Top浮世絵文献資料館名所編
 
名所編 【す】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
【隅田川】(すみだがわ)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
 船遊山 (別資料)
「江楼避暑。来字を得たり
 試踏江頭閣 長風亦快哉 涼生千樹近 天敝一帆来 忽発披襟興 謾為河朔趣 作賦譲賢才」
南畝集2
漢詩番号0281
③94安永3年
1774/06?
「江上早秋。流字を得たり
 緒風何処起 涼気動江頭 岸遠空波闊 天高大火流 芦中如有客 洲上不驚鴎 乗此清秋興 誰回一釣舟」
南畝集2
漢詩番号0382
③94安永4年
1775/07/
「墨水の秋夕。微韻を得たり 墨河煙水晩霏微 芦荻花開木葉稀 猶唱中郎歌一曲 洲辺唯有白鷗飛」南畝集4
漢詩番号0746
③256安永8年
1779/09/
「江畔、花を尋ぬ 偶携藜杖且徘徊 遅日行吟碧水隅 江北江南春尚浅 不知何処一花開」南畝集5
漢詩番号0761
③264安永9年
1778/02/
「江楼、感を書す 月近簾前夜色新 煙波縹緲大江浜 可憐今日登楼客 不是当年倚檻人」南畝集5
漢詩番号0806
③278安永9年
1780/05/
「江亭秋霽
 江上孤亭水一方 蒹葭遶檻正蒼蒼 風吹急雨千帆度 天斂残雪数雁翔
 賦客揮毫思赤壁 漁人鼓枻唱滄浪 晩来月出煙波冷 秋興凄其露湿裳」
南畝集5
漢詩番号0831
③278安永9年
1780/08/
「江上吟
 江上連山片月明 江上清風一葉軽 軽挙飄飄何処去 唯見江上近人清 別有新歌奏一曲 羅衣如雪顔如玉
 桂酒傾来蘭枻移 玉簫吹断朱絃続 袁宏泊渚少知音 漢武横汾嘆古今 何如載妓且乗酔 扁舟不繋任浮沈」
南畝集5
漢詩番号0953
③327天明1年
1781/05/
「秋日、草加循仲・源孟雅と同じく墨水に舟を泛ぶ
 秋水分流接遠天 菰蒲深処好留船 江如匹練連綾瀬 煙遶孤村満墨田
 鼓枻歌随黄葉響 忘機心在白鴎辺 回看岸上楼台出 糸管紛紛楽少年」

「秋日、墨水に遊んで舟を柳原村に繋ぎ、理勝院に過る【柳原村、綾瀬に在り】
 仙侶移舟処 田間路自分 蒹葭含白露 粳稲帯黄雲 野鳥帰林静 村舂隔水聞 更尋深院入 稍似出塵氛」
南畝集5
漢詩番号1003-4
③343天明1年
1781/08/
「河 千年にたつた一度の黄河よりめでたくふだんすみ田川哉」めでた百首夷歌①82天明3年刊
1783/01/
「春夜、山道甫・蘇百順と同じく舟を墨水に泛ぶ
 長堤如帯草如煙 濯濯垂楊春月前 一葉軽舟乗興去 不知春色在誰辺」
南畝集6
漢詩番号1143
③394天明3年
1783/02/12
「山手白人・あけらかん江・地口有武などゝ同じくすみ田川に舟逍遙し侍りし時、おちよ・おとせといへる二人のしら拍子の今様うたふをきくに、 野辺の若草むすぼんことを、いなか風とて花染ちらし、梅のかほりのつんとして、姫御前の身のつまからげ、ほんに気まゝなうき世わたりは、うれしからふじやないかいな、といふをきゝてよめる
 此比のいなか風とてもはやす狂歌に心のべの若草   けふの舟うれしからふじやないかいな隅田川原のうき世わたりは」
〈『蜀山人判取帖 補正』に「卯月廿二日山手白人のあそのすみだ川へ舟逍遥し給日とあり」〉
巴人集②402天明3年
1783/04/
