| 浮世絵文献資料館 | |
|
名所 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
梅見 | ||||
江東梅 | 「春日、江東の梅花を憶ふ。香字を得たり 坐疑疎影杯中落 還妬新粧夢裏長 解道兎園標物序 詩成誰不擬何郎 江東に梅を賞す 曲中瑶笛憐飄落 林下清樽酔物華 素服淡粧何処女 欲乗明月問君家」 | 南畝集1 漢詩番号0027-8 杏園詩集 | ③11 ⑥26 | 明和9年 1772/01/ |
山房 | 「山房紅梅。香字を得たり | 南畝集2 漢詩番号0267 | ③93 | 安永3年 1774/02/ |
山荘 | 「山荘に早梅を賞す。寒字を得たり 忽発凌風台畔色 還為修竹苑中看 揮毫一愧何郎賦 不是陽春欲和難」 | 南畝集2 漢詩番号0324 | ③110 | 安永3年 1774/12/ |
九月梅 | 「九月の梅花 当年何遜動詩興 已道驚時最是梅 不羨九畹蘭蕙佩 不羨東籬菊花盃 西隣童子称英妙 巡簷揮毫独自笑 不但清芬高一時 好使棣華自映照」 | 南畝集3 漢詩番号0499 | ③173 | 安永5年 1776/09/ |
梅 | 「梅を詠ず | 南畝集4 漢詩番号0532 | ③173 | 安永7年 1778/02/ |
寒梅 | 「寒梅。蒸韻を得たり 飄落恐随瑶笛曲 清高敢譲玉壺氷 驚時徒有何郎思 欲賦新詩愧未能」 | 南畝集4 漢詩番号0608 | ③212 | 安永7年 1778/12/ |
梅 | 「梅 | めでた百首夷歌 | ①73 | 天明3年刊 1783/01/ |
青山六道辻 | 「六道辻梅【青山六道の辻といへる所にて梅のはなのさけるを見侍りて】 | 巴人集 徳和歌後万載 | ②405 ①25 | 天明3年刊 1783/01/ |
梅 | 「(元木阿弥初会の日)梅【同日兼題】 | 巴人集 | ②429 | 天明4年 1784閏01/03 |
接ぎ穂梅 | 「接穂梅 南枝にはそのこのかみの子をもつてめあはすべしとつくや此花 とのさまのお馬のはなのさきがけにいきをつぎ穂のやり梅の枝」 | 巴人集甲辰 | ②430 | 天明4年 1784/閏01/ |
江東梅 | 「江東に梅を賞す【二月六日】二首 合有佳人至 何妨枕石苔」 香風如有意 吹送第三橋」 | 南畝集6 漢詩番号1235-6 | ③426 | 天明5年 1783/02/06 |
緑萼梅 | 「緑萼梅を詠ず | 南畝集7 漢詩番号1407 | ③486 | 天明8年 1788/01/ |
紅梅 | 「紅梅 | 南畝集8 漢詩番号1581 | ④31 | 寛政2年 1790/02/ |
瓶中梅 | 「瓶中の梅花。瓶字を得たり | 南畝集9 漢詩番号1719 | ④82 | 寛政3年 1791/02/ |
黄香梅 | 「黄香梅。庚韻を得たり 「鴛鴦梅。灰韻を得たり 「飛梅。覃韻を得たり 「重葉梅。庚韻を得たり | 南畝集9 漢詩番号1721-4 | ④82 | |
東叡山 | 「東叡山に梅を賞す | 南畝集9 漢詩番号1830 | ④119 | 寛政5年 1793/01/ |
野中梅 (寛永寺) | 「東叡の孤梅(野中梅) | 南畝集13 漢詩番号2204 | ④240 | 享和3年 1803/01/03 |
蒲田 | 「正月初五、蒲田探梅、吉伯教と同じく賦す。六首 【蒲田、武州荏原郡大森村に在り】 「其の二 「其の三 「其の四 【村に長光山栄林寺有り。又八幡宮有り】 「其の五 「其の六 | 南畝集13 漢詩番号2205-10 | ④241 | 享和3年 1803/01/05 |
梅 | 「戯れに梅花を詠ず | 南畝集13 漢詩番号2211 | ④242 | 享和3年 1803/01/ |
長崎 | 「早梅 「佚題 | 南畝集14 漢詩番号2606・7 | ④359 | 文化1年 1804/10/ |
北郊 | 「北郊に梅を探る 「其の二 「其の三 「其の四 【日暮里の補陀山養福寺に、浪華の宗因梅翁の碑有り。今歳、梅数株を種う】」 「其の五 | 南畝集16 漢詩番号2993-7 | ⑤49 | 文化4年 1807/01/ |
紅梅 | 「紅梅 | 南畝集16 漢詩番号3009 | ⑤53 | 文化4年 1807/02/ |
施薬所 | 「施薬所に梅の花みて | をみなへし | ②21 | 文化4年 1807/02/09 |
自宅 | 「梅窓。自字を得たり 此夢若為真 欲乗明月酔」 | 南畝集16 漢詩番号3124 | ⑤89 | 文化5年 1808/01/ |
紅梅 | 「紅梅 | 南畝集16 漢詩番号3129 | ⑤90 | 文化5年 1808/02/ |
