Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【す】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【鈴木 芙蓉】(すずき ふよう)(芙蓉館)(ふようかん)(徐徳卿)(じょとくけい)【交遊】(文人サロン)  ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
「小納郎鈴木君に謁す
 聞道群星満碧空 仙郎宿直自相同 早朝趨走神門外 退食従容礫水東 詩奪芙蓉初発色 杯飛竹葉半酣中
 総縁汎愛憐狂客 一酔陶然興未窮
 【館号芙蓉】」
南畝集5
漢詩番号0826
③285安永9年
1780/07/
「秋日、芙蓉館に集ふ。去字を得たり
 飛来折簡到幽処 畏失佳期不猶予 狂客共同下沢車 主人旧宿含香暑 清塵濁水異浮沈 尋常豈合得晤語
 芙蓉館下芙蓉開 華館高筵無俗慮 美酒清樽斗十千 不妨豪飲且箕踞 酔後相忘軒冕情 瓢々似御天風去」
南畝集5
漢詩番号0830
③287安永9年
1780/08/
「芙蓉館に琴棋書画を詠ず。空風中字に限る
 琴 百尺孤桐秀太空 五絃遺響託南風 世間君但能傾耳 流水高山一曲中
 棋 一局幽期興不空 手談終日対玄風 不須更賭山陰墅 坐隠従来在橘中
 書 千載楊雄事已空 遺編猶見古人風 若非開帙三余暇 願得終身二酉中
 画 縹緲雲煙満碧空 参差竹樹起清風 請君欲見伝神妙 万墅千峰阿堵中」
南畝集5
漢詩番号0857-60
③295安永9年
1780/09/
「芙蓉館の集ひ。東江源文竜に贈る 堂上清歓思不群 雲煙落紙雨紛紛 由来墨妙誰当比 晋代風流王右軍」南畝集5
漢詩番号0861
③296
「至後、滕文卿先生・伴忠順と同じく芙蓉館に集ふ。先韻を得たり
 朝回華館会群賢 支笏西山落照懸 昨日朱衣応献履 今宵白雪共弾絃」
〈滕文卿は内山賀邸(『蜀山集』)参照〉
南畝集5
漢詩番号0879
③302安永9年
1780/11/
「穀日、芙蓉館に過りて伴忠順を懐ふ。時字を得たり
 穀日風光淑景遅 春来未有不晴時 溝渠水暖青蘋色 氷雪寒消白玉巵 席上辛盤過昨節 花前綵勝見余姿
 新詩為是思君切 欲擬江南寄一枝」
南畝集5
漢詩番号0895
③308安永10年
1781/01/08
「初夏、芙蓉館に集ふ。青字を得たり
 城頭昨夜列群星 朝退華堂命玉缾 鶏舌含香辞粉署 鳥声呼友満園庭 小河流繞神門碧 長夏雲連雉堞青
 自是芙蓉誇白雪 羞将下里辱鍾聴」
南畝集5
漢詩番号0944
③324安永10年
1781/04/
「夏日、芙蓉館に過りて金峨山人と同じく賦して涼字を得たり
 積雨新晴晩気涼 談清玉露灑華堂 階前坐挙杯中物 忽吐松間月出光」
南畝集5
漢詩番号0947
③324天明1年
1781/05/
「初秋、芙蓉館に過る。風字を得たり
 官街通日下 華館倚城東 緑蟻浮清酒 玄蝉変諸風 涼回三伏後 秋早小河中 寧識含香客 兼伝作賦工」
「徐少府郎の「省中七夕」を和す
 誰将華省作詞場 剣佩聯翩興転長 鳳闕彩雲迎巧夕 鵲橋明月散清涼 旧来錦綺連篇麗 新握芝蘭入室香
 共望階前銀漢色 双星合在水中央」
南畝集5
漢詩番号0987-8
③337天明1年
1781/07/
「秋日、徐郎の芙蓉館に過る。時に主人病より起く
 秋来雲霧散青霄 旧雨新晴此見招 小石河清連綿里 東都門闢達神橋 殊恩已自分承露 伏枕何妨似懶朝
 為是主人生起色 当筵謾説広陵潮」