「小川町住・沢辺帆足・ふしわらの中貫・酒呑親文などゝ墨田川に逍遙し侍りて
 酒をのみ肴をくへばすみ田川たとひ狂歌はありやなしやと」
「しいの木やしきと首尾の松とを船よりながめ侍りて しいの木のしいつけられし酒もりや不首尾の松のもとひなるらん」
「新造の猪牙船を見て 新造のあしかにあらでこぐ船のふすゐの牙に似るはいかにぞ」
〈新造船と吉原の新造とを掛けた狂歌。吉原の新造はよく居眠りをするので「あしか」の異名がある〉
巴人集②407天明3年
1783/05/
「墨水に春汎ぶ 春風吹墨水 歌吹満中流 (十字分空白) 明珠神女佩 青翰鄂君舟 北里看相近 酔遊何処楼」南畝集6
漢詩番号1179
③407天明4年
1784/03/
「墨水に舟を汎ぶ。八首
 歩下橋辺岸 遥呼柳外舟 長年纔解纜 無限大江流 其一 天送黄梅雨 風吹墨水波 方茲煙景好 不酔亦如何 其二
 行看首尾松 首尾斉蒼鬱 自似常山蛇 蟠根此相屈 其三 已経白駒口 不見駒啼跡 両岸起清風 軽舟如過隙 其四
 昨日百花川 百花開覆水 今日小梅村 小梅垂結子 其五 東郊抱水村 西岸連山郭 塔勢自凌雲 遥知大悲閣 其六
 繋纜三囲樹 含盃五百碕 金盤新膾鯉 一酔不知帰 其七 竜山隠雲霧 牛渚隔林塘 洲上蒹葭緑 相望水一方 其八
南畝集6
漢詩番号1191-98
杏園詩集続編
③412
⑥80
天明4年
1784/04/
「旅館に雨に遇ふ。東韻を得たり 盈盈一水隔西東 日暮蒼煙掩碧空 夜静長亭風雨至 孤燈明滅半窓中」南畝集6
漢詩番号1208
③416天明4年
1784/06/
「墨水に月を賞す。支韻を得たり 雲水蒼茫月色移 乳巌煙樹墨河湄 蒹葭蔽処停船望 恰似袁宏泊渚時」南畝集7
漢詩番号1357
杏園詩集三
③469
⑥86
天明7年
1787/08/
「春日、十千亭主人と同じく将に墨水に遊んで桃花を看んとす。口占
 陽春仮我好風光 気暖晴煙白日長 将向墨河源上去 桃花深処訪漁郎」
「重ねて墨水に遊ぶ 墨水煙霞東渡頭 為耽幽賞綮扁舟 桃花落尽桜花発 前度劉郎此再遊」
南畝集8
漢詩番号1529-30
④14寛政1年
1789/03/
「夏日、船を泛ぶ 長橋臥浪似双竜 両岸人煙積翠重 更向中流停棹望 夏雲無処不奇峰」南畝集8
漢詩番号1662
④59寛政2年
1790/06/16
「舟、墨河を下る。人の笙を吹くを聞く。時に七月既望なり
 明月徘徊七月天 当時赤壁自宛然 扁舟忽有吹簫客 憶昔蘇公作賦年」
〈蘇軾「赤壁賦」壬戌之秋七月既望〉
南畝集9
漢詩番号1741
④91寛政3年
1791/07/16
「春日、真崎に遊んで墨水の桜花を望む【壬子】
 堤上新花古渡前 遥看白雪映晴川 春心不共東風競 一片閑雲傍墨田」
「墨水を過ぐ 桜花如雪柳如煙 一曲長堤入望偏 公子探芳尋古寺 佳人拾翠坐青氈」
南畝集9
漢詩番号1802-3
④109寛政4年
1792/03/
「墨水の新雁 両岸秋風木葉多 洲前芦荻撼微波 一行忽見南帰雁 字字如煙落墨河」南畝集9
漢詩番号1874
④133寛政5年
1793/09/
「墨水に舟を泛ぶ
 放舟楊柳外 橋勢是何竜 空濶東西岸 蜿蜒首尾松 盤盛新緑芋 鮮撃小紅鬃 酔入芦洲裏 飆々任所従」
「夏日、墨水に舟を泛ぶ 一放扁舟墨水東 飆々軽挙御涼風 人間万事逢三伏 須在浮家泛宅中」<
「其の二 千里蓴羮未下塩 何如錦鯉酔青帘 下舟試借茅簷榻 一枕清風入黒甜」
