Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
中国編大田南畝が見た書画 〔中国編〕大田南畝関係
【ち】※◯は欠字、◎は表示不能文字
読み・名前分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
ちゅうほう
中峰 和尚(明本)
(「五松館筆語抄」より茶会記事)
「子霜月二十二日昼 山本恕軒口切 宗悦参。  四畳半 懸物 中峯墨蹟」

〈山本如軒未詳、宗悦は久田宗悦(明和五年(1768)没)この「子」年とは延享元年(1744)か〉
掛幅延享1年?
1744/11/22?
山本恕軒一話一言
補遺参考編1
⑯13
ちょうしゅうきん
張秋琴
 張秋琴 (別資料)
ちょうしゅうこく
張秋穀
画?「(南畝、長崎滞在中)新地起貨【丸荷役】の日、絹地の画をみる事左のごとし
 (中略) 張秋穀【書も又よし。鋤雲館に写すとあり】
 十二月六日

〈丸荷役は輸入品の陸揚げ。鋤雲館は張秋穀の別号。張秋穀は天明年間に来日(その頃は秋谷)、南畝の滞在した文化元年頃には既に帰国していた。帰国後も盛んに日本に画を送っていたとされるから、南畝はちょうどその舶来に当たったのだろう〉
不明文化1年
1804/12/06
長崎
〈南畝収得〉
瓊浦雑綴⑧485
ちょうしょう
趙昌

貝図
(「五松館筆語抄」の記事)
「従寅九月廿八日至十月朔日於丸山勝阿弥菱屋市右衛門所持道具入札晦日
 趙昌筆貝尽絵表具【上下古きんらん裏/中一文字古金らん 銀弐貫目/又五百
 文】」
 〈「寅」の年代未詳〉
掛幅不明菱屋市右衛門所有一話一言
補遺参考編1
⑯13

菜に蝶
「掛物 壱幅 菜に蝶の画 趙昌筆」
〈南畝の実見ではなく、将軍御成のため事前見分を行った報告の写し〉
掛幅寛政5年
1793/03/19
尾州外山屋敷
臨遥亭床
半日閑話 巻3⑪102
ちょうずいと
張瑞図

五言絶句
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 山水清可掬 居然媚其澗 君有万斛珠 凝令夜光現  瑞図
掛幅?寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬357
ちょうせい
張成

求賢図
「求賢図 原本一橋家蔵 
 雍正丁未春正月苕上仲居張成写 (印三)〔◯◯◯〕門人銭辰王者香着色」
不明文化2年
1805/06/
一橋家蔵丁丑掌記別21
ちょうそくし
張即之
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 張即之 七字 横幅」
掛幅寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬356
ちょうたいこう
張大光

五言律詩
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 水亭涼気多 閑棹晩来過 澗影見藤竹 潭香聞菱荷
 野童扶酔舞 山鳥咲酣歌 幽賞未云徧 烟光奈夕何  七十一田叟張大光
掛幅?寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬357
ちょうたくずい
張択瑞

清明上河
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 清明上河図 巻物  張択瑞画  大徳年中息雨ノ跋アリ」
〈張択瑞は北宋十二世紀頃の画家で「清明上河図」が代表作。大徳年中は元の年号で(1297~1307)で使われた。息雨は未詳〉
巻物寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬356
ちょうちゅうぼく
趙仲穆

上林賦図
「上林賦図 一巻 趙仲穆 此巻為上林図、趙仲穆所絵者、伝之至今、真為世
 宝、余閲之不勝欣賞、 聊復数語、枝山允明。又東海徐憲彭年跋あり、略之」
巻子本享和2年
1802/11/20
伊勢神戸藩主
本多伊予守忠奝宅

〈南畝実見〉
杏園間筆 巻2⑩219
ちょうとんれい
張敦礼
画・山水(青木氏所蔵書画目)
「山水画 張敦礼 着屐穿雲破石苔游人勒馬 路方廻松風似識尋源意為送
 泉声出澗来 姚安道詩 立軸」
掛幅文化5年
1808/05/07
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻28・29
⑭58
⑭135
ちょうふく
張復

松石霊之
「張復 松石霊之図【竪幅】 画ノ落款ニ庚午秋日写張復トアリ
 春風影裏自忘 蝋白玉堂中 起蟄竜  歳己酉孟春 雪峯即非題」

〈張復落款の庚午は隆慶四年(1570)。即非賛の己酉は康煕八年(寛文九年・1669)〉
掛幅文化2年
1805/05/19
長崎 嵩福寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧581
ちょうもうふ
趙孟頫 (趙子昂)
 趙孟頫 (別資料)
ちょうれん
趙廉
画・竜画「竜虎【竜毛松筆/虎趙廉筆】竪物 大幅なり」掛幅文化2年
1805/03/23
長崎
高木作右衛門宅

〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧556
ちんきょちゅう
陳居中

鬼子母神
「鬼子母神 一巻 陳虚(ママ)中画也。宝積経を紺地金泥にて引首に書り。跋は
 末に記す」

「聖福寺什物鬼子母神一巻跋
 夫絵画高人逸士之所遊戯也、而居中此巻、又游戯中之游戯乎
  (以下略)  紫芝山人兪和題

 画巻の末に陳居中製とあり」
巻子本文化2年
1805/05/27
長崎 聖福寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧586
ちんけいじゅ
陳継儒
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 紅蒂者名鶴頂梅、結実如拳大、味甚甘、銭宗伯泖西在上有之 眉公 梅」
〈この眉公は陳継儒の号か〉
掛幅?寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬356
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 西園翰墨留香遠 東壁図書釈味長  陳継儒」
〈唐の張説の五言絶句に「東壁圖書府 西園翰墨林」とある。蔵書の多い文学の盛んな書院という意味〉
掛幅?寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬357
書画「辛未六月十四日虫干 護持院什宝 目録  陳眉公書画一帖
 翰墨流芬 倣張子正 眉公〔醇〕〔儒〕
 詩画還它清 浄債草花結个 喜歓縁 倣摩詰筆  眉公 ◯◯
 望来楊柳疑 無路開到桃花 別有江 倣夏禹王  眉公 ◯◯
 造化与◯還与 健郷人知老 不知年 倣趙公敏  眉公 ◯◯
 曲池剛半偏多 月老樹成双便 没江 倣米襄陽  眉公 ◯◯
 拖条竹杖家々 酒上个籃輿処 々山  眉公写 ◯◯
 魚因識字翻名 蠧鼠不多腸也 上天  陳継儒〔陳印継儒〕〔眉公〕

  (山水画摸図あり、署名「眉写」)」
帖装本文化8年
1811/06/14
護持院所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮319
ちんしょうこう
陳章侯
画・山水「護国寺什宝 山水 立軸 裱褙 清人 陳章侯画」掛幅文化8年?
1811/?
護国寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮325
ちんしわ
陳子和

東方朔
「(浅草鳥越伊勢屋源右衛門所蔵書画)
 東方朔 古画 陳子和」
掛幅?寛政11年?
1799/?
浅草 伊勢屋
〈南畝実見〉
一話一言 巻22⑬356
ちんてい
陳禎
書・額字(長崎皓台寺の本堂の額)
「堀元輔拝立
 万徳殿 閩中陳禎書」
(「殿」の字)林道栄補ヒテ殳トセシト云」

〈彭城百川の『元明清書画人名録』(安永六年刊・1777)の「清人来舶」の部の「陳楨【チンテイ】字克士、号竹侶 行書」とある人と同人か〉
扁額文化2年
1805/03/15
長崎 皓台寺
〈南畝実見〉
瓊浦雑綴⑧548
ちんほうせん
陳鳳占
「(長崎にて)古筆の売物日々数十枚持参候内、書画等面白きものは求め置可
 申存候(中略)林屋陳鳳占書と有之候。東坡承天夜遊と記申候。陳鳳占書の
 春夜宴桃李園序一幅琉球人とも可申(後略)」

蘇軾の「承天寺夜遊」と李白の「春夜宴桃李園序」を陳鳳占という人が書したものであろう。「琉球人とも可申」、南畝はこの陳鳳占を琉球人とみたのであろうか。『元明清書画人名録』の「清人来舶」の部には「陳鳳占【チンホウセン】号林屋 行(乾隆)」とある。南畝はこの人名録を見ていたはずだが、見落としたようだ
掛幅文化1年
1804/11/
長崎官舎
〈南畝収得〉
書簡番号84⑲115
ちんらい
陳来

柏に群鳥
癸酉小春候  江南陳来写
 右の画は古柏に群鳥なり。橋爪氏所蔵也。小春候の字おもしろければ写し置」〈『元明清書画人名録』清の部に「陳来【チンライ】字宗来、江南人 花卉」とある〉
掛幅?文化6年
1809/09/29
橋爪氏所蔵一話一言 巻29⑭100
Top浮世絵師総覧中国編大田南畝関係