Top      浮世絵文献資料館 名物編
 
   名物編 【う】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名物編〕大田南畝関係
  【梅】(うめ)◯は欠字、◎は表示不能文字 1">
名所詞書・詩歌出典巻・頁年月日
梅見  東叡山 (上野)  蒲田 (荏原郡)  臥竜梅 (本所)
江東梅「春日、江東の梅花を憶ふ。香字を得たり
 江東一樹隔林塘 遥憶梅花動暗香 玉燭応須催淑気 璚姿猶自倚氷霜
 坐疑疎影杯中落 還妬新粧夢裏長 解道兎園標物序 詩成誰不擬何郎

 江東に梅を賞す
 一枝春色媚晴沙 低発江東野水涯 風繞疎籬香黯澹 根含細石樹横斜
 曲中瑶笛憐飄落 林下清樽酔物華 素服淡粧何処女 欲乗明月問君家」
南畝集1
漢詩番号0027-8
杏園詩集
③11
⑥26
明和9年
1772/01/
山房「山房紅梅。香字を得たり 春風窓外樹 忽動雪中香 更映飄霞色 霏紅散石牀」 〈耆山の山房?〉南畝集2
漢詩番号0267
③93安永3年
1774/02/
山荘「山荘に早梅を賞す。寒字を得たり
 郭外幽荘属歳闌 梅花纔減一枝寒 清香遶径人堪夫折 疎影干雲秀可餐
 忽発凌風台畔色 還為修竹苑中看 揮毫一愧何郎賦 不是陽春欲和難」
南畝集2
漢詩番号0324
③110安永3年
1774/12/
九月梅「九月の梅花
 万樹秋風吹欲摧 高堂別有早春回 昔聞五月笛中落 今看九月庭上開
 当年何遜動詩興 已道驚時最是梅 不羨九畹蘭蕙佩 不羨東籬菊花盃
 西隣童子称英妙 巡簷揮毫独自笑 不但清芬高一時 好使棣華自映照」
南畝集3
漢詩番号0499
③173安永5年
1776/09/
「梅を詠ず 一枝纔発色 千里始知春 未聴黄鸝囀 先看玉蘂新」南畝集4
漢詩番号0532
③173安永7年
1778/02/
寒梅「寒梅。蒸韻を得たり
 風雪晴来積素凝 一枝花発更憑陵 幽香黯澹春光近 疎影参差月色升
 飄落恐随瑶笛曲 清高敢譲玉壺氷 驚時徒有何郎思 欲賦新詩愧未能」
南畝集4
漢詩番号0608
③212安永7年
1778/12/
「梅 飛梅のとんだめでたい事づくしこちかぜ富貴自在天神」めでた百首夷歌①73天明3年刊
1783/01/
青山六道辻「六道辻梅【青山六道の辻といへる所にて梅のはなのさけるを見侍りて】
 六道のやみにまよはぬ梅のはな色をも見るめ香をもかぐはな」
巴人集
徳和歌後万載
②405
①25
天明3年刊
1783/01/
「(元木阿弥初会の日)梅【同日兼題】 鴬の笠にちりくる花吹雪あみをかけたる梅が加賀みの」巴人集②429天明4年
1784閏01/03
接ぎ穂梅「接穂梅 花さけばまたもなるみのそれならでいづくの梅をよひつぎの浜
      南枝にはそのこのかみの子をもつてめあはすべしとつくや此花
      とのさまのお馬のはなのさきがけにいきをつぎ穂のやり梅の枝」
巴人集甲辰②430天明4年
1784/閏01/
江東梅「江東に梅を賞す【二月六日】二首
 当年南国信 春入一枝来 今日東荘樹 花含万朶開 蟠根竜臥地 疎影蟻浮盃
 合有佳人至 何妨枕石苔」
 已見杯中落 還驚笛裏飄 玉山疑照眼 瑞雪欲封条 帰棹乗春月 残樽下暮潮
 香風如有意 吹送第三橋」

〈梅屋敷の臥竜梅〉
南畝集6
漢詩番号1235-6
③426天明5年
1783/02/06
緑萼梅「緑萼梅を詠ず 却月凌風憶昔遊 瓊姿緑萼亦清幽 似合張緒当年色 更著王恭鶴氅裘」南畝集7
漢詩番号1407
③486天明8年
1788/01/
