| | |
| | |
|
事項 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ふうぶん 風聞 | 「一時五首 其の五 | 南畝集13 漢詩番号2335 | ④275 | 享和3年 1803/08/ |
「時を紀す 徒聞膏露下 燮理奈陰陽」 | 南畝集18 漢詩番号3797 | ⑤289 | 文化10年 1813/06/ | |
ふくろくじゅ 福禄寿 | 「福禄寿賛 | 巴人集 | ②442 | 文化1年 1804/ |
「福禄寿 | あやめ草 千紅万紫 | ②76 ①236 | 文化7年 1810/06/ | |
ふざんのゆめ 巫山之夢 | 「無題 | 南畝集2 漢詩番号0320 | ③110 | 安永3年 1774/11/ |
ふちゃかい 普茶会 | 「十一月七日とりの市の日、舟にて羅漢寺の普茶会にゆくとて | 放歌集 千紅万紫 | ②172 ①249 | 文化8年 1811/11/07 |
ふつかよい 二日酔い | 「(六月十五日)よべのさかやまひょう/\とけゆくに | 細推物理 | ⑧373 | 享和3年 1803/06/15 |
ふなまんじゅう 船饅頭 | 「船饅頭 | をみなへし | ②6 | 明和? |
「永久夜泊【永久橋は崩橋に北にあり】 味噌田楽の寒冷酒(カンザマシ) 夜半の小船客人を酔はしむ 船饅頭は食類にあらず、船中の遊女をいふ。古ぼちや/\のおちよといへる高名の遊女ありしとかや「英一蝶朝妻舟賛」あだしあだなみよせてはかへる波枕といへるもこの類にしてひんのよき物なり」 | 通詩選諺解 | ①498 | 天明7年 1787/01/ | |
ふゆく 不踰矩 | 「根立氏ふゆくのとしの賀に | をみなへし | ②38 | 文化4年? 1807/? |
ふわく 不惑 | 「松鶴篇を賦し得て、寿を本多公の四十初度に奉る 舞衣為雪飄毛羽 偃蓋含風奏瑟琴 不是秦松封好爵 兼看鳴鶴在清陰」 | 南畝集4 漢詩番号0525 | ③185 | 安永7年 1778/02/ |