Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【き】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【耆山】(きざん)【妙有庵】(みょうゆうあん) 寛政六年四月十七日没 【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「耆山  釈耆山 号 懶翁」月露草⑱47安永8年
1779/08/13-17
「秋夜、耆山上人を懐う憶ふ
 牛門秋色満郊坰 散歩涼天月映庭 此際省中甘薄宦 幾時台上聴翻経 空余白社諸名士 遙憶青山一草亭
 難啓玄関驚独坐 知君静夜遺沈冥」
牛門四友集⑥13明和4年
1767/09/
「秋日、耆山上人の山房。盆荷未だ開かず 愛此疎荷色 已含初発姿 漣漪盆水辺足 不必羨滄池」杏園詩集⑥23明和5年
1768/07/
「病中、耆山上人の元日に寄せらるるを謝す
 東林発日照藤蘿 遥憶春風定裏過 非是文殊能作偈 誰憐笏室維摩」
南畝集1
漢詩番号0002
③3明和8年
1741/01/01
「耆公の山房に暑を避く
 相忘緇素態 坐臥倚山房 庭砌藤蘿密 林花薝葡香 階前移夏簟 盤上勧氷漿 向晩清風起 披襟愛爽涼」
南畝集1
漢詩番号0013
③6明和8年
1741/06/
「方丈記を読みて耆山上人に呈す。二首
 悠々鴨水向東流 逝者如斯不可留 宛忽他人来入室 須臾深谷変為丘 炎煙一上咸陽火 天地兼逢杞国憂
 吾読遺篇常掩巻 頓令身世憶帰休
 薬欄樵径遶茅茨 自楽琴書度歳時 炉上荊榛燃代燭 窓前薜茘結成帷 携童或向前山去 奉仏長将淨国期
 愛此胤公方丈記 還疑旦暮遇吾師」
南畝集1
漢詩番号0039
0040
③16明和9年
1780/03/
「耆公の山房に木狗を観る。云ふ是れ御物なりと。因りて賦して為に贈る
 天工通刻木 何亦比芻狗 顧影声将吠 伝神勢可呼 似思中野兎 自是上林盧 愛汝逃游猟 能馴猊坐隅」
南畝集1
漢詩番号0068
③23明和9年
1780/05/
「夏日、耆公山房に集ふ。関叔成が酒饌を携ふるを謝す。寒字を得たり
 禅房避暑此相看 長夏青山白日寒 雲作奇峰臨澗水 風吹空翠落林巒 行厨自有杯中物 盛饌兼開竹裏盤
 為是遠公能許禁 併将幽興尽君歓」

「山房に雨に遇ふ。濃字を得たり 禅扉斜倚両三松 苔石依稀積翠濃 山靄忽含風雨色 疑看鉢底起飛竜」
「同前 不必畏炎暉 晩陰冷窓戸 坐看一片煙 散作千峰雨
南畝集1
漢詩番号0082-84
③28明和9年
1780/05/
「秋夜、耆公の山房に月を賞す【青山、長者の墟有り】
 禅房一路入苺台 咫尺青山映戸開 長者園中明月出 疑看満地布金来」
南畝集1
漢詩番号0112
③23明和9年
1780/07/15/
「秋日、耆山上人の諸子を携へて訪はるるを謝す
 柴門柳色駐三車 擁帚閑庭白日斜 緇素同遊人共得 玄虚会理客相誇 盤中愧乏醍醐味 筆底争生桂樹花
 不啻淮南招隠賦 天香別有逆風家」

「耆公に寄す 城門西望有陽曛 一片青山帯碧雲 不是吾師裁作偈 千秋誰見六朝文」
南畝集1
漢詩番号0114・5
③38明和9年
1780/08/
「耆公の「中秋無月」を和して懐ひを見はす
 東林煙霧転蒼然 月色離分細雨前 一夜偏添蓮漏響 苦催秋思流年
 其の二 良夜佳人自作群 空令風雨湿羅裾 誰知別有休公在 独向山中詠碧雲
 其の三 疎雨行雲散渺茫 人間此夕廃斉章 不知衣裏連珠色 却勝空中孤月光」
