Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【せ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【雪山】(せつざん)【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「二月廿八日小集 春日、雪山師の西遊するを送る
 鸞公精舎表西方 遥指平安古法堂 鵬翼垂天干気象 宸居就日逼輝光 雨迫啼烏行辺老 駅古残花夢裏香
 不但春風飛杖錫 兼看慧業有文章」
南畝集7
漢詩番号1432
遊娯詩草
③495
⑥290
天明8年
1788/02/28
「春日、浄栄海公・雪山師・春菶仲・佐輻卿と同じく林松館に遊ぶ
 歩従幽径入 深院訪佳期 共伴諸禅侶 聊飛一酒巵 移山栽曲樹 鑿地象方池 夕麗含林浄 春雲抱石垂
 余花紅点綴 慈竹緑参差 別有長松在 清風無尽時」
南畝集8
漢詩番号1624
④46寛政2年
1790/03/
「十四夜、井子瓊・鈴一貫・紀菶仲・雪山師と同じく宮惟孝に集ふ。白字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集8
漢詩番号1685
④66寛政2年
1790/08/14
「雪山師の京に之くを送る (詩なし)」
〈漢詩番号1846「雪山師、今年西京に遊んで竜谷学黌に隷(したが)ひ、将に以て其の道を問はんとす」〉
南畝集9
漢詩番号1844
④123寛政5年
1793/04/
「(市ヶ谷住 詩人) 雪山(号)甘露門、牛込柳丁袋寺町、浄栄寺」 〈浄栄寺は浄土真宗〉江戸方角分文政1年
1818/
「墨水に花を看る。雪山師を次ぐ 桜花如雪望徘徊 未擬山陰興尺回 日落墨河春色静 江頭何処惹紅埃」南畝集9
漢詩番号1837
④121寛政5年
1793/03/
「雪山師を懐ふ 岐山風雨万重雲 別後音書杳未分 忽有片言伝駅使 仙人床上一逢君」南畝集9
漢詩番号1848
④125寛政5年
1793/04/
「自由軒に雪山師を憶ふ 清風吹雨過城隅 蓮社幽情興不孤 唯有子規啼緑樹 能令帰意満京都」南畝集9
漢詩番号1850
④125寛政5年
1793/04/
「春雨、甘露門に飲して雪山師の韻を次ぐ 相逢蓮社酒 不必負良時 莫以鉄如意 不如金屈巵」蜀山集⑥103不明
寛政6年?
「午日、馬蘭亭・名和氏・雪山師・糟丘生及び諸子と同じく舟を墨水に泛ぶ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「同前。聯句 墨水薫風競渡舟 覃 乍容皓歯意悠々 雪山 人生五十須行楽 章 一曲絃歌遺百憂 雪山」
南畝集13
漢詩番号2280-2
細推物理
④263
⑧362
享和3年
1803/05/05
「正月二日、覚雲山に過る。雪山師、松栽を贈る。今日上子、皇朝野外に松裁を采るの故事有り。戯れに賦す
 不在覚雲山畔蟠 移来慧日巷東端 那知上子先朝事 還作栽松道者看」
南畝集17
漢詩番号3449
⑤186文化8年
1811/01/02
「午日、吉 義方 伯教・雪山上人過らる。時に風雨驟に至る
 一陣風雲捲午天 有匆卒客此開筵 殷雷乍送分竜雨 墨水応標競渡船」
南畝集18
漢詩番号3782
⑤285文化10年
1813/05/05
「初夏、久志本 定(二字欠)・鈴木 恭 白藤・山内 誼 子直・小野(三字欠)・植木(三字欠)・雪仙師と同じく鱸 文 猶人の椿亭に集ふ
 百花時節等閑過 又見薫風首夏和 紅意委塵漂潦水 緑情含雨暗庭柯 牛門一社猶無恙 驥志千秋豈有佗
 是籃輿扶酔去 激談将尽酒如河」
南畝集19
漢詩番号4267
⑤420文化14年
1817/04/
「夏日、鈴 恭 白藤・植 巽 玉厓・鈴 文 椿亭・山 正誼 松門・雪山師過りて、酒を携へて顧みらる
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集20
漢詩番号4468
⑤482文政2年
1819閏4/01