| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
しおり 栞(枝折り) | 「枝折にかけるうた | 放歌集 千紅万紫 | ②164 ①248 | 文化8年 1811/10/ |
しか 鹿 | | |||
しばい 芝居 | | |||
ししまい 獅子舞 | 「太神楽の獅子をみて | 放歌集 | ②175 | 文化8年? 1811/12/? |
じしん 地震 | 「壬申十一月四日未牌、地大いに震ふ | 南畝集18 漢詩番号3707 | ⑤263 | 文化9年 1812/11/04 |
しずみわく 沈枠 | 「沈枠といふは石を積て水にづむる枠なり | 玉川余波 | ②114 | 文化5年 1808/12/ |
しそまき 紫蘇巻(日光産) | 「日光御幸畑、種抜漬唐がらし本紫蘇巻一箱を人のおくりけるに | 放歌集 | ②152 | 文化8年 1811/04/ |
しばらく 暫(歌舞妓) | 「素袍柿色映朝曦 帽子紫霞引棹姫 春夏秋冬四番続 一番目幕欲明時」 | 巴人集 | ②451 | 天明? |
しびきあみ 地引き網(上総) | 「上総浦にて地引網ひくものへによみて贈る | 放歌集 | ②169 | 文化8年 1811/10/ |
しも 霜 | 「霜 | めでた百首夷歌 | ①79 | 天明3年刊 1783/01/ |
しもやしき 下屋敷 | 「別荘花 | 巴人集 | ②437 | 天明4年 1784/02/ |
しゃくなげ 石楠花 | 「石楠花。陰字を得たり | 南畝集9 漢詩番号1726 | ④86 | 寛政3年 1791/04/ |
「石南花 「石南花 | 紅梅集 南畝集20 漢詩番号4356 | ②333 ⑤449 | 文化15年 1818/03/ | |
しゃくはち 尺八 | 「甘露門に尺八有り。放下着と名づく。白獅上人の吹く所の者なり | 南畝集18 漢詩番号3876 | ⑤309 | 文化11年 1814/02/ |
しゃくやく 芍薬 | 「芍薬 | あやめ草 | ②102 | 文政5年 1822/04/ |
しゃけ 鮭 | 「さつきの比、塩引の鮭多くみえければ | 放歌集 | ②194 | 文化9年 1812/05/ |
しゃち 鯱 | 「両国ばしのほとりにて此比尾張の海にてとりしといふしやち鯨のみせ物あり | 七々集 | ②300 | 文化13年 1817/02/ |
しゃみせん 三味線 | 「寄三味線恋 | 巴人集 徳和歌後万載 | ②404 ①31 | 天明3年 1783/05/ |
「三弦子 滔々皆靡々 洗百一師涓」 | 南畝集20 漢詩番号4510 | ⑤493 | 文政2年 1819/11/ | |
しゅうう 驟雨 | 「驟雨 | 南畝集3 漢詩番号0386 | ③136 | 安永4年 1775/07/ |
しゅうかいどう 秋海棠 | 「秋海棠 | 南畝集2 漢詩番号0296 | ③100 | 安永3年 1774/07/ |
「窓前の秋棠花 | 南畝集18 漢詩番号3919 | ⑤322 | 文化11年 1814/08/ | |
しゅちゅうか 酒中花 | 「戯れに酒中花の詩を詠ず。 一芥の舟、杯酒の中に浮ぶ。花卉点点として動て愈出づ。繊妙愛すべし。酒中花と名づく。貴游の子弟の戯れなり 非関広客憎弓影 還比寿陽向鏡台 点々細闘繊麗巧 何人好剪綵霞裁」 | 三餐余興 | ⑧13 | 明和?年 177?/ |
「酒中花のちらし(報条) 桃李物いはず山吹口なし。その口なしと色々と、たくみ出たるひとつのもの、南の花にたはぶれし、蝴蝶の翁がふみにみえし、芥の舟のそれならで、一たび盃の中にうかべば、花の唇はじめて動き、柳の眉たちまちにひらく。なべての世に行はれるは、浅草のはつかに、やなぎやのいとすくなし。いま製する所は、よし野はつ瀬のたねをうつし、まきゑ沈金の盃をいとはず、つみてはひたし、のみては興ず。もし酒中の趣をしるものあらば、いさゝか一枝の春をおくらんといふ事しかり」 | 四方のあか | ②152 | 天明8年刊 1788/01/ | |
