Top浮世絵文献資料館交遊編
交遊編 【お】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【岡部 四溟】(おかべ しめい)(岡公修・素観師・喘月庵)(こうこうしゅう・そかん・ぜんげつあん)【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「夏晩、公修・温之と同じく舟を泛ぶ。八首 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集1
漢詩番号0091-99
三餐余興
③31
⑧12
明和9年
1772/06/
「公修の筆を恵むを謝す 径寸琅玕照席寒 投来五彩動毫端 若非毛穎篇中記 定是江淹夢裏看」南畝集1
漢詩番号0100
③33明和9年
1772/06/
「雨後、堰口に郊行し、公修と同じく賦す
 散歩平田十畝間 愛着雲碓激潺湲 飛流忽散煙中樹 積翠全含雨後山 稚子時駆黄犢去 漁翁晩釣白魚還
 与君聊為耽幽興 自使新生若等閑」
南畝集1
漢詩番号0101
杏園詩集
③33
⑥28
明和9年
1772/06/
「十七夜、温之と同じく公修を過る。前字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集1
 漢詩番号0119
③40明和9年
1780/08/17
「九日、岡公修・大久君節・家弟公正と同じく金竜山に登る。秋字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集1
漢詩番号0124
③41明和9年
1780/09/09
「十日、岡公修・稲垣恵明・大久君節・井伯秀と同じく竜隠庵に集ふ。歓字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集1
漢詩番号0125
③41明和9年
1780/09/10
「冬日、耆公・公修・叔成・君節・周夫と同じく温之の三余楼に飲す。歓字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
「公修・君節・惟人と同じく温之に集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集1
漢詩番号0142-3
③41明和9年
1780/10/
「冬日、公修の荘を尋ぬ 紛々車馬郭門西 一径風霜使客迷 翠柏丹楓看又過去 不知何卜処幽栖」南畝集1
漢詩番号0151
③52明和9年
1772/10/
「至日前一夕、公修・叔成・君節と同じく温之に集ふ。隅字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集1
漢詩番号0155
③54明和9年
1780/11/26
「三日、公修の荘を尋ぬ 碧桃花発鳥相求 三日風光訪旧遊 觴詠欲開修禊飲 柴門近指玉川流」
 〈『杏園詩集』⑥30〉
南畝集2
漢詩番号0168
③61安永2年
1773/03/03
「梅雨。岡公修・関叔成・滕温之・井伯秀と耆公の山房に集ふ。韻を分つ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集2
漢詩番号0181
③65安永2年
1773/04/
「五日前一夕、公修・君節と同じく温之に集ふ。風字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集2
漢詩番号0179
③65安永2年
1773/05/04
「公修の麦を恵むを謝す。二首 看君学老農 種麦家園下 収拾贈同遊 応憐代耕者 又 収来南畝麦 不必羨滹沱 飽飯聊濡翰 将裁撃壌歌」南畝集2
漢詩番号0202
③72安永2年
1773/06/
「七夕、公修・叔成・周夫・温之・井伯秀・雨安之と同じく竜隠庵に集ふ。声字を得たり
 (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」
南畝集2
漢詩番号0211
③74安永2年
1773/07/07
「公修の寄せらるるを和答す
 一時同調属青年 絶唱弥高白雪絃 下里数人憐我和 中原三舎避誰賢 花含彩筆詞場色 月照氷心酒肆前
 夙昔牛門称四友 看君詩巻最先伝」
南畝集2
漢詩番号0242
③84安永2年
1773/09/
「戯れに公修に贈る。二首 一自真遊試歩虚 知君日夜好楼居 仙童二八顔如玉 分得蟠桃並蔕余
 其の二 絃歌如湧五城楼 綽約童顔待宴遊 寄語天台山下女 劉郎今日不回頭」
南畝集3
漢詩番号0336・7
③120安永4年
1775/02/
「春日、山君忠・岡公修・関叔成・季成・熊阪子彦・山道甫と同じく観海先生に陪し、山士訓に宴す。廬字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集3
漢詩番号0345
杏園詩集一
③122
⑥36
安永4年
1775/03/
「立春前一日、公修・士訓過らる。韻を分ちて江字を得たり
 二客携来一酒缸 偏驚高臥倚閑窓 多時雪色残西嶽 明日春風入大江 病起清言纔犯禁 詩成佳句総無双
 十年淮海論心地 共喜豪遊気未降」
南畝集3
漢詩番号0449