「其の三 千竿煙火散如星 糸竹声稀酒力醒 舟入茗渓人不見 菰叢一点認飛蛍」
南畝集13
漢詩番号2141
2143-5
④219享和2年
1802/06/
「中秋、江楼に登る
 岸上秋風古柳橋 楼台多少繋蘭橈 去年浪泊三津月 今夕江城両国潮 跡逐浮萍随出処 坐観垂釣恋漁樵
 杳然自有無窮思 莫使玉人吹玉簫」

「江楼の晩眺 閑雲一片住江天 白鷺群飛浅水辺 隔岸楼台斉巻幔 秋光偏媚夕陽前」
「中秋、墨水に舟を泛ぶ 瓢然一葉墨河中 三五陰雲隠碧空 髣髴霓裳羽衣曲 清光偏在広寒宮」
南畝集13
漢詩番号2169-71
④228享和2年
1802/08/15
「午日、馬蘭亭・名和氏・雪山師・糟丘生及び諸子と同じく舟を墨水に泛ぶ
 牛渚薫風競渡辰 竜山香閣墨河浜 緑髪双擁三絃子 皓歯斉閉両玉人 蒲節伝觴飛片羽 鑾刀落俎割鮮燐
 暮雲乍作長旺気 疑是仙槌犯斗巡

「其の二 暗水長天月影繊 帰舟猶自褰疎簾 忘機狎鳥軽仍近 聴曲游魚躍不潜 錦纜徐牽兼綵縷 金罍欲恥指青帘
 従容且挈佳人手 売酒楼頭酔且滝」

「同前。聯句 墨水薫風競渡舟 覃 乍容皓歯意悠々 雪山 人生五十須行楽 章 一曲絃歌遺百憂 雪山」
「五日、夏至。敢へて即事を書す 長雲一帯起西天 宛転斜通東北辺 太史観台書物日 遊人競渡建標船
 すみ田川とわたる舟にまかせつゝいざやのぼらん雲のかけはし」
南畝集13
漢詩番号2280-2
細推物理
④263
⑧362
享和3年
1803/05/05
「(六月十五日)ほゐなく(両国)橋のもとにかゝりて、隣の絃歌をきくもわびし
 此ごろは夏なき船にのりそめてやどあしとしも思ほえぬかな 杏花園
 用のある人の足なみ用のなき船の足なみ橋の上下 同」
細推物理⑧373享和3年
1803/06/15
「七夕、馬蘭亭・甘露門の諸子と同じく舟を泛ふ
 南北遨遊二水辺 非過浅草即深川 仙槎縹緲三叉口 星漢依微七夕天」
「墨水に舟を泛ぶ 一葉軽舟載妓行 聞歌醸酒大江清 縦有東山謝安石 更無人問奈蒼生」
(七日、馬蘭亭・甘露門、窪俊満、芸妓お益・おい等と両国橋から深川辺まで舟行、酒宴)
〈仙槎は天空の乗り物。星漢は銀河。東山は東晋の政治家謝安の隠居所〉
南畝集13
漢詩番号2318-9
細推物理
④271
⑧380
享和3年
1803/07/07
「七夕、馬蘭亭と同じく舟を墨水に泛ぶ。会々高橋梁山・高橋茂貫・近藤正斎、舟を方べて至る
 楊柳堤東一葉舟 行凌銀漢泝初秋 酔来無礼詩無律 欲飲三升墨水流
 其の二 橋上行人橋下船 東厓西岸沸繁絃 雨晴片月双星会 興劇千秋七夕筵
 其の三 鵲橋将渡絳河通 暑退新涼動諸風 乍有方舟能蕩槳 宛如晤語一堂中」
南畝集14
漢詩番号2472-4
④321文化1年
1804/07/07
「春日、墨水に花を看る
 満天煙霧靄沈々 問柳尋花墨水潯 未折角巾迎細雨 欲穿芳樹寵軽陰 低回弔古梅児塚 遊戯懐春楚女心
 晩上長堤喚舟子 来時渡口暮潮深」
南畝集16
漢詩番号2880
⑤14文化3年
1806/02/
「墨水舟行 陵塘欲尽緑楊辺 三月風光載妓船 手撥青簾窺両岸 遡洄将向百花川」南畝集16
漢詩番号2888
⑤17文化3年
1806/03/
「墨水の春泛
 柳外千花影自重 潮痕欲長草茸々 蘭舟漸漫芳春槳 蕭寺遥伝薄暮鐘 水気微茫分玉兎 山光浮動辨金竜
 此時何必糸兼竹 独俺篷窓対筑峰」
南畝集16
