Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【す】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【鈴木 猶人】(すずき ゆうじん)(鈴猶人・鈴木久右衛門 文 号幽谷・椿亭)【交遊】(文人サロン)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「鈴猶人の山茶 一樹山茶逼酒清 春光添得宝珠明 酔来便臥閑庭上 落地残花聴有声」南畝集5③317安永10年
1781/03/
「春日、肥前文学石井仲車、邀へて馬景徳の松琴楼に宴す。雲藩萩野求之・薩州世子侍読赤崎彦礼・藝州文学頼千秋、及び堀口孟一・爽鳩子允・井子瓊・鈴猶人と同じく賦す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集7
漢詩番号1305
③452天明6年
1786/02/
「七夕、懐ひを書して井・鱸二子に示す
 風起梧桐一葉疎 遙知牛女命竜車 蟬声帯露収高樹 鵲影填河度太虚 耽酒久拌身後業 感時誰曬腹中書
 年年乞為何事 贏得投閑老里閭」
南畝集7
漢詩番号1349
③467天明7年
1787/07/07
「徐徳卿・井子存・鈴猶人と同じく不忍池の生地院に遊ぶ
 宿霧纔晴歩浅沙 度橋深院入荷花 池頭欲泛扁舟去 不忍明珠砕露華」
〈『俗耳鼓吹』⑩32「寛政二年甲戌六月七日の朝、徐徳卿、鈴猶人、井上子存(岩次郎と文右衛門同道といふ)などゝ蓮見にいき侍りしに(云々)」〉
南畝集8
漢詩番号1651
④55寛政2年
1790/06/07
「鈴猶人の桂樹の栽 小山招隠欲相従 徒向秋風歎未逢 忽贈庭前双桂樹 還堪楚々伴新松」南畝集8
漢詩番号1758
④97寛政3年
1791/09/
「戯れに鈴猶人に寄す 城南城北看花行 壮気猶軽数十程 豈憶勝情許玄度 翻為脚疾陶淵明」南畝集9
漢詩番号1878
④134寛政4年
1792/03/
「壬子八月二日、竜舟大いに歩兵の游泅を閲る。鈴猶人も亦撰中に在り。為に賦して賀を寄す
 楼船八月繋江皐 大閲当場意気豪 借問沈潜耽翰墨 何如忠信踏波濤」
南畝集9
漢詩番号1808
④112寛政4年
1792/08/02
「早春、鈴木恭(二字欠)杉浦吉統総仲・田直躬(二字欠)井玖子瓊・鱸文猶人、草堂に過らる」
 (詩なし)
南畝集
漢詩番号1922
④152享和1年
1801/01/
「七月既望、井子瓊・鱸猶人・楽地堂及び児俶と同じく舟を泛ぶ。会々山桐原・鈴白藤至る
 (詩3157-8は省略、交遊編の「交遊」参照)
「竹堂手記抄録一 壬戌七月既望舟遊一行名字 〈享和二年七月十六日、墨水舟遊の宴参加者〉
 鈴木久右衛門 文 字猶人 号幽谷」
南畝集12
漢詩番号2157-8
零砕随筆三
続日本随筆四巻
④212享和2年
1802/07/16
「十四夜、空々子 児玉慎・篠 廉 竹堂を邀へて宴集す。鈴白藤・井子瓊・鱸猶人・山徳甫・吉伯教と同じく賦して揚字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集13
漢詩番号2167
④227享和2年
1802/08/14
「雨夜、篠 廉 竹堂・鱸 文 猶人・山 隣 徳甫・中村 亮 文智と同じく鈴 恭 白藤の宅に集ふ。蕭韻を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集13
漢詩番号2175
④230享和2年
1802/09/
「十二月十九夜、篠 廉 竹堂・鈴 恭 白藤・井 玖 子瓊・鱸 文 猶人・山 隣 徳甫・村 亮 文智及び楽地生と同じく舟を墨水に泛べて月を看る。是れ蘇東坡の生日にして、三たび赤壁に遊びし時なり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集13
漢詩番号2200-02
④237享和2年
1802/12/19
「午日前一夕、馬蘭亭・高茂貫・井子瓊・鱸猶人・名和氏・福原潤夫・吉伯教・山臥雲諸子過集す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「孫のためにたてし幟兜の祝ひせんとて、諸子を呼ぶ。馬蘭亭・井上子瓊・鈴木猶人・築山氏・名和氏・柳長・かほる・福原氏・浪花の小山氏も来りつどへり。島田氏の女、柳橋の歌妓お益来、三絃を弄す
