(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人) |
交遊 | 詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
もくおうえん 木王園 | | |||
もくじそう 木子荘 | | |||
もくとくてい 木徳貞 | 「十八夜、岡順之・安子潤・子穆・滕言卿・原士立・木徳貞・甥義方と同じく高田に遊ぶ。山字を得たり | 南畝集4 漢詩番号0565 | ③199 | 安永7年 1778/08/18 |
もとの もくあみ 元 木阿弥 | 「宗鑑が志那弥三郎、芭蕉が松尾甚三郎、翁の大野や喜三郎。いはずともよい事なり これはもとの木網の孫岸本氏、白銀町のやどりをとひてかきて贈れるなり」 | 放歌集 | ②168 | 文化8年 1811/10/ |
もとめ 本目 | 「本目氏に角觝の戯を試みるを観る 明朝更使雌雄決 何物先鳴響四方」 | 南畝集5 漢詩番号0937 | ③322 | 安永10年 1781/03/ |
もりかわ ちくそう 森川 竹窓 | 「森川 世黄 竹窓の刻印を恵むを謝す【讃州八栗山の化石を以て印材と為す】 | 南畝集12 漢詩番号2103 | ④203 | 享和2年 1802/02/ |
もり ただと 森 忠人 | 「森 貫 忠人の松前に之くを送る | 南畝集16 漢詩番号3125 | ⑤89 | 文化5年 1808/01/ |
もりん 茂林 | 「三日、馬田国瑞に過る。訓堂・茂林二禅師過らる | 南畝集12 漢詩番号2108 | ④204 | 享和2年 1802/03/03 |