![]() |
この日の夕食、山菜料理が並びます。この温泉、山の上の一軒宿で、部屋にはテレビも無い、携帯もつながらない。お父さん、「温泉はもっと賑やかなところがいい」ってボソ |
![]() |
![]() |
3回目に初めて混浴露天風呂に入りました。夜の20:00〜21:00が女性専用で、せいこちゃん(お母さん)と星空を眺めながらいつまでも入っていました。 | 岩手山がきれいに見えます。藤七温泉を望んでみんなで記念撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
めがね沼 向こう側にも同じような池があります。 | りんどうがあちらこちらに咲いていました。 | 一番大きな八幡沼を周遊する木道 |
![]() |
![]() |
紺屋地獄 中で泥が沸騰して湯気をたてています。 | 大泥火山 堆積した泥を間欠的に吹き飛ばし積み上がった。まさにミニ火山、日本一の規模だそうだ。 |
![]() |
![]() |
道端の小さな窪みにもボコボコ泥が沸いています。写真は拡大です。 | 大湯沼 熱い泥が吹き上がっています。この先危険! |
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅で食べた比内地鶏のわっぱ飯他にもジュンサイやきのこ、山菜も | 比内地鶏入りわっぱ飯 鶏肉とそぼろ、とんぶりが入っている。 | デザートは秋田名物 秋田蕗のソフトクリーム |
![]() |
青森観光物産館アスパムにあるねぶたの山車、観光用かな |
![]() |
![]() |
途中寄った千畳敷海岸。後で調べたら、1792年の地震で出来たそうだ。 | 海の側まで行ってきました。津軽と違って日本海側は晴れ間も見えた。 |
![]() |
![]() |
青森から一緒に来た親戚と秋田からも親戚がやってきて、またまた大宴会 | 焼き物、蓋を取ったらアワビだ♪柔らかくて美味しかった。 |
![]() |
こちらが有名な露天風呂。朝風呂入りに行ったら水没。台風13号接近中。もちろん、入浴禁止です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
十二湖で一番有名な青池 天気が悪くてもこんなに美しい青です。 | ブナ原生をハイキングだったんですが、雨が強く降ってきた。 | 沸壷の池 青池ほどではないが、美しい池 |
![]() |
![]() |
石黒家の土蔵 蔵他にもいっぱいあった。 | 河原田家 公開武家屋敷5軒のうちの一つ |
![]() |
![]() |
角館といえば桜です。桜並木がずっと続きます。 | 安藤醸造所 珍しい煉瓦蔵。中で味噌汁試飲できます |
![]() |
![]() |
![]() |
翌日撮った入り口写真。今回の宿「元油夏油」 | レトロな雰囲気をかもし出す古くからの湯治場 | 夕食 手前右側の秋田蕗の煮物が美味しい |
![]() |
![]() |
蛇の湯の入り口 今は入浴禁止の洞窟蒸し風呂。奥には滝も見える | 洞窟の中 ほんの数年前までは入浴できていたそうだ。 |
![]() |
![]() |
本堂 有名な金色堂の内部は撮影禁止 | あっ、弁慶と思ったらキリちゃん。顔ハメです。 |
![]() |
![]() |
蕎麦茶と蕎麦の干菓子。義経の物語と一緒に味わいながらいただきます。 | 蕎麦つくしのメニュー。本物の立派な平泉塗のお椀で出てきた。蕎麦の胡麻あえが美味しかった |
![]() |
![]() |
![]() |
大泉が池 中央にある大きな池で、磯や浜を模して場所によっていろいろな景色が望めます。 | 再現CGには、奥に寺院のお堂が建ち並び、池に大きな橋が掛かっていたそうだ。 | 遣水 曲水の宴が行われるところ。京都にありますが、藤原氏の栄華が偲ばれます。 |
![]() |
![]() |
かつての伽藍の跡。建物があった所は高くなっています。 | 寺院の跡はかつての礎石のみ。こういった跡がいくつもあります。 |
![]() |
本当に岩をくり貫いて建てられている。左側の岩には磨崖仏が彫られている |
![]() |
![]() |
ここを有名にしている空飛ぶお団子。籠にお金を入れると対岸から団子とお茶が運ばれてくる | 渓谷はこんな感じです。団子はみたらしと黒胡麻、あんこの3種類お腹いっぱい |