| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | |
---|---|---|---|---|---|
うえきや 植木屋 | 「九月尽の日、植木屋の荷をみて | 七々集 | ②260 | 文化12年 1815/09/29 | |
うきくさ 浮萍 | 「浮萍 | 南畝集17 漢詩番号3244 | ⑤126 | 文化6年 1809/07/07 | |
うぐいす 鴬 | | ||||
うぐいすあわせ 鴬合せ | 「浪花にて鴬合ありしに、きぬたのいへる鶯、左の一になりしときゝて | 紅梅集 | ②339 | 文化15年 1818/04/ | |
うさぎ 兎 | 蜀山百首 清好帖 | ①313 ⑳383 | 文化15年 1818/01/ | ||
うし 牛 | 「一元大武の肉を得て秋一無冬の禁もわするべく | 千紅万紫 放歌集 | ①251 ②173 | 文化8年 1811/11/ | |
うじちゃ 宇治茶 | 「宇治の新茶柳葉といふを亀屋文宝のもとより贈られけるに | 放歌集 | ②185 | 文化9年 1812/03/ | |
「兎道茶 | 南畝集19 漢詩番号4209 | ⑤404 | 文化13年 1816閏08/ | ||
うずみび 埋火 | 「埋火 | めでた百首夷歌 | ①80 | 天明3年 1783/01/ | |
うずら 鶉 | 蜀山百首 清好帖 | ①310 ⑳369 | 文化15年刊 1818/01/ | ||
うちわ 団扇 | 「団扇 | 巴人集拾遺 | ②476 | 未詳 | |
うなぎ 鰻 | 「寄鰻鱺恋 | 万載狂歌集 をみなへし | ①15 ②3 | 天明3年刊 1783/01/ | |
うなぎや 鰻屋 | 「よしの屋といへる酒家にてうなぎの蒲焼をくふとて | 巴人集甲辰 | ②430 | 天明4年 1784/閏04/ | |
うのはな 卯の花 | 「卯花 | めでた百首夷歌 | ①74 | 天明3年刊 1783/01/ | |
「卯花【馬鹿集】 | 巴人集 | ②445 ②465 | 天明4年 1784/04/ | ||
「旅路卯花 | 徳和歌後万載 | ②445 | 天明5年刊 1785/01/ | ||
うのはな (おから) | 「雪花菜を詠ず | 南畝集4 漢詩番号0713 | ③247 | 安永8年 1779/08/ | |
うばがもち 姥が餅(草津宿) | 「草津にうば餅やといふあり、たはむれに折句によめる | 小春紀行附録 | ⑨95 | 文化2年 1805/11/06 | |
うばたま うば玉 | 「うば玉といふ菓子をしらぬ人をあざみて | 七々集 万紫千紅 | ②250 ①287 | 文化12年 1815/08/ | |
うま 馬 | 「寄馬神祇【雲楽齋、四谷別荘会】 | 巴人集 | ②411 | 天明3年 1783/06/ | |
「調馬を見る | 南畝集2 漢詩番号0302 | ③104 | 安永3年 1774/09/ | ||
うめ 梅 | | ||||
うり 瓜 | 「初瓜頌 二月中旬の青篭は、唐詩にあらわれ、山城のこまのわたりと和歌にもよめり。曲礼は六かは半にむき、児手柏はふたえにつゝむ、かの青門の五色にまされる、さかりの花の江戸往来、当所の新田鳴子瓜は、四谷の馬の履をいれず、茄子のならぬ蔓をもとめて、目にみえぬ鬼をしてやる。うまいかな甜瓜(マクハウリ)、其仁にしかんやなご | 四方のあか | ①164 | 天明8年刊 1788/01/ |