My mountaineering record
トップ 山あるき 山の花 山の用具 雑記帳

No.41 八ヶ岳(3/3)
この日が今回の山行の最終日です。赤岳天望荘を午前6時に出発して、赤岳(2899m)、阿弥陀岳(2805m)を登り、美濃戸口まで下りました。体がやっと高度になれたようで、登りも下りもすぐ息切れするようなことは無く、比較的楽に歩けました。

日時 2004年(平成16年)6月3日(木)〜5日(土)
天候 6月5日(土) 晴  6月3日の山行概要:八ヶ岳(1/3)
同行 なし  6月4日の山行概要:八ヶ岳(2/3)

6月5日 所要時間
赤岳天望荘(6.00) ←35分→ (6.35)赤岳(6.55) ←30分→ (7.25)文三郎尾根分岐(7.25) ←45分→ (8.10)行者小屋分岐(8.20) ←30分→ (8.50)阿弥陀岳(9.10) ←20分→ (9.30)行者小屋分岐(9.40) ←40分→ (10.20)行者小屋(10.50) ←1時間50分→ (12.40)美濃戸(12.50) ←50分→ (13.40)美濃戸口

6月5日 山行概要
八ヶ岳(2/3)より

阿弥陀岳から見た赤岳
阿弥陀岳から見た赤岳
朝4時に起床し、4時半頃に始まる日の出を見ました。昨日より遠くの雲が少し多いようですが快晴です。5時半に朝食をとり、6時に小屋を出ました。小屋から赤岳頂上まで標高差は150m以上あります。今回は昨日まで登りが全くダメでしたので、最初は少し不安でしたが、歩き出してみると意外に調子が良く、頂上まで休憩せずに歩くことができました。頂上に着いた時頂上は無人で、誰にも煩わされること無く、頂上からの眺めを堪能できました。富士山をはじめ3つのアルプスはもとよりその向こうに白山も見えます。見える山の名前を一人で勝手に決めて楽しんでいると、単独行者がやって来ました。この人も昨夜は私と同じ赤岳天望荘に泊まった人です。

最初の挨拶をした後、お互いしばらく無言でしたが、この人から私の記念写真を写しましょうと言われ、これがきっかけで雑談が始まりました。この人と話が結構合い、歩くペースも近かったのでこの後、阿弥陀岳、行者小屋でも顔をあわせて、話が弾みました。住まいは東京で、今年還暦を迎えるが毎週山に登り、風景写真はセンスが無いので花の写真を写しているとのことでした。

赤岳でしばらく時間を過ごした後、阿弥陀岳に向いました。頂上直下からしばらく続くクサリ場の急坂は慎重に下りました。文三郎尾根の分岐までに権現岳方面への分岐が二つあります。文三郎尾根の分岐近くまで来てこの日最初の登山者とすれ違い、この後文三郎尾根を登って来る沢山の登山者が見えました。今日は土曜日の上、八ヶ岳の開山前夜祭が各山小屋で行われるので、人が多いようです。

文三郎尾根の分岐から少し下った中岳と赤岳の鞍部には、キバナシャクナゲが沢山咲いていました。ここから中岳の小さなピークを越えると阿弥陀岳直下にある行者小屋の分岐に着きます。ここは権現岳と富士山が良く見えるところで、行者小屋の方から登ってきた登山者が、これを見て歓声をあげています。ここでザックを置いて阿弥陀岳へ登りました。標高差150mほどの急坂です。多分八ヶ岳の一般登山ルートでは一番の急坂だと思われます。人が多い時は、落石にビクビクしながら登らなければならないでしょう。それでも空身ですから、どんどん登りを稼ぐことができ、30分ほどで頂上に着きました。頂上に着いた時、頂上は無人で赤岳同様頂上を独り占めにできました。ここからの眺めは赤岳に負けず劣らずで、更に加えて逆光の迫力のある横岳が見えます。私が頂上に着いてしばらくしてから、赤岳の頂上で一緒になった人が登ってきて、また二人で少し雑談をしました。話の切りが良い所でそれぞれに頂上を後にしました。

