![]() ■2024■ ■ 京都 紅葉特集 ライトアップ 特別拝観 ■■■ |
![]() |
2024
【紅葉状況】
【Photo -デジ一・デジカメ・携帯-】 準備中 ▼ お勧めサイト 【特選 京都のカエデ類の紅葉日データ - 大阪府立大の青野靖之准教授(農業気象学) - 】 http://atmenv.envi.osakafu-u.ac.jp/aono/auttinphe/ 京都の紅葉から千年超の気温分析 低温期や温暖化影響 - 京都新聞より 2017.11.03 - 京都の紅葉(カエデ)の見頃は過去1千年超の中でどう変化してきたか。大阪府立大の青野靖之准教授(農業気象学)は、平安貴族の日記などを分析し、紅葉の時期に関係する秋の気温推定を進めている。見頃が早い年が多かった15世紀半ばや19世紀初頭は低温期だったとみられ、太陽活動が周期的に弱かった影響も考えられる。戦後は見頃が遅くなる傾向があり、温暖化の影響が大という。 「西山の辺り、紅葉を見る」。999年10月28日(太陽暦換算)の藤原道長の御堂関白記には、こう記されている。1226年11月7日の藤原定家の明月記には「紅葉之盛」とある。 こうした日記や明治以降の新聞を基に、918〜2012年の間で計503年分の紅葉日データを収集。具体的には(1)紅葉の盛り(2)紅葉を見た(3)紅葉した枝を進上した-記述と、(4)紅葉が詠まれた詩歌を集めた。同じ年に複数の記述がある場合は、盛りを明記した(1)から順に選んだ結果、(1)236年分(2)203年分(3)28年分(4)36年分が得られた。 15世紀と17〜20世紀は50年超のデータが集まり、紅葉日は11月16日の前後10日間を中心に推移した。 さらに、まだ温暖化の影響が少なかった1896〜1925年に実際に観測された気温と紅葉日の関係を基に、それ以外の時代でも紅葉日から気温を推定できる数式を作成。10月の推定平均気温をグラフ化した。 おおむね14〜17度台で推移する中、15世紀半ばと19世紀初頭に比較的低温期がみられ、それぞれ太陽活動が周期的に弱まった「シュぺーラー極小期」「ドルトン極小期」にあたるという。 また、戦後は見頃が11月下旬になる年が増え、「都市のコンクリート化などによる温暖化の影響」とみる。 青野准教授は、京都のヤマザクラの満開日なども分析し、春の気温の変遷を推定。紅葉と同様、太陽活動が弱まると気温が低くなる傾向があったという。「1千年前からの日記が脈々と残る京都でしかできない調査。太陽活動の盛衰がこれだけデータ的に現れるとは予想外だった」と話す。 過去の紅葉日などのデータは同研究室のホームページ http://atmenv.envi.osakafu-u.ac.jp/aono/ ●植物季節・サクラの開花のおはなし ・京都の過去1200年間のサクラ満開日データ
|
![]() |
![]() |
+++ 紅葉日 参考資料+++
各地の気象台では生物季節観測の一つとして、モミジやイチョウの紅葉日を観測しています。
京都地方気象台玄関前のイロハカエデは、1975年から京都の標準木として「紅葉日」の観測に使われています。 紅葉日は「葉の大部分が紅色系に変わり、緑色がほとんど認められなくなった最初の日」と定義し、これまでの平均紅葉日は十二月一日。
紅葉日は気温に左右され観測上最速だった1976年(11月10日)の11月平均気温は10.3度で平年(11.9度)より低め。
温暖化の影響で紅葉が年々遅れているとの指摘もある。
近畿地方の黄葉日平年値
近畿地方の紅葉日平年値
|
|