紅葉状況 2024年11月01日 現在 紅葉状況を見て回る時間がなく、お奨めのリンク先を貼り付けておきます。
■ 京都観光Navi
■ 京都府観光情報
■ 京都新聞
■ JR西日本京都支社 :::遊ぼう京都:::
■ 滋賀県観光情報
■ 奈良県観光情報
京都市内渋滞区間 紅葉予備知識
[京都市内道路交通情報]は こちら より
[臨時交通規制]は こちら より
[近畿圏高速道路情報]は こちら より[主な渋滞区間]
■ 三千院方面
白川今出川 〜 三千院■高 雄方面
観光道路 きぬかけの道〜福王子交差点〜高雄
天神川五条〜福王子交差点〜高雄■ 嵐山方面
松尾橋〜(罧原堤)〜嵐山
太秦交差点〜(三条通)〜嵐山
常盤〜(新丸太町通)〜嵐山■ 東山通り
*ライトアップのため、夜九時過ぎまで大渋滞*
東山二条〜東山五条▼ 南インターと東インターへの渋滞
京都南インター (大阪方面)
東山二条〜九条通り〜国道一号線〜南IC
堀川丸太町〜国道一号線 又は 油小路〜南IC
川端丸太町〜師団街道〜南IC京都東インター (名古屋方面)
白川北山交差点〜蹴上〜(三条通り)〜東IC
河原町三条〜(三条通り)〜東IC
西大路五条〜(五条通り)〜東IC気象台では木がどのくらい紅葉したら「紅葉」という のでしょう。
基準は、イチョウやイロハカエデの標本木が大部分赤色、あるいは黄色にかわって緑の部分が認められなくなった時となっています。
紅葉日とはその最初の日です。落葉は80%の葉が落ちたら「落葉」といいます。
同じ木でも、一方が紅葉しているのに、一方が紅葉していないものがあります。
理由はずばり、「木の個性の差」なんです。
葉が赤色に色づくためには、アントシアンという色素が必要で葉の中にこの色素をたくさんためている木は早く赤色に色づきますし、ためることが出来なかった木は気温が下がってもなかなか色づかなかったり、色づいてもうすい色になったりするです。街路樹が早くに紅葉する理由はいくつかあります。
まず乾燥しやすいことです。
乾燥するとそれを防ぐため早く葉を落としたいため早く 紅葉します。
もう一つの理由は原産が北の地方の木ということです。
理由はこれだけではなく、ほかにもたくさんあると考えられています。朝方の冷え込みが 5〜6℃ になると、紅葉が始まります
その頃の日中の気温は、まだ15℃くらいですが、10〜12℃くらいになる頃が見頃です。山の紅葉は「一日に約 50m」下がるそうです。
万葉時代は 黄葉 を楽しみ、平安時代以降になってから 紅葉 に変わったようです。
一般庶民が紅葉狩りをするようになったのは、江戸時代頃から。
- back -