行者小屋の分岐でザックを背負い、見納めとなる権現岳や富士山に一瞥して行者小屋へ向いました。文三郎尾根ほどではありませんが、登ってくる登山者が引きも切らない、といった感じです。行者小屋に着いてみると、ここも大勢の登山者で賑わっていましたが、たまたま休憩用のベンチが一つ空いたので、ここに座って大休止をしました。汗で濡れた衣服を着替えてザックを整理し、美濃戸からのバスの時間を再確認して、下山の途につきました。


ルートマップ美濃戸までは南沢を歩きましたが、ここも登ってくる登山者で賑わっていました。美濃戸にある3軒の小屋の駐車場はいずれも車で一杯で、人の多さがこれでも分ります。行者小屋から美濃戸までが長かったためか、美濃戸から美濃戸口までの林道歩きは以外にあっけないような気がしました。美濃戸口の八ヶ岳山荘で昼食代わりのラーメンを食べ、アイスコーヒーを飲んで一息つきバスを待ちました。午後2時47分発のバスに乗りましたが、ここで乗った乗客は私を含めたった4人で、美濃戸から美濃戸口にかけて止っていた車の多さとは対照的でした。

帰宅した翌日の6月6日、横浜は雨で、関東地方と東北地方の入梅が宣言されました。昨年は入梅から1ヶ月ほどは、横浜で太陽が見れず山へも出かけなかったのですが、今年はどうなのでしょうか。



6月になったばかりですが、天狗平横岳の稜線などで次の花が咲いていました。
タカネザクラミツバオウレンミネズオウキバナシャクナゲオヤマノエンドウツクモグサクモマナズナミヤマキンバイコメバツガザクラコイワカガミヒメイチゲキバナノコマノツメツ


犬連れ
前回の宝永山に続いて今回も山中で犬連れ登山者に2回出会いました。
最初は横岳で昼食を食べているときです。30台から40台前半の夫婦連れと思われるパーティーが、我が家の飼い犬の柴犬より少し大きい狩猟犬と思われる洋犬(犬種は不明)を連れて硫黄岳から赤岳の方へ、早足で通り過ぎて行きました。場所が場所だけにあっけに取られて目の前を通り過ぎて行くのを見ていました。
もう1回は阿弥陀岳から行者小屋へ下る途中で、地元の登山者と思われる10人ぐらいの男女のグループが丸々と太った柴犬を連れていました。我が家の飼い犬と同じ犬種ですからつい声をかけました。

赤岳頂上小屋 赤岳頂上小屋
赤岳の北峰に建っている
赤岳を登っている際、下山してくる数人の登山者とすれ違ったが、小屋の前を通った時、小屋は静まり返っていた
赤岳頂上 赤岳頂上
それほど広くは無く、10人も集まれば満員といった感じ
下の写真のように眺望は素晴らしい
着いた時は無人で、しばし素晴らしい眺望を独占した
赤岳頂上からの眺望
赤岳頂上からの眺望
手前の山は権現岳、その向こうは南アルプスとその左方に富士山

権現岳分岐 権現岳分岐
赤岳の南峰から少し下ると現れる
このあと赤岳頂上からの岩場の道が終る辺りでキレットへ向う分岐がある

文三郎尾根分岐 文三郎尾根分岐
赤岳の頂上から続いた岩場の急坂は、ここまで来ると緩やかな砂礫の中を歩くようになる

中岳 中岳
赤岳側か見ると整った三角錐に見える
この鞍部にキバナシャクナゲが沢山咲いていた
行者小屋分岐 行者小屋分岐
ここからいきなり阿弥陀岳の急登が始まる
権現岳が目の前に聳えている
阿弥陀岳頂上 阿弥陀岳頂上
赤岳と違って頂上は広い
ここからも赤岳の頂上と同じような眺望が得られる
阿弥陀岳頂上から見た横岳と硫黄岳 阿弥陀岳頂上から見た横岳と硫黄岳
コントラストのある横岳の岩壁が印象的だった
行者小屋 行者小屋
この日は下から登ってくる登山者と上へ向う登山者で引きもいらないという感じだった
美濃戸口 美濃戸口
美濃戸へ向う林道入口には登山道の標識が立っている
写真の手前にバス停が、右側に八ヶ岳山荘がある

このページの先頭へ
AC