![]() |
![]() |
今にも雨が降ってきそうな感じだ。船頭さんの手漕船に乗って渓谷の奇岩を観光。 | 先日の台風9号の影響でこの先航行不可。これからがクライマックスなのに残念! |
![]() |
一関 庵どう の蕎麦 10割手打ちの蕎麦屋さん。10割特有のコシがあって美味しい。地元産の山芋でとろろ蕎麦。蕎麦湯も蕎麦粉を溶かしてある。 |
![]() |
![]() |
長い階段を下りて遊歩道を行くと、モクモク湯気が立ち上っている | 近づいてみると、すごい!岩から熱湯と湯気が噴き出ている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
混浴の露天風呂。だれもいない時間帯(AM4:00)で、キリちゃんと一緒に入ってきました。 | こちらは男女別の広い露天風呂。夜は星空が綺麗で、天の川も見えました。 | こちらも4つある源泉のうちの一つ目「洗い湯」すぐ横の足湯の源泉になっている |
![]() |
![]() |
![]() |
奥山旅館の夕食。鯉のアライと甘露煮、岩魚の塩焼き、山菜のミズなど山の幸が満載。お腹いっぱいになりました。 | 泥湯温泉は、旅館民宿が4軒のみ。道路や駐車場のすぐ脇からガスが噴出し、その近くに旅館があります。 | 2005年12月に宿泊した一家が硫化水素ガスを吸って死亡した事故が起きています。今もガスが出るため立ち入リ禁止になっています。 |
![]() |
![]() |
荒涼とした不毛の山が目の前に現れた。 | 頂上から見ると、硫黄を含んだガスが噴き出ている |
![]() |
あれ?誰も水着持ってきていない!konkoだけ入ってきました。雨が降った後で少しぬるいが、滝つぼ付近はちょうど良い湯加減。まさに天然の露天風呂。キリちゃんとせいこちゃんは羨ましがってました。 |
![]() |
![]() |
konkoが注文した稲庭うどんのニ味ざるうどん。つけだれが、醤油とゴマの2つが味わえる。 | こちらはキリちゃんが注文した稲庭うどん&比内地鶏の親子丼。この親子丼が最高!鶏肉は少し炙ってあり、親子丼konkoが半分食べてしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
少し高台からの眺め、水田の中に松が。 | 水田にかつての小島が点々と水田に見えます。 | こちらは少し大きな島。一部は島の名前が残ります。 |
![]() |
JR東日本「大人の休日倶楽部」の今年のCMに吉永小百合とこの景色一瞬出てきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あわびも入った舟盛り | あわびの磯焼き | 高級魚ノドグロの塩焼き | うに焼き。熱々です。 | 地元特産えびの濃厚なスープ |
![]() |
![]() |
![]() |
羽黒山頂にある三神合祭殿。月山、湯殿山、羽黒山の三神が祀ってある。これで三つお参りしたことに。 | 途中の茶店でちょっと休憩。キリちゃんは車を取りに先に下りて、バスで山頂に向かいます。 | 茶店からの眺め。山頂から何も見えなかったが、茶店からはよく見渡せます。 |
![]() |
![]() |
急な石段を頑張って下りました。 | 石段を下りきったところに五重の塔 |
![]() |
![]() |
お昼は大梵字のお蕎麦。地元産の蕎麦を使った手打ち蕎麦で、コシがあり美味しい | とち餅も珍しいので注文しました。やわらかくて美味しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
茅葺屋根でも珍しい多層構造になっています。雪深いこの地方の特徴でしょうか。まるで兜のよう。 | 中は1階、2階、3階となっていて、養蚕をおこなっていたようです。 | 味噌甕や醤油甕。せいこちゃんの子供の頃に同じ物が家にあったそうだ。 |
![]() |
念願の湯殿山神社。秘密のご神体にもお参りすることができました。ご神体については、松尾芭蕉も「語る無かれ、聞く無かれ」。これでkonkoは出羽三山制覇。 |
![]() |
滝が見える貸切露天風呂。あいにく雨ですが、番傘さして入りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左上の八寸は、薩摩芋は月、うずら卵はうさぎに見立てて、お月見です。 | ![]() |
![]() | ![]() |
中津川渓谷 駐車場から森の中を15分ぐらい歩いていくと到着。 | レークラインのビューポイント。手前が小野川湖、奥が桧原湖。 |
![]() |
![]() |
![]() |
毘沙門沼と磐梯山 | 赤沼 | 深泥沼 |
![]() |
![]() |
![]() |
弁天沼 | 青沼 | 葉っぱも紅葉しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
巨大な茅葺屋根の家が両側に並び、圧巻です。ほとんどが土産物屋さん、食べ物屋さん | 江戸時代、会津若松と今市を結ぶ会津西街道の宿場町でした。 | 大内宿を見渡すとこんな感じです。 |
![]() |
![]() |
仏塔にたとえられる奇岩が並ぶ。木でよく見えないが、仏様に見える?! | 岩の間が通れるようになっていたのに、土砂崩れ通行止め |