白山 梅 | 「白山に梅を看る | 南畝集16 漢詩番号3131 | ⑤91 | 文化5年 1808/02/ |
枝垂れ梅 | 「紅の梅の枝ならびたちてしだれたるを見て | 玉川余波 | ②119 | 文化6年 1809/01/ |
紅梅白梅 | 「紅白二梅 | 南畝集17 漢詩番号3325 | ⑤149 | 文化7年 1810/01/ |
日暮里 梅 | 「立春郊行して梅を探る。六首 其の一 其の二 其の三 其の四 其の五 其の六 | 南畝集17 漢詩番号3456- 3462 | ⑤188 | 文化8年 1811/01/13 |
墨水 梅 | 「二月朔日、墨水に梅を探る 「又 | 南畝集17 漢詩番号3468・9 | ⑤191 | 文化8年 1811/02/01 |
梅花 | 「春雨に鴬谷の梅花を尋ぬ | 南畝集17 漢詩番号3476 | ⑤193 | 文化8年 1811/02/ |
早咲き梅 | 「早咲きの梅をみて | 放歌集 | ②174 | 文化8年 1811/12/ |
東叡山 | 「東叡山に梅を探る | 南畝集18 漢詩番号3582 | ⑤227 | 文化9年 1812/01/ |
鴬谷(自宅) | 「鴬谷に梅を看る | 南畝集18 漢詩番号3582 | ⑤227 | 文化9年 1812/01/ |
梅(隣家) | 「西隣の梅花 | 南畝集18 漢詩番号3746 | ⑤274 | 文化10年 1813/02/ |
蒲田梅園 | 「蒲田梅を尋ぬ | 南畝集18 漢詩番号3749 | ⑤275 | 文化10年 1813/02/ |
梅園 (亀戸) | 「春日、亀戸の梅荘に過る | 南畝集18 漢詩番号3865 | ⑤307 | 文化11年 1814/02/ |
新梅屋敷 | 「歩して亀戸の梅荘より墨水の新梅荘に至る。会々俶子媳及び四孫児を携へて至る 「其の二 | 南畝集18 漢詩番号3866-7 | ⑤307 | 文化11年 1814/02/ |
梅 | 「梅を詠ず | 南畝集18 漢詩番号3868 | ⑤308 | 文化11年 1814/02/ |
小梅 | 「後圃の小梅 | 南畝集19 漢詩番号3967 | ⑤339 | 文化12年 1815/02/ |
開花 | 「梅開く | 南畝集19 漢詩番号3990 | ⑤346 | 文化12年 1815/02/ |
梅園 | 「園の梅の咲けるを見て | 六々集 | ②224 | 文化12年 1811/03/ |
梅 | 「梅 | 六々集 万紫千紅 | ②250 ①279 | 文化12年 1810/02/ |
梅 | 「きさらぎ廿六日の雨に庭の梅のちりかゝりければ | 六々集 | ②227 | 文化12年 1810/02/26 |
雪中梅 | 「雪中梅 「又 「又 | 南畝集19 漢詩番号4111-3 | ⑤377 | 文化12年 1813/11/ |
東山 | 「東山に梅を探る | 南畝集19 漢詩番号4134 | ⑤385 | 文化13年 1816/01/ |
野中梅 | 「むつき廿八日、上野の松原にむかしわが友麗水子のめでたる野中の梅をゆきてみしに、いまださかざりければ | 七々集 | ②295 | 文化13年 1816/01/28 |
上野 | 「上野の山に梅をふたたびとひて | 七々集 | ②299 | 文化13年 1816/02/ |
江南 | 「発句 | 七々集 | ②301 | 文化13年 1816/02/ |
朝梅 | 「朝梅 | 紅梅集 | ②383 | 文政3年 1820/01/ |
梅 | 「閏むつきなぬかの日はじめて後園をうかヾふに一木の梅さけり | あやめ草 | ②97 | 文政5年 1822ウ01/07 |
郊行 | 「郊行 | 南畝集18 漢詩番号3589 | ⑤229 | 文化9年 1812/01/ |
墨水 | 「墨水に梅を探る | 南畝集19 漢詩番号4231 | ⑤410 | 文化13年 1806/11/ |
墨水 | 「墨水の早梅 暗香逆鼻生何径 疎影分見落幾盃 唯共此花開一笑 何論月観与風台」 | 南畝集19 漢詩番号4234 | ⑤411 | 文化13年 1816/12/ |
役所 | 「正月十二日、計府の前庭の梅花初めて発く 【明の劉侗の帝京景物略の春/場の条に九々消寒図有り】」 〈勘定所の梅の開花を九九消寒図の梅花の染め始めに擬える〉 | 南畝集20 漢詩番号4329 | ⑤441 | 文化15年 1818/01/12 |
枝垂梅 | 「垂枝梅を詠ず | 南畝集20 漢詩番号4338 | ⑤444 | 文化15年 1818/02/ |
盆梅 | 「盆梅 | 南畝集20 漢詩番号4435 | ⑤474 | 文政2年 1819/01/ |