「徐少府郎の鳳池の草に題す 鳳池恩沢借氤氳 採筆翩翩染五雲 鄴下従来才子満 偉長名姓最先聞」
〈偉長は魏の建安七子の一人、徐幹〉
南畝集5
漢詩番号0998-9
③341天明1年
1781/08/
「秋雨、徐少府郎の芙蓉館に過る
 緑髪仙郎侍従年 朝回幽興愛談玄 雨過白露沾松径 秋尽丹楓媚綺筵 稷下田巴談自屈 鄴中徐幹賦先伝
 陰雲縦隔芙蓉色 一曲寧無白雪篇」

「秋尽、徐君と同じく賦して紅字を得たり
 荏苒三秋日 看過一雨中 晩菘含露緑 霜葉満園紅 心事悲時逝 生涯恐酒空 明朝逢霽色 又酔小春風」
南畝集5
漢詩番号1032-3
③354天明1年
1781/09/30
「芙蓉館に東江先生の「三都の賦」を書するを見る
 三都風物入篇章 紙価当年貴洛陽 今日看君揮彩筆 雲煙藻翰飛揚」
「芙蓉館に金峨上人に贈る 春風吹雨送軽雷 堂上高歓尽酒杯 酔後論文移白日 満天雲霧為君開」
南畝集6
漢詩番号1089-90
③376天明2年
1782/03/
「七夕前一日、徐少府郎に過る 雉子橋東借羽毛 雲霄秋早満城濠 未須河双星会 已接郎官列宿高」南畝集6
漢詩番号1117
③384天明2年
1782/07/06
「中秋前四日、徐少府郎に過りて月を賞す
 八月人間暑未消 高堂盃酒得涼宵 僅看白露懸千樹 漸覚清光敞九霄 却燭階前移枕簟 揮毫席上報瓊瑶
 旧来徐幹工詞賦 鄴下才名満聖朝」
南畝集6
漢詩番号1123
③386天明2年
1782/08/11
「秋日、少府郎鈴木・本多君・三上君・巌本君・中野君に陪して徐君の芙蓉館に集ふ
 芙蓉高館小河浜 蘭署仙郎中貴人 更喜新知今日楽 偏将濁水接清塵」
南畝集6
漢詩番号1130
③389天明2年
1782/08/
「早春、徐徳卿の芙蓉館に過る
 神門春水御溝干 邂逅相逢此罄歓 高館自開千石酒 東風不負五辛盤 天辺日色青雲近 曲裏歌声白雪寒
 莫道懶朝堪養拙 知君重著鵔鸃冠」

「早春、芙蓉館に先鋒柴田君に贈る 先鋒隊伍属元戎 曾領金吾数奏功 自是昇平多暇日 尋花問柳出城東」
「早春、芙蓉館に井子存の寄せらるるを和す。子存、故金峨先生の義子なり
 観梅春早未全開 華館清樽共把杯 旧識井家千載実 紛綸経術擅詞才」
南畝集8
漢詩番号1499-
1501
④4寛政1年
1789/01/
「立春、芙蓉館に過る
 聞道東郊入立春 更看風色動青蘋 神門水逐香車下 錦里霞随彩筆新 万巻蔵書長満室 一壺清酒自醺人
 仙郎一謝星辰列 高枕幽窓避世塵」
南畝集8
漢詩番号1502
④5寛政1年
1789/01/10
「上元、芙蓉館の集ひ。春字を得たり
 一雨沾元夕 三盃賞上春 陪筵高館裏 染翰小河浜 書借青藜照 花迎火樹新 金吾如緩禁 不厭酔遊頻」
「芙蓉館に同じく「春雨」を賦す。燭を刻むこと一寸
 淑気氤氳満大都 晩来車馬散城隅 煙斜宿雨纔明霽 日暮春星乍有無 不見東風飛石燕 更迎微月起棲烏
 明朝一試春衣去 処々郊坰歩緑蕪」
南畝集8
漢詩番号1504-5
④5寛政1年
1789/01/15
「上元、芙蓉館に集ふ。李献吉の「元夕、王孫第に宴す」の詩の韻を和す 【詩、空同集に見ゆ】
 翩翩佳句使人驚 閑館兼深愛客情 樹老清香浮動色 雪残寒玉砕含声 先朝一侍伝柑宴 多暇唯尋載筆盟
 更待今宵燈月影 玲瓏転映瓮頭清」

