Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【り】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「春日、栗士弘の高尾山に遊び、便道もて帰省するを送る 詩なし 〈二月の出来事か〉 上巳前二日、重ねて士弘を送る 分手城頭柳色新 故園西指玉河浜 春風明日蘭亭会 欲勧飛觴少一人」 | 南畝集2 漢詩番号0270-1 | ③94 | 安永3年 1774/03/01 |
「盆荷未だ開かず。士弘と同じく賦して多字を得たり 遺却盆池小 逍遥愛緑荷 随風香黯淡 帯雨影婆婆 未見紅衣綻 先含白露多 何当初発色 早晩入新歌」 | 南畝集2 漢詩番号0286 | ③98 | 安永3年 1774/06/ |
「夏日、懐ひを栗士弘に寄す 天辺玉水下溝渠 無復東流送鯉魚 春草臨岐芳甸外 晴雲荷鍤麦秋余 祇縁一日如三歳 転似離群嘆索居 高尾山頭読書処 時々来往故田廬」 | 南畝集3 漢詩番号0367 杏園詩集一 | ③129 ⑥38 | 安永4年 1775/05/ |
「七夕、井玄里・関叔成・大久君節・山道甫・山士訓・島子諒・蘇百順・野美卿・河益之・辺公僚・栗士弘と同じく元石師の水月庵に集ふ (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」 | 南畝集3 漢詩番号0375 杏園詩集二 | ③133 ⑥38 | 安永4年 1775/07/07 |
「中秋、井玄里・大久君節・山道甫・山士訓・蘇百順・河益之・辺公僚・栗子弘と同じく高田に郊行し、鼠山に至るの作。十首 (詩は省略、時候編の「中秋」参照)」 | 南畝集3 漢詩番号 0395~0404 杏園詩集一 | ③139 ⑥40 | 安永4年 1775/08/15 |
「栗士弘の駿陽に之くを送る。八首 東海長亭数十程 軺車何日駿河城 同行尽是青雲士 一曲誰聴白雪声 重関遥望白雲間 黛色逶迤不可攀 我寄文章還造化 労君欲託玉函山 其の二 三島神山鎖鬱葱 祠壇映出彩雲中 到時如得長生薬 応笑秦皇使未通 其の三 騒人独立田児浦 軍監行吟清海関 猶有鈴声過駅路 長看雪色表名山 其の四 長松落影気蒼々 三穂原頭望夕陽 神女当年遊此地 翩躚遺却素霓裳 其の五 能山宗祀粛微々 丹◎新添古殿扉 想見漢高三尺剣 于今草木有光輝 其の六 莫道前期更易逢 願乗飛夢一相従 応知我寄愁心処 皎々天辺吐月峰 其の七 西望三峰落日斜 碧雲縹緲隔天涯 佳人別後能相憶 持贈芙蓉一朶花 其の八」 | 南畝集3 漢詩番号 0407~0414 杏園詩集一 | ③142 ⑥40 | 安永4年 1775/09/ |
「病中、懐ひを栗士弘に寄す【士弘、時に駿河に有り】 秋風昨日惜分携 木落他山望不迷 伏枕蓬蒿三径下 懐人菡萏一峰西 又 詞場杯酒自相親 別後容輝入夢新 五夜覚来空展転 屋梁残月更無人」 | 南畝集3 漢詩番号0441・2 | ③152 | 安永4年 1775/12/01 |
「病中、懐ひを栗士弘に寄す【士弘、時に駿河に有り】 秋風昨日惜分携 木落他山望不迷 伏枕蓬蒿三径下 懐人菡萏一峰西 又 詞場杯酒自相親 別後容輝入夢新 五夜覚来空展転 屋梁残月更無人」 | 南畝集3 漢詩番号0441・2 | ③152 | 安永4年 1775/12/01 |
「栗士弘を哭す 憶爾才情総角年 由来言笑転相憐 已逢家難嗟淪落 更接詞筵説黯然 屈指汝南論未定 為郎地下賦空伝 千行涕涙如流水 好去殷勤到九泉」 | 南畝集3 漢詩番号0481 杏園詩集二 | ③165 | 安永5年 1776/05/21 |
「栗士弘没して茲に七年なり。五月二十一日、其の忌辰為り。慨然として詠を作る 嗟君千里白駒才 帰去悠々長夜台 古墓何唯生宿草 空山幾度熟黄梅 門前倒屐誰相見 筆下成章尚未裁 此夕牀頭添涕涙 七年風雨一時来」 | 南畝集6 漢詩番号1111 | ③383 | 天明2年 1782/05/21 |
「栗士弘没して此に十三年、五月廿一日は其の忌辰なり、慨然として詠を成す 赤坂青苔古墓辺 風吹宿草十三年 回思旧雨如今雨 併向心頭灑九泉」 | 南畝集7 漢詩番号1461 | ③503 | 天明8年 1788/05/21 |
Top | 交遊編 | 交遊編 【り】 | 大田南畝関係 |