Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
名所編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
(江戸・長崎・大坂・東海道・木曾街道等の名所)
【い】※◯は欠字、◎は表示不能文字
名所詞書・詩歌出典巻・頁年月日
いいづか
飯塚宿 (筑前)
「飯塚の宿にふたゝびやどりて、あるじ畠間氏のこふにまかせてよみて遣しける
 玉くしげふたゝびむすぶ草枕椎の葉にもる飯塚の宿」
「飯塚堤上の作 霧晴初日照長堤 霜落黄櫨古木斉 手撥轎簾時一望 平田窮処雁行低」
〈『小春紀行』⑨16参照〉
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2772
⑨859
④412
文化2年
1805/10/14
いいむろやま
飯室山 (向丘)
「飯室山に登る 榛路盤回玉水湾 春流如帯劃田間 果然莽蒼三飱興 魚貫斉登室顆山」玉川余波②122文化6年
1809/01/22
いかいの
猪甘野 (大坂)
「七夕郊行 先皇曾卜地 千載仰仁風 遺跡今安在 茫々猪野中 右猪甘野」南畝集12
漢詩番号2026
蘆の若葉
④180
⑧224
享和1年
1801/07/07
いくたのもり
生田の森
「生田の森をすぐ みな人のとふ花は根にかへりけり生田の森の木枯の風」小春紀行附録⑨92文化2年
1805/10/30
いくしゅうえん
毓秀園
「辛巳三月十八日、尾久村の毓秀園に眺望す
 布帆阿娜帯春風 影上疎松一水東 野菜黄花金満地 山桜錦歩障連空」〈毓は育〉
南畝集20
漢詩番号4593-4
4596
⑤517文政4年
1821/03/23
いけ
野塘
「野塘。麻韻を得たり 野塘遥抱水村斜 行見微風散露華 暁気晴来芦荻外 霏微紅日映荷花」南畝集4
漢詩番号0682
③236安永8年
1779/07/
いけ
小池
「僧舎の小池。庚韻を得たり
 深院穿剰水 潺湲日夜生 原従無熱達 流入小池平 苔蘚侵趺坐 蓮花響漏声 偶尋雲霧窟 頓使世塵清」
南畝集4
漢詩番号0748
③257安永8年
1779/10/
「秋池 鏡水秋光澹暁煙 風吹宿露潟清漣 緑荷未敗紅衣墜 無数遊亀曝石辺」南畝集16
漢詩番号2910
⑤24文化3年
1806/07/
いけぶくろ
池袋村
「五日郊行 其三【池袋村の一農家の藏する所の菅神像、近江より来たると云ふ、乙丑七月、雨を祈るに応有り】 〈乙丑は文化二年か〉
 湖辺遺像有菅公 此地移来一畝宮 為是去年求雨沢 詠帰猶憶舞雩風」
南畝集16
漢詩番号2897
⑤20文化3年
1806/05/05
いしのほうでん
石の宝殿 (播磨)
「奇怪の見ものにして凡慮のおよぶ処にあらず 〈生石(オウシコ)神社〉
 名どころはおほなむちでも外にまたすくなひこ名の石の宝殿」
小春紀行
附録・本文
⑨93
⑨67
文化2年
1805/10/29
いしやま
石山秋月
「近江八景狂歌 石山秋月 うすぐらき石山寺の源氏の間さしいる秋の湖月一巻(クワン)」六々集
万紫千紅
②232
①281
文化12年
1815/03/
いずみ
「山中の流泉
 清泉何処達 灑出碧山中 溜湿千巌雨 音含万壑風 掛瓢臨絶澗 漱石坐幽叢 更見人煙近 涓々注竹筩」
南畝集4
漢詩番号0691
③238安永8年
1779/08/
いずも
出雲
「八百万の神雲州に之くを送る
 遥に出雲大社の方に向 毎年来月陰陽を定む
 三千余座同行し去り  八百万の神御託長し
 竈冷にして破れ鍋綴蓋を迎へ  禄高して珍宝香箱に満つ
 言を寄す堂上の禰宜殿  興に乗じて巫女の裳を褰(カカグ)ること莫れ」
千紅万紫②255文化5年
1808/09/
いせのうみ
伊勢の海
「いせおはりの海をわたりて
 冬の日のかげにあたれば伊勢の海の蟹の藻塩木たくばかりなり
