Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【お】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【大久保 君節】(おおくぼ くんせつ)(大久君節)【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「春日、大久君節と同じく松耀卿の宅に宴す。前字を得たり
 高館能容我輩偏 開簷春色帯晴煙 行杯勧酔移遅日 傾蓋論交似旧年 啼鳥頻流宿雨後 閑花更落軽陽前
 賞心無限新知楽 長此良辰会綺筵」
南畝集1
漢詩番号0035
杏園詩集
③14明和9年
1772/02/
「暮春、叔成・周夫・君節・過らる。斜字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
〈叔成は菊池衡岳、周夫は野周夫だが未詳、君節は大久保君節。共に耆山上人の詩社・青蓮社の詩友〉
南畝集1
漢詩番号0043
③17明和9年
1772/03/
「懐ひを大久君節の臥に病すに寄す
 憶昨牛門幾結盟 比来何少一人名 呻吟久抱清羸疾 詩興偏憐大痩生 但道幽居耽薬餌 不妨高臥鎖柴荊
 期君早晩牀頭起 佳句寧無示弟兄」
南畝集1
漢詩番号0102
杏園詩集
③34
⑥28
明和9年
1772/06/
「九日、岡公修・大久君節・家弟公正と同じく金竜山に登る。秋字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集1
漢詩番号0124
③41明和9年
1780/09/09
「十日、岡公修・稲垣恵明・大久君節・井伯秀と同じく竜隠庵に集ふ。歓字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集1
漢詩番号0125
③41明和9年
1780/09/10
「至日前一夕、公修・叔成・君節と同じく温之に集ふ。隅字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集1
漢詩番号0155
③54明和9年
1780/11/26
「首夏、公修・君節・温之・伯秀過らる。分ちて盃字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集2
漢詩番号0176
③54安永2年
1773/04/
「五日前一夕、公修・君節と同じく温之に集ふ。風字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集2
漢詩番号0179
③65安永2年
1773/05/04
「九日、君節過らる。愁字を得たり
 無辺風雨颯三秋 佳節蕭条負勝遊 霜露沾衣空把菊 江山満地懈登楼 銜杯可但開青眼 落帽翻堪惜黒頭
 薄宦久追同舎侶 非君那得散窮愁」
南畝集2
漢詩番号0234
③81安永2年
1773/09/09
「七夕、井玄里・関叔成・大久君節・山道甫・山士訓・島子諒・蘇百順・野美卿・河益之・辺公僚・栗士弘と同じく元石師の水月庵に集ふ (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」南畝集3
漢詩番号0375
杏園詩集二
③133
⑥38
安永4年
1775/07/07
「中秋、井玄里・大久君節・山道甫・山士訓・蘇百順・河益之・辺公僚・栗子弘と同じく高田に郊行し、鼠山に至るの作。十首 (詩は省略、時候編の「中秋」参照)」南畝集3
漢詩番号
0395~0404
杏園詩集一
③139
⑥40
安永4年
1775/08/15
「大久君節の九日寄せらるるを和す
 衾枕何知節候新 久拌詞筆委塵埃 寄言今日登高侶 非復当年落帽入」 其の二~其の五(詩なし)
南畝集3
漢詩番号
0427~0431
③132安永4年
1775/09/09
「夏日、藤本蔵・橋本氏・山士訓と同じく山君忠に宴す。林字を得たり【君忠の東隣司天台】
 新知共説故人心 一酔涼生竹樹林 莫怪今宵徳星聚 司天台畔夕陽沈」
南畝集3
漢詩番号0485
③168安永5年
1776/06/
「大久君節の寄せらるるを和す
 幾歳離群恨不同 三秋一日思無窮 歌過門外題凡鳥 目極天涯送暮鴻 愁病誰憐蒲柳色 詩篇応満薬嚢中
 上池不但称方伎 更挟風霜字又工」
南畝集4
漢詩番号0564
③199安永7年
1778/08/
(高田馬場 五夜連続 月見の宴)「大久保君節  大久流徳 字 君節」月露草⑱47安永8年
1779/08/13-17
「春日、岡公修・関叔成・山士訓・大久君節及び井生・甥義方と同じく耆山上人の房に集ふ。居字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0763
③265安永9年
1779/02/
「井伯秀の宅に花を賞す。岡公修・関叔成・大久君節・山士訓・山采美・森子厚と同じく賦して、冥字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0768
③266安永9年
1780/03/
「秋日、公修・叔成・士訓・君節・美卿・菶仲と薮氏の別業に遊ぶ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集5
漢詩番号0853
③293安永9年
1780/09/
「夏日、関叔成・山士訓・大久君節と同じく耆山上人の山房に集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集5
漢詩番号0958
③328天明1年
1781閏5/
「田間の一路を過ぎて、大久 正貞 君節・西井 粲 彦卿・井徹源に邂逅し携へて竜隠庵に遊ぶ【田間の一路、東豊山二十詠の一。白馬台の西に在り】
 四十年前三両人 偶然逢著蟹河浜 田間一路通幽処 恰是淵明把菊辰」
【田間の一路に小流有り。字を蟹河と曰ふ】
南畝集17
漢詩番号3407
⑤174文化7年
1810/09/09
「九日、途中に大久 正貞 君節に逢ふ
 去年九日白馬北 今年九日白山南 暫時立談乍相別 不似去年会茅庵 回思四十年前事 竜山馬台菊花潭
 未絶張家三不惑 唯厭嵆生七不堪 羨君長作延寿客 陽九之厄不窺隙 東郭西郊独往来 細把黄花唯自適」
南畝集18
漢詩番号3555
⑤219文化8年
1811/09/09
「伊沢 恬 辞安の集ひ。菅 普帥 礼卿・久保 愛 君節・狩 望之 卿雲と同じく臥す 春生薬味酒盃間 吉備詞臣対酔顔 近世宋詩誰巨擘 一時何及曾茶山」南畝集19
漢詩番号3975
⑤342文化12年
1815/02/
Top交遊編交遊編 【お】大田南畝関係