Top浮世絵文献資料館交遊編
交遊編 【ま】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【間島守雌】(まじま)(一柱館)【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「秋日、間島守雌に過りて芳宜(はぎ)の花を看る
 昨来躑躅花 今発芳宜花 一紅還一紫 色色変年華 年華一変不可留 倏爾風光春又秋
 長夏伏枕度三伏 万事昏々病後休 今日偶逢折簡至 看花対酒試微酔 芳宜之宴芳宜花 千古空説承和事」
南畝集7
漢詩番号1473
③507天明8年
1788/08/
「夏晩、間島守雌の一柱館に集ひ、磯谷子相・岡順之・紀菶仲・栄広子・示詮師と同じく賦して詩字を得たり
 西風先入碧梧枝 露下蝉声赤日移 河朔卜期堪避暑 准南招隠好題詩 倚来一柱忘官舎 酔去千鍾灑酒池
 此夕滄洲応不遠 蓬莱仙侶得新知」
南畝集8
漢詩番号1664
④60寛政2年
1790/06/
「秋日、間島守雌の一柱館に集ひ、萩の花を看る。花字を得たり
 一叢垂紫袖 万葉詠秋芽 誰転宮城野 更栽天竺花 送迎詞客駕 爛熳主人家 坐為飛觴促 巾因作賦斜
 微風灑白露 落日瓢紅霞 市買千錘酒 盤飧五色瓜 庭除清有趣 邸舎寂無譁 忘却重門柝 沈吟待月華」
 【尾侯の中邸、四谷門に在り。市賈、又市谷と名づく。即ち上邸の在る所、守雌の園中、紅糸瓜有り。故に之に及ぶ】
南畝集8
漢詩番号1678
④60寛政2年
1790/08/
「秋日、一柱館の集ひ、磯谷子相の「秋菊佳色有り」の韻を和す
 冷露自漙漙 清霜偏粛粛 天迎九月秋 地満千花菊 未伴茱萸嚢 先裁薛茘服 参差発色斜 宛転含風馥
 心逐鳥兼雲 音忘糸与竹 方茲日夕佳 好酌芳樽麹」
南畝集8
漢詩番号1694
④69寛政2年
1790/09/
「夏日、間島守雌宅に飲す。興字を得たり
 城門溽暑蒸如甑 豪気難同河朔興 投轄情偸世上閑 引人地入杯中勝 玄談共説五千言 縹帙猶開三十乗
 何歳青山弄白雲 為君収摘聊相贈」
南畝集9
漢詩番号1737
④89寛政3年
1791/06/
「暮春、馬島守雌の一柱館に過る
 暮春芳巳歇 花木含新緑 嚶鳴友相求 風詠沂可浴 感時約佳期 折簡何数々 彼此共吏情 人生歎局促
 城門天咫尺 時歩溝水曲 官街分六番 邸舎連四谷 四谷有麹坊 好置千石醁 沽来物其多 把杯苦相属
 披襟散清風 逸気摽抜俗 忽有同懐子 遐心隔金玉 旧盟寒且尋 好音断又続 願言永今日 未卜秉華燭
 悠々飛鳥還 将帰且躑躅」
南畝集9
漢詩番号1806
④110寛政4年
1792/05/05
「九月十二夜、間島守雌宅に諸子の至るを待つ、集字を得たり
 莫言邸舎難相集 秉燭階前華露湿 倒屣人遅左席虚 授衣時至西風急 随珠自可擁連城 燕石偏堪慙十襲
 明夜縦逢肴月期 回頭今夕興何及」

〈席上、在賓王・磯谷子相の詩に和す〉
南畝集9
漢詩番号1754
④95寛政3年
1791/09/12