漢詩番号3043
⑤64文化4年
1807/03/
「雨後、桜花の下に俶子と同じく句を聯ぬ【三月十三日】
 雨歇香雲気未流 覃 臙脂帯露映山楼 俶 三春四美人難得 覃 百歳千憂富莫求
 暮色頻傾窮市酒 俶 世情誰解坳堂舟 年々更為花神約 覃 遮莫陰晴不自由 俶

 又 新花看欲暮 覃 況復雨声懸 俶 池小蛙鳴草 覃 竹深鳥入椽 俶 酒觴聊且進 覃 詩句更相聯 俶
 昏黒須親燭 同 沈吟入酔眠 覃」
南畝集16
漢詩番号3154・5
⑤96文化5年
1808/03/13
「すみだ川の花をみて
 すみだ川堤の上に駒なべて花のあたりをゆくはたが子ぞ   すみだ川つゝみの桜さく比は花のしら波たゝぬ日ぞなき
 あすは又雨もやふらんすみだ川けふばかりなる花もみるべく」
をみなへし②32文化5年
1808/03/
「竹酔日、菊池 元習 博甫、邀へて舟を墨水に泛ぶ。泉 長達 伯盈・榊原 敬文 子礼・大沼 典 竹渓と同じく賦す
  (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集16
漢詩番号3172・3
⑤102文化5年
1808/05/13
「江楼 西嶽三叉水 東江第一橋 翠簾遮鷁舫 青旆傍魚標 漕運新陳粟 人随早暮湖 満城歌吹海 輸却月中簫」
〈東江第一橋は万年橋〉
南畝集17
漢詩番号3278
⑤136文化6年
1809/11/
「暮春、将に墨水の花を見んとして、途中に雨に遇ふ
 欲見墨河堤上花 行穿浅草歩晴沙 白駒津上金竜雨 頓使塵凡隔紫霞」
「墨水に花を看る 光風吹袖転青蘋 連騎方舟墨水浜 堤草引人尋古寺 両行千朶圧枝新」
南畝集17
漢詩番号3345・7
⑤156文化7年
1810/03/
「隅田川に花をみて 遠乗の馬二三疋すみ田川つかれたりとも花につなぐな」あやめ草②68
「秋日、竹柳塘と同じく舟を墨水に泛ぶ
 梅児冢畔下船時 潮上蒹葭隠古祠 如此煙光詩不就 三升墨水我何辞」
南畝集17
漢詩番号3398
⑤169文化7年
1810/08/
「冬日、墨水に舟を泛ぶ【十二月六日】 北風吹浪蕩絃歌 一葉扁舟遡墨河 追想昔游頻屈指 当年酒伴已無多」南畝集17
漢詩番号3447
⑤184文化7年
1810/12/06
「墨水に花を看る
 蘭舟並著墨河陽 蹝履媻姍上野塘 西畔桜花東畔柳 一叢紅粉雑鴉黄」
南畝集17
漢詩番号3494
⑤198文化8年
1808/閏02/28
「六月晦、舟を泛ぶ 江天徂暑入新秋 一葉風軽酔裏舟 看尽鬧竿煙火戯 水楼斉下玉簾鉤」南畝集18
漢詩番号3528
⑤211文化8年
1811/06/30
「春日、独り墨水に遊ぶ
 青蘋風動墨河流 白鳥時窺緑水洲 不伴人中還有趣 無索物外復何求 仙同軽棹春游侶 客散残樽昨夜楼
 為試機心猶未息 独尋山寺入牛頭」
〈牛頭とは向島の弘福寺か〉
南畝集18
漢詩番号3603
⑤233文化9年
1812/02/
「すみ田かわの花さかりなれば
 仙人もかかるおくにやすみ田川みなかみ清き花のしら雲   すみだ川つゝみの桜さく比はしら波たゝぬ日ぞなき」
放歌集
一簾春雨
②181
①504
文化9年
1812/03/04
「墨水に花を看て雨に値ふ
 春陰靄々墨河湄 芳樹花交弱柳枝 頭上暗雲飛一片 休催老父苦吟詩」
「(四日)向ふのつゝみに上れば、桜花今をさかり也。【帰路、雨に遇ひ(云々)】」
南畝集18
漢詩番号3612