しゅんが 春画 | 「十千亭主人、二帖を寄す。一は則ち北村季吟翁の冠服図考、一は則ち西川祐信の秘戯図なり。戯れに賦して謝と為す | 南畝集13 漢詩番号2192 | ④235 | 享和2年 1802/10/ |
しょういんにっき 松陰日記 | 「予、嘗て松陰日記四巻を抄す。其の第三・第四巻、天明乙巳、人に借して之を亡ふ。屋代詮賢、諸を獲て遺らる。実に寛政癸丑四月朔なり。落花枝に上り、返璧復た完し。卒かに一律を賦して、以て詮賢に謝す 坐上半圭分且合 市中清鏡破還円 千秋逸事松陰記 此日因君得復全」 | 南畝集9 漢詩番号1847 | ④124 | 寛政5年 1793/04/ |
しょうがいち 生姜市(芝神明) | 「生姜市に遊ぶ 目腐れ市の名勿体無し 雨は晴る天照太神の光」 | 千紅万紫 | ①246 | 文化8年 1811/09/11~ |
しょうぎ 将棋 | 「将棊玉【さいかのきよくのこじつけ也】 助言(ジヨゴン) 盤上静かなる時一戦無し 歩兵は翻つて成金の光と作る 「三才図絵」将棋は信長公の時より起る。「将棋経」にくはし。玉は玉王なり。角は角行、桂は桂馬、香は香車。王と称するは、竜王の事。飛車、歩兵はしれた事。これほど駒をならべたてゝ金銀のこまのみへざるは、いづれにしてもふつていなものと身につまされておもひ侍り」 | 通詩選諺解 | ①494 | 天明7年刊 1787/01/ |
しょうじきそば 正直蕎麦 | 「一行院の門前にしやうじんきそばといへるかんばんあり | 紅梅集 | ②319 | 文化14年 1817/12/ |
しょうじょう 猩々 | 「猩々賛 あしの葉をふき、竹の葉をくむ、あしのよつきじ、竹のもよつきじ」 | 四方留粕 | ①212 | 未詳 |
しょうぶ 菖蒲花 | 「菖蒲花 | 南畝集20 漢詩番号4466 | ⑤482 | 文政2年 1819/04/ |
しょくきんえん 蜀錦園 | 「蜀錦園 柳原のやなぎ、並木の桜、こきまじへたる浅草の、みやこぞ春の錦より、夏にもかゝる藤波の、たちならべたるみくら町、錦番城のにしきなるべし | 放歌集 | ②200 | 文化9年 1812/07/ |
しょくけいえん 蜀雞園 | 「蜀雞園 蜀雞の神はかたちをかがやかし、蜀雞の冠はかたちを大にす。もとよりひろき広莫の野に無何有のさとの雞合、団扇をあぐるかた屋はたそ | 放歌集 | ②200 | 文化9年 1812/07/ |
しょくとえん 蜀都園 | 「蜀都園 蜀は三都の賦の一にして、白狼の夷歌章をなせしは色紙の価もこれがために貴かるべく、そのはじめは桑楊の庵に觴の光を泛べて一つきふたつみつき連、岷江の流の底ぬけ上戸とはなりけらし | 放歌集 | ②200 | 文化9年 1812/07/ |
しらうお 白魚(麪条魚) | 「麪条魚 | 南畝集20 漢詩番号4337 | ⑤444 | 文化15年 1818/02/ |
「しら魚を肴に酒のみて | 紅梅集 | ②326 | 文化15年 1818/02/ | |
しらたま 白玉 | 「秋野 | 七々集 | ②258 | 文化12年 1815/09/ |
しらゆき 白雪(伊丹酒銘) 二望嶽 | 「二望獄を咏ず。聯句 【二望獄は酒名】 一葦東西載杜康 国瑞 七十灘頭萍跡遠 国瑞 「当地は池田、伊丹近くて酒の性猛烈に候。乍去宿酔なし、地酒は調合ものにてあしく候。此間江戸より酒一樽船廻しにて被送候。伊丹製にて富士を二度見申候ゆへ二望嶽と名付置申候。本名は白雪と申候。至って和らかにて宜候」 (山内尚助(穆亭)宛) | 南畝集12 漢詩番号2001 書簡9 | ④174 ⑲21 | 享和1年 1801/05/ |