
鉄道模型の総合目次へ
|
細部へのこだわり

ブライトの雨宮21号のカスタム
組立て記
|
|
(写真クリックでリンク先へジャンプ) |
|
2016.5.6.
知人からの要請で、印西鉄道模型クラブ主催の運転会に特別参加してきました。
持ち込んだカマは、D51と雨宮21です。 |
 |
2015.12.6.
ナンバープレート類の取り付けとメタルプライマー+トップコート塗装をしました。
一応、これで仕上がりとなりますが、次の予定を模索している今日この頃です。 |
 |
2015.11.13.
モーター、ギアボックス、集電装置の組み立て。
KATOのサウンドボックスも購入しました。
試験走行しましたが、とても快調です。 |
 |
2015.10.31.
レバー、引き棒、配管類の追加をしました。 |
 |
2015.10.21.
配管類の追加工事中です。
まだ途中で、材料の入荷待ちですが、間が開き過ぎますので更新です。
おっと! そうだKATOのHOレールを購入しました。
これまで第二動輪がフランジレスのため下がっていましたが、これで勢揃いしました。 |
 |
2015.10.11.
足回りの細々したものの追加続編です。一体何が追加された?
名称が良くわかりません。 |
 |
2015.10.6.
ブレーキなど足回りの細々したものを追加しました。 |
 |
2015.9.25.
全てのカシメピンを抜いてロッドをばらして整形&仮組。 |
 |
2015.9.15.
ロッドの整形と研磨。 |
 |
2015.9.11.
とてもちっちゃいですが、三層構造の加減リンクが出来ました! |
 |
2015.9.9.
あっちゃ〜ッ!
シリンダー周りの組立てで大チョンボ!!??
(9月6日分です) |
 |
2015.9.6.
シリンダー周りの組立て。 |
 |
2015.8.30.
ぼちぼち足回りの組立てに移ります。 |
 |
2015.8.27.
キャブ関連の組立て。一部製作部分もあります。 |
 |
2015.8.23.
非公式側サイドタンクの組立て。 |
 |
2015.8.19.
サイドタンクの組立て。
今回は公式側のみです。 |
 |
2015.8.13.
キャブ屋根の組立て。 |
 |
2015.8.6.
キャブ後妻の組立て。
自宅塗装工事で長い間休工していました。
工事中はこだわり注文・指示を出し続けてきました。(職人泣かせ!?)
下の写真をクリックすると自宅ギャラリーのページが開きます。
 |
 |
2015.6.28.
キャブの組立て、一部パーツの新規製作。 |
 |
2015.6.14.
バックプレートを研磨して追加しました。
今回はたったこれだけです。 |
 |
2015.6.12.
安全弁ほかコック類を追加しました。 |
 |
2015.6.4.
砂箱本体の新規作成。
組立てではありません、作成です。 |
 |
2015.5.28.
煙突スカート部のボルト取り付け&スティームドーム関連の組立て。 |
 |
2015.5.22.
長い間休工していましたが、珊瑚模型の雨宮21号を組み立てることにしました。
このキットでは、LWやエッチングのパーツが揃っており、まだ確認はしていませんが、パーツの自作は必要ないかも知れません。
てな訳で、「製作」ではなく「組み立て」です。 |
 |