home
movie
music
diary
book
profile
トップページ> お友達トップ> バックパックとともに旅するオトコ> 2002.07.19
2002.07.19
最終章・燃えた! エアーズ・ロック
アリス・スプリングスから赤茶けた大地の中を
バスで走ること6時間、遠くになんか見えてきた。
一見ナマコのような形をした赤茶色の山。



「あれがエアーズか…」
一人でつぶやいたりもする。

「エアーズ・ロック」
アボリジナル名「ウルル」とは、
地面の隆起でできたと言われる世界最大級の一枚砂岩で、
まさに地球のヘソと呼ばれるように
オーストラリア大陸のど真ん中に存在する。
とうとうやってきました!
ラウンドのフィナーレを飾る場所「エアーズ・ロック」に…。

この周辺には、エアーズ・ロックのほかにも
いくつか見所があって、
バスはまずその一つ「ザ・オルガズ」
アボリジナル名「カタジュタ」へと向かう。
エアーズ・ロックが一枚岩なのに対して、
こちらは逆に36個もの岩の集まりでできていて
見る方向によってはいろいろな形を見せる。
そしてここの最大の見所は、
かの有名な「風の谷」と呼ばれる岩と岩の間に
囲まれた風の通り道。

そしてとうとうバスは
エアーズ・ロック・サンセット・ビューイング・エリアへと向かう。
よく写真で見られるように、
エアーズ・ロックは日没の瞬間真っ赤に染まる。
この日の日没は、午後6時10分過ぎ。
刻々とその時間に近づいていく。
同時に岩肌も赤くなっていく。
そして日が地平線に沈む瞬間、
まさにエアーズ・ロックは真っ赤に燃えたのだっ!
そしてあっという間にその岩肌は色を失い、
エアーズ・ロックの一日は終わる。

次の日朝5時、バスは今度は、
サンライズ・ビューイング・エリアに向かう。
サンセットと同様、
サンライズのときもエアーズ・ロックは赤く燃えるけど、
とにかく寒い!−1℃?

しかし今日の目的はエアーズ・ロック登岩なのだ。
海抜867m、地上高348m、平均斜度45°

とにかく登岩道は急なのだ。
安全用のクサリまであるぞ。
風も強い!

自慢じゃないけど、絵に描いたような高所恐怖症のオレは、
周りには何もないその岩肌を登るのが恐かった。
体力的には老いても自信があったけど、
とにかくその登山道の高さに
何度も引き返そうかと思ったほどだ。
また、追い討ちをかけるように
途中からは頼りのクサリもなくなり、
滑り落ちていくのでは?という恐怖との戦い。

それでもこのラウンドフィナーレを飾らなければならないという
根拠のない信念だけで、
とうとう朝8時40分、エアーズ・ロック登頂に成功!!

とうとうオレは世界制覇を成し遂げたのだぁ!???
という気分に本当になります。

その後、2〜3日、両足の太股の筋肉痛に悩まされたのは
言うまでもありません。
posted on 2002.09.06
sakurako | koeman with backpak | touji's american life | tak in belgium
home | movie | music | diary | book | friends | profile | sitemap