壬申掌記
⑤236
⑨526
「墨水に舟行して半江亭に飲す
 蘭舟載妓遡薫風 肴在幽亭酒在筒 赤日西沈迎素月 野煙山靄半江中」
南畝集18
漢詩番号3626
⑤239文化9年
1812/04/
「柳塘の春望 岸上陂塘岸下船 春入先入緑楊鮮 請看一道千糸色 直到軽煙浅草辺」南畝集18
漢詩番号3739
⑤273文化10年
1813/01/
「墨水に舟を泛ぶ 桂棹蘭舟載妓浮 晴光春動緑蘋洲 曼声合奏三絃子 咫尺休驚欲狎鴎」
「又 三橋煙水遶街衢 諸舫絃歌接舳艫 正是清明好時節 宛然一幅上河図」
(この日の船遊山について、岸本躬弦の文「やよひばかりすみだ川にあそぶ記」(『一話一言 補遺参考篇1』⑯111)がある。主催は桂雲院三作成真、参加者は藤堂主計良道が主賓、ほかに南畝・栄之・岸本由豆流躬弦。白鬚社別当西蔵院の陽石については『千紅万紫』①254に蜀山人の狂歌あり)〈本HP「寺社」の「西蔵院」参照〉
南畝集18
漢詩番号3759
⑤278文化10年
1813/03/07
「重ねて墨水に遊ぶ 昨遊停棹望陂塘 一帯煙花墨水長 単辨辞枝重辨老 独分新緑覓余芳」南畝集18
漢詩番号3766
⑤280文化10年
1813/03/
「墨水に舟行して半亭に過飲す
 欲過千寿歩郊坰 半道停船飲半亭 遊賞有余歓不足 一輪紅日落前汀」
【欄外 丙子四月四日、過千寿上尾久村了輔翁、看牡丹得償此願矣】
南畝集18
漢詩番号3769
⑤281文化10年
1813/04/04
「夏日、舟を泛ぶ
 柳外薫風一葉軽 二州橋臥大江横 双鉤玉字三絃奏 半部梨園百鳥鳴 斗酒何愁匕箸乏 小舟能致円方盈
 岸頭諸舫皆嘈雑 山水清音愧昭明」
南畝集18
漢詩番号3792
⑤287文化10年
1813/06/
「春遊。五首 折簡飛来大府中 放参随意趁春風 青旗近指呉門市 肴核移厨酒不空」
「其の二 狭路相逢両玉人 不知何処去偸春 豈図予有同舟約 共遡東橋墨水浜」
「其の三 飄然一葉任浮沈 宛転徒歌弄拗音 酒自引人著勝地 細聴山水無絃琴」
「其の四 佳人扶酔手相携 歩々金蓮上大堤 寧向酣春壚上飲 一楼一閣碧雲西」
「其の五 人泣前魚未離水 客同群鶴欲巣枝 衣裳楚々新松葉 別有春盤買菜児」
南畝集18
漢詩番号3859-
3863
⑤305文化11年
1814/01/
「三月望、家を携へて重ねて墨水に遊び、花を看る。二首
 重過墨水覓春紅 々白稀疎緑作叢 人事往来相代謝 低回未必怨天公」
「又 墨水年々三月望 梅児雨泣草蒼々 今春日々多晴景 羅綺如花歩野塘」
南畝集19
漢詩番号4022-3
⑤354文化12年
1815/03/15
「秋日、諸酒伴と同じく妓を携へて舟を墨水に泛ぶ
 午天新霽白雲閑 短竿纔回墨水湾 乍有方舟添酒伴 先将満酌命歌鬟 遡游興促豪談坐 揺落風吹半酔顔
 万葉集中秋七種 探芳吟句叩柴関
 【墨水の東岸に麹塢の荘有り。万葉集の七種の秋草を栽う】」
「其の二
 晩辞花塢野芳叢 更向芦洲萩渚中  西岸繋舟青旆近 東流臨檻素襟空 酔来百罰杯何急 聴罷繁絃曲易終
 抛擲機心与機事 吾従海上狎鷗翁
 【西岸に酒家有り。二藤楼と曰ふ。狎鷗亭と扁す】」
南畝集19
漢詩番号4077-8
⑤368文化12年
1815/08/
「詠五色狂歌 黒 すみだ川墨すりながら雪ぞらに今戸のけぶりたつかはら竃」七々集
万紫千紅
②284
①296
文化12年
1815/12/?
