑躅)》   
    ●牡丹苑を抜けて、「妙雲寺」の墓地内にある。
   《写真右「妙雲寺」のトウゴクミツバツツジ(東国三つ葉躑躅)》   
    ●牡丹苑を抜けて、「妙雲寺」の墓地内にある。 
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」の芝桜》   
    ●牡丹苑から墓地へ行く途中の石垣にある。
   《写真右「妙雲寺」の芝桜》   
    ●牡丹苑から墓地へ行く途中の石垣にある。 
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」のシダレモモ》   
    ●「妙雲寺」の墓地内にある。
   《写真右「妙雲寺」のシダレモモ》   
    ●「妙雲寺」の墓地内にある。 
    ※撮影 2006.5.10
    【花の名前調査について】
     「植物園へようこそ」のホームページにはいつもお世話
          になっています。
     そこの、下記ページに『「ゲンペイシダレ(源平枝垂)」
          ・・・江戸時代からあるモモの品種で,一本の木に白花
          と紅花を咲かせるシダレモモです。』
     〜 とありましたので、妙雲寺のは源平咲き(1本の木に
     紅と白の花が咲くこと)ではないが、シダレモモに間違い
     なかろうと判断しました。        
          ◆「植物園へようこそ」
      http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html
     →「植物の検索(単語などで検索)→「モモ」→「ゲンペイシダレ」
 《写真右「妙雲寺」の枝垂れ桜》   
    ●牡丹苑から墓地へ行く途中の「六地蔵」の後ろにある。
   《写真右「妙雲寺」の枝垂れ桜》   
    ●牡丹苑から墓地へ行く途中の「六地蔵」の後ろにある。  
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」の椿の花》   
    ●「妙雲寺」の墓地の外れにあった。
   《写真右「妙雲寺」の椿の花》   
    ●「妙雲寺」の墓地の外れにあった。 
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「妙雲寺」の「塩原百観音」参道入口》   
    ●「妙雲寺」の墓地の奥にある(山に行く道=10分程度で登れる)。
   《写真右「妙雲寺」の「塩原百観音」参道入口》   
    ●「妙雲寺」の墓地の奥にある(山に行く道=10分程度で登れる)。 
    ※紅い紅葉が実に素晴らしい色をしていた。
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「塩原百観音」の百観音の1つ》   
    ●「妙雲寺」の「塩原百観音」参道にある。
   《写真右「塩原百観音」の百観音の1つ》   
    ●「妙雲寺」の「塩原百観音」参道にある。 
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「塩原百観音」の1つ》   
    ●「妙雲寺」の「塩原百観音」参道の終着点「観音平」にある。
   《写真右「塩原百観音」の1つ》   
    ●「妙雲寺」の「塩原百観音」参道の終着点「観音平」にある。 
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「塩原百観音」》   
    ●「妙雲寺」の「塩原百観音」参道の終着点「観音平」にある。
   《写真右「塩原百観音」》   
    ●「妙雲寺」の「塩原百観音」参道の終着点「観音平」にある。 
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「観音平」からの眺め》   
    ●「塩原百観音」参道の終着点「観音平」からの眺めである。
   《写真右「観音平」からの眺め》   
    ●「塩原百観音」参道の終着点「観音平」からの眺めである。 
    ※「塩原百観音」参道入口から徒歩約10分。是非登って下
     さい。素晴らしい眺めです。
    ※撮影 2006.5.10
 《写真右「塩原百観音」参り「満願釈迦如来」様》   
    ●「妙雲寺」の「塩原百観音」参道の終着点「観音平」にある。
   《写真右「塩原百観音」参り「満願釈迦如来」様》   
    ●「妙雲寺」の「塩原百観音」参道の終着点「観音平」にある。 
    ※撮影 2006.5.10
 「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿し下さい。
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿し下さい。
 
 
 
