Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【な】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「玉川に遊ぶの記 南条川山人に贈る【山人亦た東海狂生と称す】 去歳南山隠 今年北越行 時人問名姓 東海一狂生」 〈南畝の著『仮名世説』に「川名林助、名孟綽、字仲裕、南条山人。房州人」とあり〉 | 三餐余興 | ⑧9 | 明和4年 1767/閏09/04 |
「懐ひを南条山人の病に臥すに寄す。三首 曾遊山水即為郷 白笈何堪掛臥牀 不是煙霞成痼疾 会応泉石入膏肓 其の二 沈痾且莫廃加餐 大薬唯須服錬丹 何日勝情催起色 江山満地任君看 其の三 佳人抱疾怨離群 空望城西日暮雲 花底春風携手後 黄梅雨歇不逢君 | 南畝集1 漢詩番号0070-72 | ③25 | 明和9年 1772/05/ |
「南条山人の病に臥すを問ふ 〈南条山人は新宿柏木に居るようだ〉 聞君猶抱疾 幾日臥幽栖 一路桃源外 孤村柏樹西 名山余画壁 佳句罷新題 儻自因行楽 何妨試杖葱」 | 南畝集2 漢詩番号0198 | ③70 | 安永2年 1773/05/ |
「南条山人を哭す。四首 日月悠々独臥情 風塵咫尺負芝荊 徒思伏枕扶羸病 豈計殊途隔死生 蒿里挽歌誰執紼 邙山涕涙転霑纓 由来信士称難得 深愧当時范巨卿 其の二 柏樹村西孤草亭 蕭々木葉下空庭 澱橋流水長如此 中野悲風不可聴 災厄難消重九日 月光偏犯少微星 明年従遇登高会 忍把黄花酔玉缾 其の三 知君身世本相忘 済勝看将遍四方 西海煙波通客跡 南山薜茘倚僧房 生前負笈軽千里 病裏傭書任数行 試賦大招招不得 孤魂安住白雲郷 其の四 壮歳行蔵思不群 長看高尚出塵氛 折腰難屈陶元亮 遊屐将図宋少文 情話偏遺親友愛 詩篇毎恐世人間 千秋房嶠鍾神秀 誰識南条旧隠居」 | 南畝集2 漢詩番号 0237-0240 杏園詩集一 | ③82 ⑥32 | 安永2年 1773/09/09 |
「南条山人の忌日。「白雲流れて翰を染む」を賦し得たり。韻を分かつ。初字 哀壑鍾情処 空山濡翰初 無心時出岫 五朶自題書 不染風塵色 長思怡悦余 白雲篇尚在 点撿転躊躇」 | 南畝集2 漢詩番号0249 | ③86 | 安永2年 1773/10/09 |
「九日、耆公の山房に集ふ。是れ南条山人の忌日なり 去年今日掩泉台 佳節幽人不復回 万里河山空邈矣 三秋霜露入悲哉 聊開白社裁詞賦 強把黄花勧酒杯 此会相憐吾党健 猶供鶏絮尽余哀」 | 南畝集2 漢詩番号0297 | ③102 | 安永3年 1774/09/09 |
「南条山人、九日を以て逝く。今に七年なり。今歳九日、立子玉諸子を邀へて妙有庵に集ふ。予、昔遊を追念して十二絶を作る。一絶一哀、情、辞に見はる。夫の人の為に慟するにあらずして、誰が為にせんや 南山秋色暮雲端 曾入柴桑処士看 今日籬辺人已去 黄花独映露華寒 東房山色遶南条 郷国悠悠隔海潮 自是萍蹤無所託 孤魂今日有誰招 其の二 【山人の先、東房の人。故に爾云ふ】 桂樹林中吟朗月 秋陽楼上嘯清風 五噫歌罷因何処 自有友人皐伯通 其の三 【山人、初め城西の月桂寺に寓す。又、子玉の秋陽楼に居る】 〈立子玉は平秩東作〉 山水題詩二十年 遠近無処不成篇 逸如彭沢陶元亮 清似襄陽孟浩然 其の四 【山人、西遊して萍遊漫稿一巻有り、災ひに罹つて之を失す。其の詩、生平、陶孟を慕ふ】 曾辞旧侶出囂塵 自謂従今泉下人 高野山中栖隠地 当時猿鶴与誰親 其の五 【明和丙戌の秋、山人将に高野山に隠れんとし、一詩を留めて同遊諸子に謝す。其の詩に云ふ。生涯三十五、此の日囂塵を出ず、苦ろに謝す同遊の客、今より泉下の人と。高野山に入りて、北谷の薬師院に居ること二年、子玉の母の哀慕して已まざるを聞き、即ち復た東都に還る】 山人四十不成家 解道飛騰暮景斜 廡下賃舂知幾日 客中衣食是生涯 其の六 城西何処遂帰休 鳴子村中臥一丘 此地秋瓜看又熟 使人長憶鄭瓜州 其の七 【山人、病を得て鳴子村に寓す】 百年生計在傭書 漫興時時又不虚 遺草除非風月事 更無封禅似相如 其の八 回思近県伴浮遊 西野東郊処処秋 勝鹿山中楓未老 多麻河上水空流 其の九 【余、嘗て山人及び岡公修・高仲幹と勝鹿及び玉河に遊ぶ】 盤上蒲桃映玉壷 揮毫為我写新図 豈知昔日西施乳 滴作鮫人万顆珠 其の十 【余、山人画く所の葡萄の図を蔵す】 九月九日値佳辰 一丘一壑憶幽人 但供徐子鶏兼絮 不忍陶家酒入唇 其の十一 一去人間歳月空 毎逢佳節思無窮 七年旧雨如今雨 腸断竜山落帽風 其の十二」 「九日、耆山上人の妙有庵に集ひて亡友南条山人を憶ふ。今字を得たり 東林初日散秋陰 雨後青山躡屐尋 旧社猶存開士隠 生芻無恙故人心 世間佳節懐兄弟 泉下同遊嘆古今 一自西風摧玉樹 空看黄菊涙盈襟」 | 南畝集4 漢詩番号0723-35 | ③249 | 安永8年 1779/09/09 |
「九月八日、関叔成・滕子興・立子玉と同じく耆山上人の妙有庵に集ひ、亡友南条山人を憶ふ。知字を得たり 無恙東林会 含杯憶旧知 樽前憐節近 籬畔恨花遅 雨霽青山出 天空白日移 回思陶処士 時与遠公期」 〈陶処士は陶潜で南条山人を、遠公は盧山東林寺の慧遠で耆山を擬える〉 | 南畝集6 漢詩番号1291 | ③444 | 天明5年 1785/09/08 |
「南条山人、安永己巳九日を以て逝く。今に十三年なり。昔遊を追念して感無きこと能はず。因りて一律を賦す 幽人一去夜台辺 白日冥冥不復旋 物候蕭条重九節 風霜荏苒十余年 豈無彩筆伝身後 徒折黄花供仏前 海内交游星散尽 千秋事業有誰憐」 | 南畝集6 漢詩番号1292 | ③444 | 天明5年 1785/09/09 |
Top | 交遊編 | 交遊編 【な】 | 大田南畝関係 |