紅梅「紅梅 一種新梅樹 還嫌白雪枝 丹砂仙客竈 彤管美人詩 雨洗粧含的 香浮色未衰 燕支山下笛 恐向曲中吹」南畝集8
漢詩番号1581
④31寛政2年
1790/02/
瓶中梅「瓶中の梅花。瓶字を得たり 畏随風雨早瓢零 折取南枝挿一缾 缾水凍花春尚駐 髪毛何事独星々」南畝集9
漢詩番号1719
④82寛政3年
1791/02/
黄香梅「黄香梅。庚韻を得たり 百葉緗梅句 長伝太史情 至今香自遠 旧是姓黄名」
「鴛鴦梅。灰韻を得たり 不羨鴛鴛色 双花映水開 疑看七十二 羅列入門来」
「飛梅。覃韻を得たり  一枝飛北野 千里度江南 香製緇衣色 花浮紫石潭」
「重葉梅。庚韻を得たり 造化裁重葉 春光尽悪華 拈来看仔細 疑是白蓮華」
南畝集9
漢詩番号1721-4
④82
東叡山「東叡山に梅を賞す 叡獄西頭一樹梅 清標凌雪出蕎萊 南枝已逐東風発 自有幽人指点来」南畝集9
漢詩番号1830
④119寛政5年
1793/01/
野中梅
(寛永寺)
「東叡の孤梅(野中梅) 瑠璃殿北一株梅 兎苑新標物序開 自有佳人独立色 宛然却月凌風台」
〈寛永寺根本中堂『細推物理』⑧339「宛然」が「何如」〉
南畝集13
漢詩番号2204
④240享和3年
1803/01/03
蒲田「正月初五、蒲田探梅、吉伯教と同じく賦す。六首
 度阡越陌欲探春 遥指蒲田向海浜 行過金鈴林下去 茅簷唯見緯蕭人」
【蒲田、武州荏原郡大森村に在り】
「其の二 樹杪雲連南浦水 梅花香澹北蒲田 春初早韮兼生菜 小摘盤喰腹果然」【北蒲田、村名】
「其の三 村落蕭然太古風 驚人野雀入幽叢 誰来一見梅千樹 不是林逋必放翁」
「其の四 古祠曾奉応神皇 花隠長光寺裏墻 莫謾相憂無雨具 淡雲初散漏斜陽」
【村に長光山栄林寺有り。又八幡宮有り】
「其の五 疎枝近水両三家 但為塩梅不為花 野老当嫌延我輩 蹊田藉草損桑麻」
「其の六 正是花魁何物斉 不令桃李謾成蹊 分明記得重遊路 夫婦橋前薬舗西」
南畝集13
漢詩番号2205-10
④241享和3年
1803/01/05
「戯れに梅花を詠ず 一枝春色清標抜 雪骨氷魂何卓越 如使此花称仏名 南無所有摩訶薩」南畝集13
漢詩番号2211
④242享和3年
1803/01/
長崎「早梅 紫菊凌霜倣 寒梅先節開 年光如此早 転憶故園菜」
「佚題 一樹寒梅傍石橋 (以下欠)」
南畝集14
漢詩番号2606・7
④359文化1年
1804/10/
北郊「北郊に梅を探る 倫世難逃時免俗 尋人不至処携筇 村園野寺梅多少 何必江東訪臥竜【本庄に臥竜梅有り】」
「其の二 不因泥濘哭窮途 雨後芒鞵郭北隅 行数梅花頻屈指 肴過四五十余株」
「其の三 去年閑歩此探梅 独入青雲寺裏来 竹外両三枝似雪 春遅今日尚蓓蕾」
「其の四 煙斜日暮里辺家 古寺山門掲補陀 中有梅翁余片碣 誰栽数樹待新花
【日暮里の補陀山養福寺に、浪華の宗因梅翁の碑有り。今歳、梅数株を種う】」
「其の五 両個長杉一樹梅 瑠璃殿外重尋来 袁山松後誰能愛 何水曹前不見才」
南畝集16
漢詩番号2993-7
⑤49文化4年
1807/01/
紅梅「紅梅 長杉古柏不知春 一箇紅梅露半身 雪後水辺和靖句 吟来佇立澗之浜」南畝集16
漢詩番号3009
⑤53文化4年
1807/02/
施薬所「施薬所に梅の花みて 花みれば気の薬なり腰ぬけになるとも梅のかげにたふれん」をみなへし②21文化4年
1807/02/09
自宅「梅窓。自字を得たり
 淡粧将素服 闚見南窓睡 冷蘂雪其雱 暗香風所自 紗籠宿鳥声 箋写帰鴻字
 此夢若為真 欲乗明月酔」
南畝集16