③155安永4年
1775/閏12/15
「九日、岡公修・山君忠・山道甫・井伯秀・辺公僚・檟氏・森氏・形叔邦・原士立と同じく江古田に遊ぶ。文韻を得たり
 (詩は省略、時候編の「重陽」参照)」
南畝集3
漢詩番号0500
③173安永5年
1776/09/09
「夏日、岡挺之を邀へて岡公修に宴す。関叔成・山士訓と同じく賦して、長字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0551
③194安永7年
1778/05/
「秋日、公修・周夫・井伯秀・森子厚と同じく耆山上人に陪して山士訓の清風館に宴す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0570
③200安永7年
1778/09/
「公修宅に老君像を観る。風字を得たり
 遺像誰陶鋳 乾坤槖籥中 人間唯柱史 李下一仙翁 望気情空切 猶竜嘆未窮 光塵如可仰 坐欲接玄風」
南畝集4
漢詩番号0580
杏園詩集
③204安永7年
1778/10/
「除夕前一日、公修・士訓と同じく耆山上人を訪ふ。主人の韻を用ふ
 欲向青山避世喧 煙霞深処倚衡門 紅梅已著花千朶 白社纔開酒一樽 擬賦新詩聴説偈 欲論真意入妄言
 吏情更惜年光尽 何日随君共灌園」
南畝集4
漢詩番号0624
③218安永7年
1778/12/28
「春日、山士訓・春菶仲と同じく山道甫の荘に宴す。中字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0635
③222安永8年
1778/02/
「七夕、岡公修・山道甫・山士訓・河益之・春菶仲・井生と同じく高田に遊ぶ
 (詩は省略、時候編の「七夕」参照)」
南畝集4
漢詩番号0668
③232安永8年
1779/07/07
「春日、岡公修・関叔成・山士訓・大久君節及び井生・甥義方と同じく耆山上人の房に集ふ。居字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0763
③265安永9年
1779/02/
「井伯秀の宅に花を賞す。岡公修・関叔成・大久君節・山士訓・山采美・森子厚と同じく賦して、冥字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0768
③266安永9年
1780/03/
「秋日、公修・叔成・士訓・君節・美卿・菶仲と薮氏の別業に遊ぶ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0853
③293安永9年
1780/09/
「歳秒、岡公修・関叔成・森周夫・山士訓・井伯秀・井公亮と同じく耆山上人の房に集ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0890
③304安永9年
1780/12/
「東奥の熊坂子彦、酒銭を恵む。因りて岡公修・関叔成・山士訓と同じく曹司谷に遊び、向耕亭に宴す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集5
漢詩番号0914
杏園詩集二
③314
⑥62
安永10年
1781/02/
「夏日、山士訓、耆山上人・岡公修・関叔成を邀ふと聞く。予も亦招かる。喜びて賦す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
「夏日、岡公修・関叔成と同じく山士訓の清風館に集ふ。耆山上人を期すも至らず。韻を分ちて十灰を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集6
漢詩番号1115-6
③384天明2年
1782/06/
「関叔成と同じく岡公修を訪うて感有り
 嘯月楼中対玉壷 秋風幾度入青梧 回思十九年前事 旧社交遊半有無」
南畝集6
漢詩番号1120
③386天明2年
1782/07/
「春日、一阿道人の懐ひを見はすを和す【岡公修、披髪して一阿道人と号し、入間郡水子邑の善住庵に住す
 牛門盃酒旧相携 処々春風桃李蹊 愧我折腰甘薄宦 羨君逃世在幽棲」
南畝集6
漢詩番号1259
③433天明5年
1785/03/
「春日、古山 礼 子文・井上 玖 子瓊・素観禅師・児俶と同じく菊池 禎 叔戊の思玄亭に集ふ。花字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集13
漢詩番号2240
細推物理
④230
⑧353
享和3年
1803/02/07
「酔李白図に題す【喘月庵の席上】
 人生大夢幾時醒 一謫仙人此託霊 唯在長安市上睡 不知身在沈香亭」「菊池叔成・井伯秀と同じく素観師の喘月庵に過る
 当年有四友 今日余三人 共会牛門静 偏驚駒隙頻 交無忘故旧 境不絶比隣 用舎雄云異 同心各自真」【素観師。俗に在りし時、岡公修、名は正懋と曰ふ。叔成、本姓関口。覃、十七八の時、岡公修・関叔成・平君叙と牛門の四友と号す。著はす所、牛門四友集有り。君叙、名は彜倫。安永年間、先だつて死す】
南畝集
漢詩番号2346-7
④278享和3年
1803/09/
Top交遊編交遊編 【お】大田南畝関係