My mountaineering record
トップ 山あるき 山の花 山の用具 雑記帳

No.65 悪沢岳・赤石岳(3/3)
赤石岳の頂上で迎える御来光と、赤石岳から椹島まで標高差約2000mの下りが、今日の目玉です。赤石岳の頂上で迎えた素晴らしい御来光と共に予想通り、長く厳しい下りでした。

日時 2005年(平成17年)8月31日(水)〜9月2日(金)
天候 9月2日(金) 晴       8月31日の山行概要:悪沢岳・赤石岳(1/3)
同行 なし       9月1日の山行概要:悪沢岳・赤石岳(2/3)

9月2日 所要時間
赤石岳避難小屋(4.50) ←5分→ (4.55)赤石岳(5.30) ←15分→ (5.45)赤石小屋分岐(5.50) ←30分→ (6.20)水場(6.20) ←40分→ (7.00)冬ルート分岐(7.00) ←15分→ (7.15)富士見平(7.30) ←25分→ (7.55)赤石小屋(8.15) ←1時間30分→ (9.45)導標(9.45) ←20分→ (10.05)林道跡(10.10) ←1時間15分→ (11.25)椹島

9月2日 山行概要

悪沢岳・赤石岳(2/3)より
赤石岳頂上の御来光
赤石岳頂上の御来光
小屋の戸が開けられる音で目を覚めまし、時計を見たら4時10分でした。4時30分に朝食のカップヌードルを作ってもらい、食べ終わったところで小屋を出ました。小屋番の予想通り、上空には飛行機雲のような雲が1つあるだけの素晴らしい天気です

赤石岳の頂上で空や周りの色が刻々変わってゆくのを眺めながら日の出を迎え、更にしばらく周囲の景色の変わる様を眺めていました。太陽の反対側にできる赤石岳の大きな影、雲の上に浮かぶ北アルプス、のびやかな百間平等々、一緒に頂上まで来た小屋番のガイドを楽しみました。心は残りましたが、あまり長居をして北岳の下山の二の舞をしたくないので、時間に調度きりの良い5時30分に小屋番が見送ってくれる中で赤石岳の頂上を後にしました。


赤石小屋への分岐で稜線を外れ、谷底へ向かってお花畑の中の急降下が始まります。最初は北沢の源頭の水場を目標にして歩きましたが、水場は予想よりは下ったところにありました。水場を過ぎたところで、小赤石岳から延びているラクダ尾根に取り付きます。ここから道は樹林帯に入ると共に、緩やかな登り下りが交互に現れる道が続きます。いくつか木製のはしごや桟道を越え、ラクダ尾根を登る冬道の分岐を過ぎ、やせ尾根の上を少し歩き、緩やかな短い登りを登りきると、ハイマツに覆われた見晴らしの良い尾根の突端に出ました。ここが富士見平です。名前どおり、雲の上に頭を出している富士山が遠望され、目の前には聖岳がどっしりとそびえています。昨日、今日と歩いた悪沢岳や赤石岳がずいぶん高いところに見えます。また眼下にはこれから向かう赤石小屋が手に取るように眺められます。私とは逆にこの尾根を登ってきた場合、多くの人は多分ここで歓声を上げると思われます。時間はまだ十分ゆとりがありますので、少し長めの休憩を取り、赤石小屋に向かいました。

椹島ルートマップ富士見平から赤石小屋まではごく普通の山道で、なんとなく着いてしまった感じです。赤石小屋で水を補給し(水場を確認したら水を分けてくれました)、小屋の脇にある展望台で最後の景観を楽しみ、椹島に向かいました。後はとにかく歩くだけです。赤石小屋から椹島まで標高差約1400mを3時間ほどで下りました。きつくて、長い、うんざりする下りで、椹島に着いたときは、心底ホッとしました。椹島に着いて顔を洗い、汗で濡れた衣服を着替え、ラーメンと生ビールを頼みましたが、実に旨い生ビールでした。