漢詩番号3124
⑤89文化5年
1808/01/
紅梅「紅梅 瓊姿凌雪秀 紅蘂出墻開 毎日将趨府 迂途正為梅」南畝集16
漢詩番号3129
⑤90文化5年
1808/02/
白山 梅「白山に梅を看る 郭北名園十畝中 枝々雪映落霞紅 孤山偕老林和靖 千樹分身陸放翁」南畝集16
漢詩番号3131
⑤91文化5年
1808/02/
枝垂れ梅「紅の梅の枝ならびたちてしだれたるを見て しだれ梅田舎娘のふり袖の模様に似たる庭のきもめん」
〈玉川巡視中、場所は登戸か〉
玉川余波②119文化6年
1809/01/
紅梅白梅「紅白二梅 紅白二盆梅 紅衰白半開 可知遅速意 由質不由才」南畝集17
漢詩番号3325
⑤149文化7年
1810/01/
日暮里 梅「立春郊行して梅を探る。六首
 其の一 散歩将窮礫水源 迎春先入五家村 去年籬落黄花後 更問寒梅満瓦盆
 其の二 偶訪村園郭橐駝 柴門鎖処客車多 躊躇難問梅消息 又向蘇迷花戸過
 其の三 十戸園亭隔短墻 千竿野竹帯斜陽 蚪枝盤曲移春檻 未吐臙脂萼緑香
 其の四 野日荒々十畝間 行歌撃壌荷鋤還 鯨音吼晩天台寺 雁陣横空道灌山
 其の五 曾聞後岳鹿呦々 今見農人闢緑疇 日暮里辺真日暮 一痕微月澹林丘【日暮里十二景に後岳の夜鹿有り】
 其の六 紅日西頽緑篠池 映来金殿碧瑠璃 松間一樹梅花色 数萼纔横片雪枝」
南畝集17
漢詩番号3456-
3462
⑤188文化8年
1811/01/13
墨水 梅「二月朔日、墨水に梅を探る 春雲澹々漏斜暉 独歩長堤墨水圻 梅屋暗香三百本 不知先已染誰衣」
「又 歩下長堤径野田 籬根泥濘滑難前 十分辛苦尋花入 未見寒梅半樹妍」
南畝集17
漢詩番号3468・9
⑤191文化8年
1811/02/01
梅花「春雨に鴬谷の梅花を尋ぬ
 谷裏遷鴬未囀枝 双梅華発漸離披 慇勤衝此寒村雨 独齅幽香立者誰」
南畝集17
漢詩番号3476
⑤193文化8年
1811/02/
早咲き梅「早咲きの梅をみて おれをみて又うたをよみちらすかと梅の思はん事もはづかし」
〈『蜀山百歌』①307『清好帖』⑳353〉
放歌集②174文化8年
1811/12/
東叡山「東叡山に梅を探る 双杉樹外一株梅 歳々探花此問来 殿是瑠璃光満地 何唯月観与風台」南畝集18
漢詩番号3582
⑤227文化9年
1812/01/
鴬谷(自宅)「鴬谷に梅を看る
 黄鴬谷裏二株梅 南北枝々取次開 我自八年来寓此 独遊無不問花来」
南畝集18
漢詩番号3582
⑤227文化9年
1812/01/
梅(隣家)「西隣の梅花 二月逢初吉 已離寒暑時 西隣梅一樹 早已発南枝」南畝集18
漢詩番号3746
⑤274文化10年
1813/02/
蒲田梅園「蒲田梅を尋ぬ (詩なし)」南畝集18
漢詩番号3749
⑤275文化10年
1813/02/
梅園
(亀戸)
「春日、亀戸の梅荘に過る 白竜含燭臥蒼苔 五歩軽陰十歩開 江雨欲来春黯澹 梅花幸不受塵埃」南畝集18
漢詩番号3865
⑤307文化11年
1814/02/
新梅屋敷「歩して亀戸の梅荘より墨水の新梅荘に至る。会々俶子媳及び四孫児を携へて至る
 仲春初吉未離寒 独側烏巾碧水干 為問新荘三百本 清香冷蘂雪漫々」
「其の二 雕菰美酒葛西菘 小摘情親進一觴 聊為孤山修故事 妻梅子鶴此相従 【酒、菰米香と名づく】」
南畝集18
漢詩番号3866-7
⑤307文化11年
1814/02/
「梅を詠ず 曾度三韓絶海雲 浪華津上発清芬 王仁帰化携何物 論語梅花千字文」南畝集18
漢詩番号3868
⑤308文化11年