 まどゐして酔なばけふや思ふころあすのあやめの枕むすばん」
南畝集13
漢詩番号2278-7
細推物理
④260
⑧362
享和3年
1803/05/04
「鱸文猶人の女を挙ぐるを賀す 夢蘭占吉兆 弄瓦識禎祥 自是門楣美 烏台歴幾霜」南畝集13
漢詩番号2293
④264享和3年
1803/05/
「十六夜、井上 玖 子瓊・鱸 文 猶人と同じく築山の三秀堂に飲して句を聯ぬ
 晴色初逢二八時 覃 良朋相会本非期 文 主人素解盃中趣 玖 酔客不論嚢底資 文
 月朗前檐垂葉露 玖 風凄小扇出機糸 覃 賞心美景唯須飲 文 縦少吟儔酒満巵 玖」
南畝集13
漢詩番号2330
細推物理
④274
⑧388
享和3年
1803/08/14
「九月十三夜、井子瓊・鱸猶人・山徳甫・五島氏及び俶子と同じく高田に遊ぶ。篠竹堂を遅(ま)つに至らず
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集13
漢詩番号2341
④277享和3年
1803/09/13
「(九月)廿四日、夜に及び、山本氏・鱸猶人来る、聯句
 屋代太郎太郎社に非ず 杏園  立花佐近は左近橘かと疑ふ 
 席上戯場青楼の雑書画をみて
 二町マチ五町マチ風流七町 山本 三畳ノ々六畳ノ々雨漏九畳 鱸 大和鮓及ばず京橋阿万鮓 杏花園
 土左幕笑ふべし堺町勘三幕 同 駿河町の越後屋 山本  安芸隣の筑前殿 同 土佐座に薩摩掾 杏
 酒に十分一有り 杏  醴に三国二無し 山本  八百蔵一世一代 杏  四十余両半金半米 杏
 歌遊八人芸口八丁手八丁勘当八百八町 山本  日導三寺末舌三寸囉三寸堕落三十三天 杏
細推物理⑧393享和3年
1803/09/24
「十月望夜、月を看て、井 玖 子瓊・鱸 文 猶人を懐ふ
 中庭月白夜風清 烏鵠翻飛処々翔 木葉堦空人有影 江流水落石無声 墨河賞会三年夢 赤壁仙遊万古情
 折簡錯将投二子 天涯地角幾行程」
 【井は右史府を試み、鱸は御史府を試みる】
南畝集14
漢詩番号2565
④347文化1年
1804/10/15
「鱸猶人(「早春、遷喬楼の集ひ」)に和す
 客中還値一年過 回首束風感慨多 千里書疏開面目 各天遊賞隔関河 烏台謝絶青雲志 鴬谷翻飛白雪歌
 憶咋昌平同筆硯 編修共倚杏林阿」
南畝集15
漢詩番号2658
④377文化2年
1805/03/
「己巳中秋、大草 公弼 篤夫・花禅翁 万彦・鈴木 恭 士敬・犬冢 遜 印南・井上 玖 子瓊・鈴木 文 猶人・中邨 亮 子寅・植木(三字欠)諸子と同じく建部君の朝白園に集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集17
漢詩番号3257
⑤129文化6年
1809/08/15
「十七夜、鱸 文 猶人に集ふ
 曾同閭巷近比隣 離索盈々礫水浜 座上晤言違彼此 人間歓楽混疎親 千殊露滴南天燭 一樹秋如太古椿
 今夕仍円庭際月 看来自似老年身」
南畝集17
漢詩番号3257
⑤129文化6年
1809/08/17
「十四夜、新たに晴る。花禅老人 万彦・池 桐孫 五山・鈴木 恭 白藤・井 玖 子瓊・鱸 文 猶人・中村 亮 子寅過らる (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集17
漢詩番号3389
⑤169文化7年
1810/08/14
「高倉雄偉の宅に秋雨中韻を探る。文韻を得たり。野中 知 新三・鱸 文 猶人を懐ふ
 満堂佳客雨紛々 燈下清談酒半醺 今日漢庭従猟者 何人採筆似雄文」
【今日、浅草に遊猟するの事有り。二子、役に従ふ。故に三四句有り】
南畝集17
漢詩番号3418
⑤177文化7年
1810/09/
「十二月十一夜、鱸 文 猶人に過る。猶人明春将に対州の行有らんとす
 坡老承天先夜遊 飄然歩月到斎頭 満庭寒影如菱荇 玄海灘頭一芥舟」
南畝集17
漢詩番号3440
⑤183文化7年
1810/11/
「鈴木 文 猶人の対州に之くを送る
 両国驩心約信年 東方車騎向西偏 九州寰海分星野 二島長風破浪船 箕子旧邦称礼義 鴻臚新館試周旋
 紛々唱和何須競 唯学春秋賦一篇」
南畝集17
漢詩番号3465
⑤189文化8年
1811/01/
「歳暮、井 玖 子瓊諸子と同じく鱸 文 猶人の新居に宴す
 曾待椿軒門下庭 還尋旧友酔椿亭 回思五十年前事 眼与子衿相与青
