Top浮世絵文献資料館交遊編
交遊編 【せ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【川伯温】(せんはくおん)【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
(高田馬場 五夜連続 月見の宴)「市川清五郎 川良臣 字 仲温。号 東亭。称 市川清五郎」月露草⑱1安永8年
1779/08/13-7
「川伯温の凌風館に題す
 何郎好韻重堪聴 却月凌風占一庭 郢国高歌翻下里 蜀州幽興動東亭 花含彩筆詩応就 香襲春衣夢旋覚
 塤篪従来愛和久 不須吹笛恨瓢零 
【川号東亭】」
南畝集3
漢詩番号0828
③286安永9年
1780/07/
「草堂、牡丹初めて開く。川伯温・滕伯慶・甥義方と同じく賦す
 春朝宿霧自霏微 檻外名花露未晞 濃艶催栽詞客賦 芬芳欲襲美人衣 猫児日暖昏昏睡 胡蝶風軽片片飛
 借問豪奢囲錦障 何如幽賞傍柴扉」
南畝集5
漢詩番号0927
③319安永10年
1781/03/
「春日、諸子に寄す 三春読尽一牀書 階下残花懶不徐 知賦閑居纔脱稿 浮杯恰好御潘輿
 右 川伯温」
南畝集5
漢詩番号0933
③321安永10年
1781/03/
「七月六日、野美卿・川伯温・春菶仲・甥義方・中山生と同じく金剛庵に集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
【庵に庚申塚有り。三尸の神を崇む。西に◯神の穴有り】
南畝集3
漢詩番号0981-85
③336天明1年
1781/07/06
「秋夜、川伯温を携へて会す。山士訓もまた至る。喜び賦して人字を得たり
 酔裏生涯避世塵 従他潦倒百年身 忽逢青眼論交客 自有玄亭載酒人」
南畝集5
漢詩番号1027
③352天明1年
1781/09/
「初冬、山士訓・川伯温・熊仲弼と同じく郊行す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
 市谷・赤城社~小日向・竜興寺~茗荷谷・氷川社~巣鴨・花卉園」
南畝集5
漢詩番号1035-42
杏園詩集二
③355
⑥64
天明1年
1781/10/