南畝集1
漢詩番号
0120-0122
③40明和9年
1780/08/
「秋日、耆公を期するに至らず、寄せらる」を和す
 偶払青苔台 将迎白足行 豈思三日雨 空少一時名 藻思虚詞席 盤餐冷菊英 碧雲還有詠 寄入晩窓晴」
南畝集1
漢詩番号0131
③44明和9年
1772/09/
「冬日、耆公・公修・叔成・君節・周夫と同じく温之の三余楼に飲す。歓字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」

「公修・君節・惟人と同じく温之に集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集1
漢詩番号0142-3
③41明和9年
1780/10/
「夏日、耆山上人に寄す 青天落々両三松 影入山窓積翠重 別有夏雲朝暮変 日裁佳句闘奇峰」杏園詩集⑥24明和?年
17??/
「春日、耆山上人の山房に過る 双樹春陰白日深 落花啼鳥引幽尋 窓前別有青山色 共指閑雲一片心」
「耆公の山房に海棠を観る。分ちて東韻を得たり
 海国名花信自通 春光留在一瓶中 臙脂纔綻空山雨 濃艶全開昨夜風 枝媚縄牀眠正穏 芳栽麗藻興何窮
 六朝文物存今古 愧擬休文賦未工」
南畝集1
漢詩番号0157
杏園詩集
③54
⑥30
安永2年
1773/02/
「耆山上人の為に普門品を写し、此を賦して以て贈る
 一自西天白馬通 長懸慧日照無窮 観心大海潮音外 揺筆須弥芥子中 拈罷蓮華塵不染 題来貝葉字難工
 爾時漸覚風雲尽 幾欲翻経待遠公」
南畝集2
漢詩番号0180
③65安永2年
1773/04/
「梅雨。岡公修・関叔成・滕温之・井伯秀と耆公の山房に集ふ。韻を分つ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集2
漢詩番号0181
③65安永2年
1773/04/
「五日前一夕、公修・君節と同じく温之に集ふ。風字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集2
漢詩番号0179
③65安永2年
1773/05/04
「秋日、耆公の山房に過り、虹を詠ず 鉢中竜欲起 素疎雨灑林風 忽帯微陽色 化為千尺紅」南畝集2
漢詩番号0214
③75安永2年
1773/09/
「冬日、叔成・周夫・伯秀と同じく耆公の妙有庵に集ふ。公修・温之を遅つに至らず。栖字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集2
漢詩番号0257
③89安永2年
1773/11/
「雪後、公修・叔成・温之・伯秀と同じく耆山上人の山房に集ふ。新字を得たり
 蒼山白雪媚嶙峋 空翠晴来望転新 嶺上孤松臨短壑 庭前万籟寂比隣 光兼玉塵倶同色 坐映青氈不惹塵
 旧社相逢年欲暮 重遊更約雨花春」
南畝集2
漢詩番号0262
③91安永2年
1773/12/
「春日、君節と同じく耆山上人の山房を過り、雨に値ふ
 雲霧霏微薛茘房 玄談不辨到斜陽 春陰散作千山雨 無数天花落石牀
 春雲黯淡掩禅扉 閑坐無由望翠微 忽有降竜駆雨去 青山一半彩紅飛  其の二」
南畝集2
漢詩番号0268
0269
③93安永3年
1774/02/
「耆公の南条山人の遺画を装し、寄せらるるに謝す 万顆葡萄実 離々入画図 因添衣裏色 更泣日南珠」南畝集2
漢詩番号0279
③96安永3年
1774/04?