「弥生十二日、舟にてすみだ川をまかりけるに、花いまだ咲ず
 すみだ川さくらもまだきさかなくにうきたるこゝろ花とこそみれ」
七々集②304文化13年
1816/03/12
「八月十二夜、舟を墨水に泛べて金波楼の下を過ぐ
 蘯槳金波遡墨河 蒹葭深処月明多 忘機欲共群鴎狎 野外鴛鴦可奈何」
南畝集19
漢詩番号4196
⑤401文化13年
1816/08/12
「墨水に梅を探る 香気先浮曲岸流 逆風将遡墨河舟 白頭酔客探春処 借問梅花冷笑不」 南畝集19
漢詩番号4231
⑤410文化13年
1806/11/
「墨水の早梅
 小寒消尽大寒来 江北江南処々梅 沙暖白鴎知雪少 竹深黄鳥訝春回 暗香逆鼻生何径 疎影分見落幾盃
 唯共此花開一笑 何論月観与風台」
南畝集19
漢詩番号4234
⑤411文化13年
1816/12/
「墨水に花を看て感有り 賞心楽事共誰云 美景良辰幾日存 可歎花時花友少 重遊墨水未窮源」
南畝集19
漢詩番号4262
⑤418文化14年
1817/03/
「十七夜、舟を泛べて東荘を尋ぬ 欲向東荘一繋船 仙台岸曲幾橋懸 請看架上峨眉豆 応笑洲辺老少年」
【峨眉豆・老少年、岸上に見る所】
「其の二 池迎蟾兎影仍円 結縷花残雨倒蓮 斉払三絃三婦艶 遊魚出欲躍清漣」
南畝集19
漢詩番号4300-1
⑤429文化14年
1817/08/17
「三月十二日、家を携へて舟を墨水に泛べ、花を看る。児俶・孫畯と同じく句を聯ぬ
 斜橋春水放方舟 南畝 問柳尋花任去留 俶 試上垂簾窺両岸 畯 先催酌酒散千憂 南
 軽風吹酔江郷近
 俶  遅日随流野渡幽 南 遙見長堤桜樹白 畯 浮家泛宅是滄洲 俶」
「又 花盈堤上酒盈船 香霧霏々白雪連  (以下欠)」
南畝集20
漢詩番号4347-8
⑤446文化15年
1818/03/12
「五日、家を携へて舟を泛ぶ
 柳老蒲新一水湾 浮家泛宅二州間 長糸繋得天中節 半日江東往(一字欠)還」
南畝集20
漢詩番号4373
⑤454文政1年
1818/05/05
「墨水に句を聯ぬ【孫畯と同じく賦す】
 墨水薫風一葉軽 覃 閑看細浪穀紋生 畯 節迎競渡心無競 覃 船入清潭思復清 畯
 寂寞澗亭宜買酔 同 崚嶒山寺近含晴 覃 芦中自有無人境 同 髣髴前村鶏犬声 畯」
南畝集20
漢詩番号4540
⑤502文政3年
1820/04/
Top名所編名所編 【す】大田南畝関係