 【猶人、椿亭と号す。新居、市谷の賀邸の墟に在り。是れ先師椿軒先生の東隣なり】」
南畝集18
漢詩番号3573
⑤224文化8年
1811/12/
「鈴 文 猶人、麹坊の集ひを遺落すと聞く。諸賢、予に詩巻を寄す。戯れに此の寄せ有り
 麹米坊中会旧盟 巻懐詩句寄幽情 莫愁徒有遺玉憾 擲地斉為金石声」
南畝集18
漢詩番号3681
⑤256文化9年
1812/09/
「文化乙亥夏四月、神祖二百年の忌辰に日光の大廟に事有り。鱸 文 猶人も亦従行す。此を賦して贈と為す
 名山神秀日光顛 鬒髪如雲彩翠連 年紀竜髯踰二百 王公駅路渉三千 相輪露滴懸瓔珞 仙梵風薫雑管絃
 小吏此行須努力 一生難値勝因縁」

「其の二
 憶曾安永丙申時 台駕遥回斗柄麾 済水津梁無厲掲 満朝冠蓋尽追随 泰山封土云々禅 清廟余光一々窺
 今日看有行色 臥床掻尽満頭糸」
【楚辞遠遊扁に、斗柄を麾と為すと】
南畝集19
漢詩番号3984
⑤344文化12年
1815/02/
「駿台の春望。鱸 文 猶人の韻を次ぐ
 駿台西嶽千秋雪 柳市南頭八達門 回轍馬車春蕩々 売餳簫鼓日喧々 擲来詞賦金将石 別後参商鴦与鴛
 酔顔模糊迷四望 樽前秉燭欲留髡」
南畝集19
漢詩番号4131
⑤383文化13年
1816/01/
「春尽、鱸 文 猶人・高倉 載 雄偉と同じく赤坂の酒泉楼に宴す
 看過六十八春秋 一酔心如万戸侯 吾是酒泉新太守 下車先問主人楼」
南畝集19
漢詩番号4159
⑤391文化13年
1806/03/29
「四月二日、鈴木白藤・鱸 文 猶人・小野(三字欠)・雪仙師と同じく山内 正誼(二字欠)の清風館に集ふ。寒韻を得たり
 四十年前罄此歓 看来天地尽波瀾 箕裘自有良弓子 爛酔猶為昔日看
【安永二年癸巳四月二日、正誼の先人士訓、予及び山道甫・河田阿を邀へて此の館に宴す。今に至つて四十余年なり。故に起句之に及ぶ】
南畝集19
漢詩番号4160
⑤391文化13年
1806/04/02
「初夏、久志本 定(二字欠)・鈴木 恭 白藤・山内 誼 子直・小野(三字欠)・植木(三字欠)・雪仙師と同じく鱸 文 猶人の椿亭に集ふ
 百花時節等閑過 又見薫風首夏和 紅意委塵漂潦水 緑情含雨暗庭柯 牛門一社猶無恙 驥志千秋豈有佗
 是籃輿扶酔去 激談将尽酒如河」
南畝集19
漢詩番号4267
⑤420文化14年
1817/04/
「初夏、久志本 定(二字欠)・鈴木 恭 白藤・山内 誼 子直・小野(三字欠)・植木(三字欠)・雪仙師と同じく鱸 文 猶人の椿亭に集ふ
 百花時節等閑過 又見薫風首夏和 紅意委塵漂潦水 緑情含雨暗庭柯 牛門一社猶無恙 驥志千秋豈有佗
 是籃輿扶酔去 激談将尽酒如河」
南畝集19
漢詩番号4267
⑤420文化14年
1817/04/
「秋日、鈴 恭 白藤・鱸 文 猶人・野(三字欠)・植(三字欠)と同じく山 正誼 に集ふ。青字を得たり
 城西何処去敲扃 先見松門入眼青 勧酔少年芙我老 知音旧侶許誰聴 将開野菊霜侵径 半落山茶雪満庭
 今日本期文字飲 豈図酒乱見娉婷」
〈娉婷とは美人のこと〉
南畝集20
漢詩番号4314
⑤437文化14年
1817/09/
「病を力めて不忍池に遊び、蓮を看る。鱸猶人・山正宜・島蕉園に邂逅す
 台嶽晨光宿霧重 花開十里玉芙蓉 煙霞疾与遊仙侶 邂逅相逢酒一鍾」
南畝集20
漢詩番号4387
⑤458文政元年
1818/07/03
「夏日、鈴 恭 白藤・植 巽 玉厓・鈴 文 椿亭・山 正誼 松門・雪山師過りて、酒を携へて顧みらる
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集20
漢詩番号4468
⑤482文政2年
1819閏4/01
「杏園詩集刻成る。鱸猶人に示す
 明和安永至天明 少作詩篇刻已成 唯示謝家諸子姪 不煩皇甫一先生 中年縦乏驚人句 僻性寧渝与国盟
 藝苑滔々宋元調 自甘精衛填滄瀛」
〈「精衛填海」は無駄な骨折り〉
「(附けたり)率かに芳韻を押して答へ奉る 鱸猶人
 蘐園一自唱朱明 天下靡然唐調成 名子爾来相継出 為君常惜後之生
 彩毫無(一字欠)宋元陋 白雪不寒王李盟 夙有芳声驚海内 何須図画列登瀛」

「畳ねて猶人に和す
 経国文章有晦明 師資不正業難成 纔開黄吻譏先輩  謾誘青衿誤後生 万軸牙籤束高閣 三唐骨格絶同盟
 卑々宋調傷風雅 欲望神山隔大瀛」
南畝集20
漢詩番号4560-1
⑤507文政3年
1820/08/
Top交遊編交遊編 【す】大田南畝関係