Top | 浮世絵文献資料館 | 中国編 |
中国編 【ち】 | 大田南畝が見た書画 〔中国・来日人編〕 | 大田南畝関係 |
分類 | 記事・画賛等 | 形態 | 年月日 | 場所 | 出典 | 巻・頁 |
---|---|---|---|---|---|---|
書 五言律詩 | 「応奥州仙台侯臣大槻民治嘱 恭賦一律 敬賀国母藤太夫六十大寿 国母逢初慶 青鸞正挙觴 巌深松柏翠 海潤水天長 宝務靄極(落字アリ) 霊獲(蘐カ)北堂(落字アリ) 雲璈当綺席 巍々頌(カ)無疆 嘉慶十年五月 張秋琴手(草カ)」 〈仙台藩主の生母の還暦祝いに、家臣の大槻民治という人が詩の作成を依頼したようだ。他に隠元烈、阿蘭陀人はぶすと、南畝も藤原覃の名前でうたを詠んでいる〉 | 不明 | 文化2年 1805/05/ | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦又綴 | ⑧597 |
書 五言律詩 | 「線(緑)樹陰濃密 桑麻雨後新 不逢垂釣客 偶訪灌園人 犬吠茅籬静 鴉翻竹逕頻 呼童間放犢 留客待烹鱗 庭菓之(乏)堪摘 村厨牧(ママ)笑貧 欲諧(偕カ)栖隠意 卜築近西隣 右、次訳者劉君夏日過飲田家原韵 萍寄主人張秋琴草 地僻柴桑古 村墟夏(カ)景新 微風沈乳燕 細雨帯耕人 麦秀欣時熟 酒香楽事煩(頻) 蔬荒鉏野笋 羮愛網渓鱗 志潔原非傲 安間却趁貧 蕭然塵境外 松竹自為鄰 再次訳者劉君夏日過飲家 萍寄主人張秋琴草」 〈劉君とは唐通事彭城仁左衛門か〉 | 不明 | 文化2年 1805/06/ | 長崎 〈南畝実見〉 | 瓊浦又綴 | ⑧600 |
書 七言絶句 | 「文化元年聖福寺主方丈となりし時、賀章(中略) 雪嶺源流法師伝 飽(一字欠)蘊乗隶(秉)直堅 崎山坐処花頻雨 宿契梅橋一笑緑(縁カ) 俚句共呈竜門大和尚蓮座祈棒喝 張秋琴拝草」 〈文化元年十一月、長崎入津。子九番船頭(船主)張秋琴、同財副(筆記勘定役)江泰交、同蔣岳初〉 | 不明 | 文化2年 1805/09/23 | 龍門和尚所蔵 〈南畝実見〉 | 瓊浦又綴 | ⑧663 |
Top | 中国編 | 中国編 【ち】 | 大田南畝関係 |