![]() |
湿原の沼地の中にカルガモの親子がいました。子ガモがかわいい♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道はわりとなだらか。途中、まだ雪渓が残っている。 | 9合目を過ぎて一番の難所、「行者返し」伝説によると役行者が足を滑らしたとか | 木道が現れ、頂上までもう少し。頂上の月山神社を目指して、白装束の参拝者がいっぱい。 |
![]() |
入口で500円を払うと神主が祝詞をあげ、人型を身体にこすり水に浮かべてお清めをします。それから、本殿に参拝することができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑左 ヒナウスユキソウ エーデルワイスに似ています。 ↑右 キンコウカ(黄色い花) ← 弥陀ヶ原に広がるお花畑 |
![]() |
![]() |
冬期閉ざされるため、羽黒山山頂には参拝する信者のために月山と湯殿山が合祀されています。 |
![]() |
![]() |
三神合祭殿 巨大な萱葺きの建造物は、国の重要文化財に指定されています。月山、羽黒山、湯殿山それぞれが祭ってあります。 |
蒙古撃退の祈願成就に、鎌倉幕府が奉納した大鐘 こちらも国の重要文化財に指定 |
![]() |
一の坂、二の坂、三の坂 五重塔と三神合祭殿を結ぶ参道は、杉の古木が並木道となって雰囲気は抜群ですが、石階段の坂道が延々と続きます。 |
![]() |
一の坂の登り口近くにある五重塔。平将門の創建と伝えられ、東北では最古のもの。杉木立の間に現れる姿は、ここが神域であることを頷かされたような気がしました。 |
![]() |
車窓からのシャッターチャンスはなかなか難しい。夕日が沈んできれい。空いてる自由席でA席をわざわざ確保。 |