1814/02/
小梅「後圃の小梅
 春寒料峭逼肌膚 日々匡牀竹火炉 偶得新晴窺後圃 小梅孤艶綴明」
南畝集19
漢詩番号3967
⑤339文化12年
1815/02/
開花「梅開く
 今日一花開 明日一花開 花々開不尽 主人三百盃」
南畝集19
漢詩番号3990
⑤346文化12年
1815/02/
梅園「園の梅の咲けるを見て わが園の梅さくとしもしらなくにうづみ火ちかく日かずへにけり」六々集②224文化12年
1811/03/
「梅 同勢の桃も桜もつゞくべし一番鎗の梅のさきがけ」六々集
万紫千紅
②250
①279
文化12年
1810/02/
「きさらぎ廿六日の雨に庭の梅のちりかゝりければ
 梅の花ちりそめにけり袖ふれしころも春雨ふるは涙歟」
六々集②227文化12年
1810/02/26
雪中梅「雪中梅 雪中梅似庭中雪 梅外雪如窓外梅 不使陽春歌曲絶 莫吹関塞笛声来」
「又 飄瞥争飛黯澹香 晴来山水皎相望 誰知却月凌風外 又有玉楼銀海光」〈飄瞥は小雪の舞うさま〉
「又 梅花如雪々如花 々満千村雪万家 聞説杉田皆種玉 金川浦上送飛鴉」
南畝集19
漢詩番号4111-3
⑤377文化12年
1813/11/
東山「東山に梅を探る 春来日々府中趨 乍憶東山梅一株 独向北風移歩去 枝々香雪未模糊」南畝集19
漢詩番号4134
⑤385文化13年
1816/01/
野中梅「むつき廿八日、上野の松原にむかしわが友麗水子のめでたる野中の梅をゆきてみしに、いまださかざりければ
 むかしみし梅は野中の清水門もとの心をしるやしらずや」
七々集②295文化13年
1816/01/28
上野「上野の山に梅をふたたびとひて 二もとの杉をしるしに二日まで一木の梅をふづねてぞきつ」七々集②299文化13年
1816/02/
江南「発句 江南の花や三百六十本  春もはや梅の世界になりにけり」七々集②301文化13年
1816/02/
朝梅「朝梅 今朝はまだよべの雨戸をあけぬまにふし穴よりも匂ふ梅がゝ」紅梅集②383文政3年
1820/01/
「閏むつきなぬかの日はじめて後園をうかヾふに一木の梅さけり
 うづみ火のあたりをいでゝうかゞへばいつしか梅の花咲にけり」
あやめ草②97文政5年
1822ウ01/07
郊行「郊行 千村無処不梅花 紅白交枝帯晩霞 半酔遅々移歩屟 有時流憩野人家」南畝集18
漢詩番号3589
⑤229文化9年
1812/01/
墨水「墨水に梅を探る 香気先浮曲岸流 逆風将遡墨河舟 白頭酔客探春処 借問梅花冷笑不」 南畝集19
漢詩番号4231
⑤410文化13年
1806/11/
墨水「墨水の早梅
 小寒消尽大寒来 江北江南処々梅 沙暖白鴎知雪少 竹深黄鳥訝春回
 暗香逆鼻生何径 疎影分見落幾盃 唯共此花開一笑 何論月観与風台」
南畝集19
漢詩番号4234
⑤411文化13年
1816/12/
役所「正月十二日、計府の前庭の梅花初めて発く
 探春猶未向江東 乍見梅花計府中 九々消寒図即是 乗除去日領和風
【明の劉侗の帝京景物略の春/場の条に九々消寒図有り】」
〈勘定所の梅の開花を九九消寒図の梅花の染め始めに擬える〉
南畝集20
漢詩番号4329
⑤441文化15年
1818/01/12
枝垂梅「垂枝梅を詠ず 梅樹紅還淡 下交楊柳枝 若何強項令 更学折腰姿」南畝集20
漢詩番号4338
⑤444文化15年
1818/02/
盆梅「盆梅 紅梅緑萼自参差 Y角孤根接両枝 盆底併栽側金盞 南軒幽賞受朝曦」南畝集20
漢詩番号4435
⑤474文政2年
1819/01/