Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【く】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
くさか ていかん
草加 定環(循仲)
「草加環。字 遁仲。号 姫山。無端斎。一文字白根。作左衛門」(高田馬場月見宴)参加月露草⑱51安永8年
1779/08/13
「秋日、草加循仲に寄す 官衙旧属白雲司 一樹甘棠蔭水涯 誰識平生丹筆手 清秋日日写新詩」南畝集5
漢詩番号0997
③341天明1年
1781/07/
「秋日、草加循仲・源孟雅と同じく墨水に舟を泛ぶ
 秋水分流接遠天 菰蒲深処好留船 江如匹練連綾瀬 煙遶孤村満墨田 鼓枻歌随黄葉響 忘機心在白鴎辺
 回看岸上楼台出 糸管紛紛楽少年」
南畝集5
漢詩番号1003
③343天明1年
1781/08/
「名 環。字 循仲。号 無端斎。住 常盤橋曲淵公邸」(狂歌名 一文字白根)判取帳裏書天明3年
1783/
「正月十一日、古賀 樸 精里・尾藤 肇 二洲二学士、頼 惟完 霞厓・倉 茎 子成・辛島 憲 塩井・鈴木 恭 白藤・草加 環 循仲諸君と同じく岡田 恕 寒泉宅に集ふ。寒字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「県令岡田 恕 寒泉亭集、琴碁書画の興有り、同会者、古賀 樸 淳風・尾藤 肇 志尹・頼 寛 千秋・倉成 菫 子成・鈴木 恭 白藤・辛島 憲 才蔵・草加 環 循仲等なり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
〈『細推物理』には参会者の詩あり〉
南畝集13
漢詩番号2220
細推物理
④244
⑧343
享和3年
1803/01/11
くしもと
久志本
「初夏、久志本 定(二字欠)・鈴木 恭 白藤・山内 誼 子直・小野(三字欠)・植木(三字欠)・雪仙師と同じく鱸 文 猶人の椿亭に集ふ
 百花時節等閑過 又見薫風首夏和 紅意委塵漂潦水 緑情含雨暗庭柯 牛門一社猶無恙 驥志千秋豈有佗
 是籃輿扶酔去 激談将尽酒如河」
南畝集19
漢詩番号4267
⑤420文化14年
1817/04/
くぜ ひろたみ
久世 広民
(丹波守)
「夏日、久世公に陪して耆公師に山房に過る。五歌の韻を得たり
 青山一路入藤蘿 忽有元戎少隊過 坐脱折巾炎暑少 庭廻曲蓋夏雲少 無辺暮色含蒼樹 不染禅心対緑荷
 為是謝公耽淨理 到来何用促鳴珂」
 〈内山賀邸門人。小普請支配〉
南畝集2
漢詩番号0201
杏園詩集
③72
⑥31
安永2年
1773/06/
「久世公の浦賀の尹に任ぜらるるを送る
 知君幾歳監孤児 持節新臨大海湄 情放一丘兼一壑 鎮従三浦擁三崎 関門紫気迎竜剣 駅路青雲衛羽旗
 自是清時多暇日 江山尽入謝公詩」
〈浦賀奉行就任〉
南畝集2
漢詩番号0294
③100安永3年
1774/08/
「久世公の崎陽に尹たるを送る
 新持漢節出東都 直指崎陽海一隅 分野遥連流火遠 鎮台高倚白雲孤 繁華春映三呉綺 明月秋還合浦珠
 天下要津称此地 累遷因見主恩殊」
〈長崎奉行就任〉
南畝集3
漢詩番号0508
③176安永5年
1776/11/
くぜ ひろやす
久世 広誉
 久世広誉(別資料)(大和守・関宿侯)
くぼた
窪田
「春日、窪田氏・原子立と同じく郡山侯の六義園を寓目す
 名園称六義 勝地得三春 径仄探芳入 池清作賦新 疎松青落々 怪石白◎◎ 憶昔廻車駕 追随一望塵」
南畝集7
漢詩番号1343
杏園詩集三
③464
⑥86
天明7年
1787/02/
くまさか くんじつ
熊坂 君実
「東奥熊阪君実の至るを喜ぶ
 通家年少誇嵩萊 倒屣柴門為汝開 徒見衣冠二千石 不如縫掖一奇才 大宛駿馬生竜種 合浦明珠出蚌胎
 努力能伝三世学 今称東奥有人」
南畝集8
漢詩番号1715
④77寛政2年
1790/10/
「熊阪君実の継志編を読みて、賦して贈る
 三世通家独有君 天朝奎璧見栄芬 連篇累贖皆金石 永慕兼伝継志文」
「其の二  曾開倉廩賑窮民 令下司農褒賞新 世許佩刀称姓字 門閭旌表自無倫」
「其の三 終年高臥白雲楼 怡悦優游度幾秋 独抱丘園高尚志 生来不復事王侯」
南畝集20
漢詩番号4660-2
⑤535文政5年
1822/04/
くまさか たいしゅう
熊坂 台州
 熊坂台州  詩友 (別資料)