「同前。東坡の韻を和す 上元風色入詞章 火樹不如梅樹香 今夕金吾誰弛禁 陽春新令属東皇」
「其の二 東郊何処勧春耕 斗米三銭仰太平 都下更伝甘露潤 千門士女踏歌声」 【去歳、甘露の瑞有り】
「其の三 一樹清標自不群 風吹宿雪更繽紛 坐来疑是青藜照 万巻蔵書此対君」
南畝集8
漢詩番号1572-5
④28寛政2年
1790/01/15
「春日、徐徳卿の芙蓉館に戯れに大田公幹に贈る
 遅々春日好論文 傾蓋高堂避世氛 相対却疑相見晩 与君同姓不知君」
南畝集8
漢詩番号1584
④33寛政2年
1790/02/
「春日、徐徳卿・井子瓊・鈴一貫と同じく西郊に遊。五首
 1586「金王祠」金王八幡宮 87「白賁墅」服部南郭墓 88「老翁亭」一軒茶屋 89「長泉律院」 90「祐天寺」
(以上の詩は省略)
南畝集8
漢詩番号1586-90
④33寛政2年
1790/02/
「春日、徐徳卿・井子瓊と同じく、鈴一貫に過りて山茶花を賞す
 郷隣咫尺試推扉 千朶山茶自数囲 白洗淡粧経宿雨 紅含微笑映斜暉 仙遊似倚三珠樹 形穢応慙万玉妃
 尽日閑庭看不厭 繽紛更逐落霞飛」
南畝集8
漢詩番号1607
④41寛政2年
1790/03/
「春夜、徐徳卿の席上に鈴一貫と同じく賦す
 遅日無如薄暮何 閑庭花落緑陰多 軽煙漠漠浮東郭 片月微微転小河 唯共騒人耽刻燭 不随流俗競鳴珂
 総因敬愛容吾輩 留飲春宵一酔歌」

「芙蓉館の席上、白楽天の「松竹を翫ぶ」を和す
 櫟社慙不材 東山笑小草 禽棲山下林 魚遊水中藻 禽魚有所託 吾亦従吾道 洗竹竹愈新 栽松松未老
 寄言十八公 長与此君好」
南畝集8
漢詩番号1618-9
杏園詩集三
④44
⑥92
寛政2年
1790/03/
「初夏、徐徳卿・大田公幹・井子存・井子瓊・鈴一貫と同じく舟を竪河に泛べて亀毛河に至るの作。柳字を得たり
 微雨裛軽塵 清風吹古柳 下岸命仙舟 自得同心友 行過第一橋 更向江東口 江東一村落 人家夾左右
 泛泛浴沂児 依依当牖婦 雛聞糸竹音 心与山水偶 発情唯有詩 排悶莫如酒 郊野忽迎前 人煙己在後
 清和合霽光 緑陰靄林藪 遥指亀毛郷 郷在無何有」
南畝集8
漢詩番号1636
杏園詩集三
④50
⑥92
寛政2年
1790/04/05
「徐徳卿・井子存・鈴猶人と同じく不忍池の生地院に遊ぶ
 宿霧纔晴歩浅沙 度橋深院入荷花 池頭欲泛扁舟去 不忍明珠砕露華」
〈『俗耳鼓吹』⑩32「寛政二年甲戌六月七日の朝、徐徳卿、鈴一貫、井上子存(岩次郎と文右衛門同道といふ)などゝ蓮見にいき侍りしに(云々)」天竜山妙音寺生池院〉
「篠池に蓮を看て徐徳卿・鈴一貫・井子存と同じく賦す【不忍池、一に篠輪津の池と曰ふ】
 台獄紅霞散野塘 滄池何処不清涼 諸天世界全無熱 十里芙蓉自有香 酔去碧筩通酒気 吟来錦繍発詩腸
 幽期尽是逃名士 更見遊亀曳尾長」

「同前。徐徳卿に和す 葉畳青銭密 花裁錦綺新 天竜山下水 誰是得珠人」【不忍池に妙音宮有り。天竜山と曰ふ】
南畝集8
漢詩番号1651-5
④55寛政2年
1790/06/07
「秋夜、芙蓉館の集ひ。大医令和気夫人と同じく賦して群字を得たり
 高館幽期思不群 秋風瀟灑払塵氛 陵陽和氏迎明月 天上徐郎愛白雲 照乗暗投懐壁色 合香旧応列星文
 更添薬昧杯中物 一酔沈吟坐夜分」

「芙蓉館の集ひ。月を待つ 独傾盃酒夜忘帰 嫋嫋秋風入我衣 未見東林明月出 清光先逐白雲飛」
南畝集8
漢詩番号1668-9
④61寛政2年
1790/07/16?
「秋日、徐徳卿と同じく郊行して巣鴨村に至るの作
 雨後郊天曳杖過 謾尋門巷眄庭柯 鶏声谷裏通巣鴨 郭氏園中訪槖駝 節去束籬纔采菊 渓回北隴更捫蘿
 慇懃欲向樵夫問 自此前村路若何」

