Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【お】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【岡田 寒泉】(おかだ かんせん)(岡田忠卿・清助・子強) 【詩友】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「早春、木子荘・岡忠卿と同じく伴忠順に集ふ。虞韻を得たり
 高館春仍残 風光望已殊 寒梅時自落 宿鳥晩相呼 覓句看華燭 論心対玉壺 明朝労太史 星驟是吾徒」
南畝集4
漢詩番号0629
③221安永8年
1778/01/
「春日、山田宗俊・服右父・田仲馨・伴忠順・木子荘・滕言卿と同じく岡田忠卿に集ふ
 城外東風雪未消 玄亭杯酒此相邀 山鐘晩報無量寺 野水春生隆慶橋 詩満青嚢多排悶 坐聞黄鳥喜遷喬
 送窮明日伝風俗 寧識吾曹賤転驕」
南畝集6
漢詩番号1065
③368天明2年
1782/01/29
「正月廿九日 岡田忠卿の詩会なり。服右父・磯田子光・山田宗俊・(中神)忠順と同に詩を賦す」三春行楽記⑧34
「春日、岡田忠卿・伴忠順・石井子彭・赤松大経・磯田仲馨と同じく服右父の信古堂に集ふ
 芳洲何処訪君家 滄海晴光射白沙 席上談如鋸木屑 窓前春対玉蘭花 雨過苔蘚沾三径 日永牙籤満五車
 城北城南非不遠 坐忘帰路到昏鴉」
南畝集6
漢詩番号1071
杏園詩集二
③370
⑥65
天明2年
1782/02/23
「二月廿三日 伴忠順・岡田忠卿と同に、服右父を築地に過り、詩を賦す」三春行楽記⑧42
「春日、岡田忠卿・伴忠順及び諸子と同じく郊行す
 春風携手度園林 蒼鼠山頭草木深 我輩従来耽野趣 徘徊誰作采薇吟」
南畝集6
漢詩番号1091
③377天明2年
1782/03/24
「三月廿四日 伴忠順・岡田忠卿の諸子と同に練馬村に遊び、薬を採る」三春行楽記⑧43
「九月五日、伴忠順と同じく将に岡田忠卿に過りて茉莉花を賞せんとす。事有りて果さず。一日を間てて至れば則ち花已に謝す。因りて賦して主人に呈す
 茉莉纔開日 幽人折簡伝 佳期空自失 外物動相牽 鬘駐残雲色 花辞積雨前 暗風吹不尽 猶訝麝香眠
【茉莉、一に鬘華と名づく。東坡名づけて暗麝と曰ふ」
「岡田忠卿宅の桂花 金粟思西域 秋光満小山 逆風香馥郁 傍石水潺湲 片月全低径 共歌招隠士 聊折一枝還
南畝集6
漢詩番号1131-3
杏園詩集二
③389
⑥67
天明2年
1782/09/06
「九日、岡田忠卿・服右父・伴忠順と同じく木子荘の愛日楼に集ふ
 新築楼居負郭辺 偶逢佳節眺晴天 残雲点綴千山雨 寒樹霏微万戸煙 笑把茱萸懸臂上 酔看籬菊映樽前
 自今更愛登高日 此会従来度幾年」
南畝集6
漢詩番号1133
③390天明2年
1782/09/09
「夏日、瀬貞雄宅に学士岡田忠卿と同じく賦す
 相逢長史亭 昼静雨冥冥 雲映杯光白 庭含樹色青 一時称掌故 重席説明経 半日聞清話 陶然酔玉缾」
南畝集9
漢詩番号1881
④135寛政4年
1791/05/
「正月十一日、古賀 樸 精里・尾藤 肇 二洲二学士、頼 惟完 霞厓・倉 茎 子成・辛島 憲 塩井・鈴木 恭 白藤・草加 環 循仲諸君と同じく岡田 恕 寒泉宅に集ふ。寒字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「県令岡田 恕 寒泉亭集、琴碁書画の興有り、同会者、古賀 樸 淳風・尾藤 肇 志尹・頼 寛 千秋・倉成 菫 子成・鈴木 恭 白藤・辛島 憲 才蔵・草加 環 循仲等なり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
 寒泉平生初更を以て門を閉ざし出入を禁ず、吏人の放縦を恐れるなり。此の日禁を忘れ三更に至る、亦是一虎渓」

〈『細推物理』には参会者の詩あり〉
南畝集13
漢詩番号2220
細推物理
④244
⑧343
享和3年
1803/01/11
「早春、尾藤 肇 志尹・古賀 樸 淳風・山上 定保・倉 茎 子成・頼 惟柔 千祺諸子と岡田 恕 忠卿に集ふ
 王喬鳧舃早朝天 帰去初春設此筵 歳々年々随意会 能容狂客甕頭眠
 又 昌平学士古淳風 乍見寒泉精舎中 坐隠与人不相接 彼於碁局亦応工」
南畝集14
漢詩番号2409-10
④302文化1年
1804/01/
「夏夜、岡田 恕 忠卿邀へらる。鈴 恭 白藤・伴 守節 君度と同じく賦す
 半天涼月可中庭 一望雲光樹色青 四十年来旧相識 今宵不使酔生醒」
南畝集16
漢詩番号2905
⑤22文化3年
1806/06/
「岡田 恕 寒泉先生を哭す 曾自寒泉起蟄竜 同門先達一儒宗 雲霄忽化双鳬去 千古無留片舄蹤」
「又 参差世事負周旋 少小忝知五十年 憶得発春常会客 琴碁書画共開筵」〈寒泉は八月九日没〉
南畝集19
漢詩番号4200-1
⑤402文化13年
1816/08/
Top交遊編交遊編 【お】大田南畝関係