くらなり りゅうしょ
倉成 竜渚(子成)
「正月十一日、古賀 樸 精里・尾藤 肇 二洲二学士、頼 惟完 霞厓・倉 茎 子成・辛島 憲 塩井・鈴木 恭 白藤・草加 環 循仲諸君と同じく岡田 恕 寒泉宅に集ふ。寒字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「県令岡田 恕 寒泉亭集、琴碁書画の興有り、同会者、古賀 樸 淳風・尾藤 肇 志尹・頼 寛 千秋・倉成 菫 子成・鈴木 恭 白藤・辛島 憲 才蔵・草加 環 循仲等なり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
〈『細推物理』には参会者の詩あり〉
南畝集13
漢詩番号2220
細推物理
④244
⑧343
享和3年
1803/01/11
「早春、尾藤 肇 志尹・古賀 樸 淳風・山上 定保・倉 茎 子成・頼 惟柔 千祺諸子と岡田 恕 忠卿に集ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集14
漢詩番号2409-10
④302文化1年
1804/01/
くりた いつさい
栗田 逸斎
「観蓮節。逸斎、諸子を邀へて篠池の酒楼に宴す
 十里香風聴芰荷 紅衣緑篠媚清波 卯時豪飲期辰会 丙穴嘉名去乙多 小葉屈茎亀出曝 軽糸雪藕鳥来和
 白頭計吏偸余暇 共倚旗亭一放歌」
南畝集18
漢詩番号3902
⑤317文化11年
1814/06/24
くりはら
栗原翁
「栗原翁の八十寿す【翁八王子村に居り 村に太平山有り】
 太平山下太平辰 八十村翁白髪新 共献寿杯歌撃壌 田間遍酔一瓢春」
南畝集3
漢詩番号0340
③121安永4年
1775/02/
くりはら
栗原
「栗原氏、はつ夢にふじの山のふもとに山ありて鹿のたゝずむをみしとてうたをこふ
 ふじのねにたゝずむ鹿もきた山の春と秋とに富るさぶらひ」
紅梅集②361文政2年
1819/02/
くりはら ゆうけん
栗原 猶軒
「猶賢先生の墓に謁す」 八歳受章句 千秋問墓銘 北風吹木葉 髣髴吾伊声」南畝集8
漢詩番号1714
④77寛政2年
1790/10/
「早春、草堂の集ひ
 四歳纔知国字名 九年初見郷先生 成童高仰内山秀 弱冠俯窺観海清 衰晩越階紛簿領 発春仍旧会詞盟
 唯須一飽如澠酒 柳嫩梅香鳥亦嚶
 【内山文卿、諱は淳時。観海、姓は松崎、字は君修、諱は惟時】」
〈郷先生は栗原猶賢。簿領は勘定奉行所。杜甫「寄劉峽州伯華使君四十韻」に「酒如澠」とあり〉
南畝集18
漢詩番号3858
⑤305文化11年
1814/01/14
くろさわ せつどう
黒沢 雪堂
「暮春、相馬三吾邸舎に宴す。棠園夫夫【西脇氏】・黒沢 直 雪堂・杉浦 統 西涯・芙蓉子と同じく賦して東韻を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「松平□□邸中、相馬三吾の宴集、棠園大夫、黒沢雪堂・杉浦西厓・芙蓉子と同じく、詩を賦し画を作す」
南畝集13
漢詩番号2259
細推物理
④255
⑧359
享和3年
1803/03/21
くんどうし
訓堂師
(大坂・瑞光寺)
「余、夙に草山集・扶桑隠逸伝諸書を読み、元政上人之風を欽ふこと久し。去歳、浪華に祇役し、便道もて京師深草の里に過り、瑞光寺に入りて上人の墓に謁す。今春、浪華天満郷の瑞光寺の訓堂禅師、元政上人書する所の詩一幅を贈る。因りて其の韻を歩し、併せて以て謝し奉る。之を均しく瑞光寺なり。一は京師に在り、一は浪華に在り。教禅異なりと雖も、其の名一なり。亦奇ならずや
 曾尋妙子墓 馬鬛無為封 唯有三竿竹 空余一径蹤 黄庭誰喚鳥 彩筆自如竜 新拝禅師賜 欲酬慙不恭
 附けたり元政上人の詩「孟冬十三日、飯高の雪の朝 陋巷人来少 柴門雪自封 庭無雀飛下 砌有犬行蹤 積素松栖鶴 圧梢竹臥竜 読書深窓坐 何必羨王恭」
「沢庵の書幅の背に題して訓堂師に寄せ、元政の詩幅を恵むを謝す
 草山詩律知元政 東海書禅記沢庵 若学黄庭白鷲事 草山東海互相参」
南畝集12
漢詩番号2100-1
④201享和2年
1802/02/
「三日、馬田国瑞に過る。訓堂・茂林二禅師過らる
 三日幽情避世譁 杯香薬昧酔桃花 病余乍見双飛錫 客裏還過一歳華」
南畝集12
漢詩番号2108
④204享和2年
1802/03/03
Top浮世絵師総覧交遊編大田南畝関係