 いせの海ゆ漕出見ればたどの山たどたどしくもをちかたの見ゆ」
小春紀行附録⑨96文化2年
1805/11/08
いせみや
伊勢宮 (長崎)
「正月初四、僚友と同じく鎮治の東山に浮游し、聊か見る所を記す 太神宮
 南蛮鴃舌人 左道誘愚民 時有唐津客 遥移伊勢神 心随祠典潔 俗宅国風淳 疑是裳河水 西通一瀬浜」
 【元亀天正中、蛮人崎に来たりて天主教を説く、唐津の修験南覚院存祐、太神宮を営んで、以て異教を撥くと云ふ】
南畝集15
漢詩番号2618
④366文化2年
1805/01/04
いたばし
板橋
 板橋 (別資料)
いちむらざ
市村座
 市村座 (別資料)
いっけんちゃや
一軒茶屋 (渋谷)
「春日、徐徳卿・井子卿・鈴一貫と同じく西郊に遊。五首
 黄鸝何処最堪聴 手取双柑挈玉缾 時為尋花随牧竪 或因看竹問園了 閑雲独伴茶煙白 細草斜連麦浪青
 林下野芳開不尺 幽香疑坐酔翁亭」
 右、老翁亭【又一軒茶屋と曰ふ】
南畝集8
漢詩番号1588
④33寛政2年
1790/02/
「秋日、菊池博甫の児阿定と同じく郊行す
 其の二 蕎花如雪稲如雲 十畝平田望自分 流憩一軒茶屋下 飄飄已似出塵気」
南畝集9
漢詩番号1870
④132寛政5年
1793/09/
いっすいろう
一酔楼
「九月朔、諸子と同じく一酔楼に過る
 十年過隙白駒啼 壁上曾留一酔題 今日重携諸酒伴 同来仍旧又如泥」
【楼、油町西厩新道】
南畝集20
漢詩番号43078
⑤435文化14年
1817/09/01
いでのたまがわ
井出の玉川
「六玉川のうた 山吹の口なしめしやもらんとておたまじやくしも井出の玉川」
〈『蜀山百首』①308『清好帖』⑳356〉
放歌集②191文化9年
1812/05
いなりしんでん
稲荷新田 (羽田)
「稲荷新田といふ所の南浜にて 大江戸に入くる舟のほのぼのと霞をもるゝ春の海づら」玉川余波②126文化6年
1809/02/04
「稲荷新田客舎即事 低簷矮屋捲茅頻 窓外狂飆几上塵 唯有双々楓樹子 浅紅新緑媚残春
 又 憶得高陽一酒徒 大師原上酔平蕪 古人不返春空去 楽尽桃花数十株」
〈慶安元年(1648年)八月の酒戦を踏まえる。〈『調布日記』文化六年一月十日記事によると、年寄は石渡四郎兵衛、名主は小島六郎左衛門、百姓代が石渡(ハタ)孫左衛門〉
玉川余波②126文化6年
1809/03/09
いなさやま
稲嶺 (長崎)
「瓊浦八景  稲嶺暮雪 稲嶺千重秀半空 暮煙縹緲蛭児宮 皎然四望為銀界 総在瑶林瓊樹中」南畝集16
漢詩番号2989
⑤48文化4年
1807/01/
いまぎりのわたし
今切り渡し(遠江)
「今切の渡し。舟中の作 縈回洲渚古松枝 絶海長風命楫師 千古波瀾同一碧 至今猶憶錬公詩」
【僧虎関禅師練の詩に云ふ、左海右潮同じく一碧、長虹併せ飲む両波瀾と】
改元紀行附録
南畝集12
漢詩番号1942
⑧136
④158
享和1年
1801/03/04
いまど
今戸
「詠五色狂歌 黒 すみだ川墨すりながら雪ぞらに今戸のけぶりたつかはら竃」七々集
万紫千紅
②284
①296
文化12年
1815/12/?
いりえちょう
入江町
「梅やしきの花みんとて出ゆく道に入江町のかねをきゝて
 鐘の声耳に入江のうめのはないま巳のときと盛なるべし」
万紫千紅①267文化8年
1811/02/
いわつき
岩槻
「雨後、巌月駅に次る 郵亭花落子規啼 細雨如煙緑樹迷 残堞不懸巌月影 涳濛夜色古城西」
〈南畝、将軍家治の日光社参に従行〉
杏園詩集一⑥45安永5
1776/04/14
いんべ
伊部 (備前)
「かゝといふ所より片上の宿までゆくには、いんべといふ所をすぐるときゝて、例のざれごとうた
 ありきなばかゝともいたくなりぬべしはやくいんべとすれどかたかみ」
小春紀行附録⑨91文化2年
1805/10/27
Top浮世絵師総覧名所編大田南畝関係