Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【く】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「春日、関宿侯の宴に侍す 清明節後気猶寒 二月鴬花未及闌 竜口長流廻邸舎 朱門上客列衣冠 合尊促坐伝三雅 甘毳肥醲尽一歓」 | 南畝集14 漢詩番号2428 | ④308 | 文化1年 1804/02/28 |
「関宿侯の六十初度を寿し奉る。時に新たに四品に叙せらる 関城春色自東来 華甲芳筵日下開 封爵新加四品服 寿觴同上千金台」 | 南畝集17 漢詩番号3471 | ⑤192 | 文化8年 1811/02/ |
「さつきもちの日、小名木沢何がしの君の山荘にて 夏草の下ゆく水と思ひしをなぎさは玉のいさごをぞしく 世の中に夏ありとしも思ほへず水草清き池の心は」 〈関宿藩主。久世大和守の下屋敷が小名木沢にあった〉 | 放歌集 | ②154 | 文化8年 1811/05/15 |
「関宿侯のもとより香の物たゝきといふものを賜りけるに 香のものたたきいただき御礼を申上べきことのはもなし」 | 七々集 | ②249 | 文化12年 1815/08/ |
「関宿の城主君、春のすりものゝ画にことばがきをこはれしかば 四海の波もおだやかに、おさまる一の太神楽、大尽舞の春のくるわに、庭火たくうかれめの風俗をうつせしは、常磐のはしの松の、今一しほの色そへて、千代田のたねの籾のすりもの、ちよよろづ代のためしなるべし」 「関宿の君のすりものゝ奧にことば書そへよとこふに、又鈍々亭和樽の社中白木屋何がしのすりものに歌をこふ。二つとも尚左堂俊満のたくみなり 橘のはなの先より遠責の面しろ木やの鈍々の音 ふたつともにいなみて狂名をばかゝず」 | 紅梅集 | ②318 | 文化14年 1815/12/ |