悪沢岳と赤石岳はこれまで遠くから眺めているだけでしたので、いずれは行こうと考えていた山です。昨年の秋にも計画したのですが、昨年は台風が多く、天候面で日程を旨く組むことができなかったため、行けませんでした。今年もグズグズしていると、台風シーズンになってしまって行けなくなりそうでしたので、天候に多少の不安はあったのですが、思い切って出かけました。初日こそ雨に降られましたが、幸い2日目と3日目は晴天に恵まれ、素晴らしい山行になりました。

椹島の1泊を含め、3泊4日の日程でした。ただ歩くだけでしたら、これが普通の日程だと思われますが、私の場合は、それほど脚力・体力があるわけでもなく、更に写真撮影にだいぶ時間を取られますので、少々、というよりだいぶきつい感じがしました。1ヶ月ほど前に歩いた仙丈ケ岳〜北岳より、はるかに脚力、体力を要求される厳しいコースです。9月ですから花はほとんど終わりと思っていたのですが、まだかなり沢山の花が咲いていました。下山してからもう一泊しておけば、花の写真をもっと写せたのにと、思ったりしました。

今回歩いたコースは南アルプスの大きさが十分実感できると共に花が豊富である上、、訪れる人が少なく(椹島〜千枚小屋ですれ違った登山者が3人、翌日は2人、3日目が4パーティー7人)静かな雰囲気に浸れました。できればまた訪れたいとは思いますが、果たして自分の体力がいつまで維持できるのか、自信がありません。

日の出前の富士山 赤石岳の頂上から見た日の出前の富士山
赤い空を背景に富士山が雲の上に頭を出していた
赤石岳頂上から見た小赤石岳と悪沢岳 赤石岳頂上から小赤石岳と悪沢岳
朝日が射すと見る見るうちに色が変わっていった
赤石岳のお花畑 お花畑
赤石小屋分岐から北沢源頭の水場までは、お花畑の中を一気に下る
ウサギギクやイワシャジンが咲いていた
北沢源頭の水場 北沢源頭の水場
登山道はしばらくこの沢沿いに続いている
桟道 桟道
水場を過ぎて小赤石岳から延びる稜線に取り付くとすぐ現れる
この先にも似たような桟道や階段がいくつか現れる
冬道分岐 冬道の分岐
冬になると夏道は雪崩の危険が大きくなるので、冬はここから尾根道を登る
ここまで来ると富士見平まで、あと僅か
富士見平 富士見平
眺望は抜群で、休憩を取るのにはもってこいの場所
背景は赤石岳と小赤石岳
富士見平から見た富士山 富士見平から見た富士山
名前の通り富士山が良く見える
富士見平から見た聖岳 富士見平から見た聖岳
ここから見る聖岳はボリューム感たっぷりの山である
赤石小屋 赤石小屋
他の小屋と同様、この小屋も新しい
小屋の向こう側にヘリポートがあり、その隣に展望台が設けられている

赤石小屋からの眺め 赤石小屋からの眺め
写真は悪沢岳と中岳
眺望が得られるのはここが最後で、この後は椹島までずっと見晴らしのない森の中を歩く
旧赤石小屋 旧赤石小屋
中はきれいに片付けられていて、寝具が並べられていた
真ん中に土間、その両側に寝場所という昔の山小屋の間取り
登山道 登山道
赤石小屋から椹島までこのような登山道がずっと続く
導標 導標
赤石小屋から1時間半ほど歩くと、この標識が現れた
椹島1時間30分、赤石小屋3時間と記されている
旧林道 旧林道
上の導標を過ぎるとまもなく、廃道となっている林道を横切った
ここからが、椹島までずいぶん長く感じられた
標識 標識
椹島の赤石岳登山道入り口の標識には”山小屋へは16:00頃までに到着するよう早めの行動を”と記されていた
椹島 椹島
昔の林業作業者用施設を転用したと思われる建屋がたくさん建っている
広くてベンチがあちこちにあり、晴れていれば休憩場所には困らない

このページの先頭へ  悪沢岳・赤石岳(2/3)へ
AC