「郊行して染井に至る。徐徳卿の韻を和す 三樹参差表一園 芳名銷尽旧株存 悠然一問青天外 唯有千山過雨痕」
 【染井の種樹家、旧躑躅三株有り。曰く、面光、曰く、唐松、是れ享保中大君の賞する所と云ふ】
南畝集8
漢詩番号1698
④70寛政2年
1790/09/
「九月十三夜、徐徳卿と同じく郊行して日暮里に至り、月を賞す
 万壑鐘声古寺傍 高雲不動望蒼茫 桑田旧変三河島 樽酒新開一草堂 白日清秋行欲暮 青天朗月出揚光
 恍然飛蓋西園夕 況対鄴中徐偉長」

「又 松杉風外月 日暮里辺鐘 如此継華会 千秋不易逢」
南畝集8
漢詩番号1701
④72寛政2年
1790/09/13
「秋尽前一日、徐徳卿・田公幹と同じく牛渚に遊ぶ。紛宇を得たり
 蒹葭霜露白紛紛 牛渚秋光望自分 已老菊連秋葉径 将沈日射墨河雲 徒掻短髪情空切 更対清樽酒半醜
 憶得黄公壇上飲 一時嵆阮共為群」
南畝集8
漢詩番号1709
④74寛政1年
1790/09/29
「暮春、相馬三吾邸舎に宴す。棠園夫夫【西脇氏】・黒沢 直 雪堂・杉浦 統 西涯・芙蓉子と同じく賦して東韻を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「松平□□邸中、相馬三吾の宴集、棠園大夫、黒沢雪堂・杉浦西厓・芙蓉子と同じく、詩を賦し画を作す」
南畝集13
漢詩番号2259
細推物理
④255
⑧359
享和3年
1803/03/21
「暮秋、大行人大沢二侍従・中直郎蜷川【親常】和州及び徐徳卿に陪して蜷川侍中の仙鶴墅に遊ぶ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集13
漢詩番号2355-6
④275享和3年
1803/09/27
「芙蓉館に同じく「春宵、花を観る」を賦す。青韻を得たり
 良宵華月爛春星 無数新花覆一庭 踏影深更看不厭 有時香雪撲銀缾」
南畝集16
漢詩番号2914
⑤24文化3年
1806/07/
「徐 懿 徳卿の兎道の二茗を恵むを謝す。兎道は其の采邑。二茗、一を霜華と曰ひ、一を盧橘と曰ふ
 碧霜烹活火 青女対吹嘘 愛此精華気 能令煩熱虚 石霜華【陸羽云ふ、之を煮て滾碧なるは、霜の華と】
 報春鳥声歇 盧橘夏将来 顧渚多霊草 何如兎水隈 右盧橘【顧渚山茶記に云ふ。山鳥の鴝鵒の如くにして色蒼き、毎に正二月に至つて声を作す。春起つなり。三月に至つて止む。春去るなり。探茶の人、呼びて報春鳥と為す】」
南畝集16
漢詩番号3017・8
⑤56文化4年
1807/02/
「春日、篠本 廉 竹堂・鈴木 恭 白藤諸子と同じく徐 懿 徳卿の芙蓉館に集ふ。寒韻を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集16
漢詩番号3026
⑤59文化4年
1807/02/
「芙蓉翁の寿星の画に題す (詩なし)南畝集16
漢詩番号3101
⑤82文化4年
1807/10/
「閏六月朔、朝白園の約有り。会々芙蓉館主人と同じく仙鶴園に過り、溜飲して約を失す。此を賦して謝し奉り、兼ねて万彦・印南二子に寄す
 礫水違茶水 白園為鶴園 留連金谷酒 辜負玉崑崙 刻燭催聯句 臨風想永言 荳棚花底坐 重共二君諭」
南畝集16
漢詩番号3190
⑤107文化5年
1808閏06/01
「春日、大橋・田中二子と同じく深川の養老亭に宴す。石橋生・狩探信・木芙蓉坐に在り。歌妓阿勝・阿琴酒を佐く」
 (詩は「養老亭」参照)
南畝集19
漢詩番号3959
3960・3961
⑤337文化12年
1815/01/