「夏日、耆山上人に陪して愛宕山に登る
 樹杪高台倚翠屏 人家尽処湧滄溟 請看落日煙波裏 無数揚帆入杳冥」
南畝集2
漢詩番号0282
③97安永3年
1774/05/
「十四夜、耆山上人の山房に集ふ。諸子と同じく賦して丘字を得たり
 城郭郊村処々秋 収来爽気入林丘 弥天皓迎円影 昏黒清光照上頭 桂樹看含華露長 金波欲湧絳河流
 不須三五期明夜 先叩禅扉作勝遊」
南畝集2
漢詩番号0293
③100安永3年
1774/08/14
「九日、耆公の山房に集ふ。是れ南条山人の忌日なり
 去年今日掩泉台 佳節幽人不復回 万里河山空邈矣 三秋霜露入悲哉 聊開白社裁詞賦 強把黄花勧酒杯
 此会相憐吾党健 猶供鶏絮尽余哀」
南畝集2
漢詩番号0297
③102安永3年
1774/09/09
「冬日、耆公の山房に集ふ。主人尊者に呈す
 青山過雨客紛紛 坐上幽情思不群 何譲劇談諸彦会 兼看麗藻六朝文 空林白露寒猶滴 満壑丹楓色自分
 為是登廬逢慧遠 一時還得絶風雲」

〈六朝時代の東晋、廬山東林寺の高僧慧遠。結社は白蓮社。挿話は「虎渓三笑」。南畝は青山梅窓院の隠居僧・耆山を慧遠に擬える。慧遠は浄土宗の祖、耆山は浄土宗増上寺の僧〉
南畝集2
漢詩番号0295
③102安永3年
1774/10/
「耆公の寄らるるを和答す
 曾謝叢林出化城 青山深処更逃名 自陪渓上過橋笑 謾許人間漉酒生 慧業文章論異代 良時彦会接同盟
 忽投衣裏瓊琚色 欲報還慙献菓情」
南畝集3
漢詩番号0328
③117安永4年
1775/01/
「諸子と同じく耆公の山房に集ふ。冷字を得たり
 久在塵網中 心神不能静 幸因紆勝引 重得遊幽境 点綴雨後雲 熹微空中景 余清入晴軒 宿陰凝翠嶺
 身忘纓紱牽 坐愛縄牀冷 吾師一揮塵 迷心頓可省 談論淵且玄 欲汲慙短綆」
南畝集3
漢詩番号0488
③169安永5年
1776/07/15
「秋日、公修・周夫・井伯秀・森子厚と同じく耆山上人に陪して山士訓の清風館に宴す
 詩酒千秋会 由来世所稀 人間離索足 方外賞心違 挙白三杯興 談玄一衲衣 明珠皆自擁 彩筆更相依
 契闊常難合 留連豈擬帰 庭空青蘚満 天敞碧雲飛 叢菊荒霜径 疎松蔭暮扉 清風流不尽 長此慕余暉」
南畝集4
漢詩番号0570
③200安永7年
1778/09/
「青山、耆公の山房 天地一孤亭 前山万古青 更貪香積美 飽飯歩閑庭」
「秋日、公修・士訓と同じく耆山上人に集ひ、叔成・周夫を憶ふ。松字を得たり
 半日余閑有 青山一曳筇 社中忘二諦 鉢底少双竜 香積餐秋菊 晴光蔭暮松 若逢陶謝至 作賦重従容」
南畝集4
漢詩番号0572-3
③201安永7年
1778/09/
「歳秒、関叔成・山士訓・森周夫・井伯秀・森子厚と耆山上人の山房に集ふ。一東の韻を得たり
 滔々江漢流向東 悠々日月去無窮 風塵為吏驚歳晩 劇思晋代諸名公 東林結社十余歳 歳々賞遊幾回同
 柴門朝叩青山外 塵尾閑揮白社中 蓮漏頻移催短景 梅花欲笑待春風 蝋酒三杯纔犯禁 酔顔已映夕陽紅
 到来一絶風雲思 不管人間窮与通 此生苟悟無生理 将帰釈部談空々」
南畝集4
漢詩番号0609
0610
杏園詩集二
③213
⑥56
安永7年
1778/12/
「除夕前一日、公修・士訓と同じく耆山上人を訪ふ。主人の韻を用ふ
 欲向青山避世喧 煙霞深処倚衡門 紅梅已著花千朶 白社纔開酒一樽 擬賦新詩聴説偈 欲論真意入妄言
 吏情更惜年光尽 何日随君共灌園」
南畝集4
漢詩番号0624
③218安永7年
1778/12/28
「九日、耆山上人の妙有庵に集ひて亡友南条山人を憶ふ。今字を得たり
 東林初日散秋陰 雨後青山躡屐尋 旧社猶存開士隠 生芻無恙故人心 世間佳節懐兄弟 泉下同遊嘆古今
 一自西風摧玉樹 空看黄菊涙盈襟」
南畝集4
漢詩番号0723-35
③249安永8年
1779/09/09
「春日、岡公修・関叔成・山士訓・大久君節及び井生・甥義方と同じく耆山上人の房に集ふ。居字を得たり
 青山郭外白茅居 仍旧玄談転湛如 為是上人遺物我 更携諸子倚階除 閑花自落微風後 啼鳥争飛返照余
 中有悠然真意在 欲尋帰路且躊躇」
南畝集5
漢詩番号0763
③265安永9年
1779/02/
「三日、耆山上人及び諸子と同じく将に舟を墨水に泛べんとす。事有りて果たさず
 墨河煙水一漁磯 三日風光約詠帰 竹葉共期開蝋酒 天花欲散待春衣 宗雷旧社人無恙 李郭仙舟興転違
 嘆息永和修禊後 晋時良会至今稀」
南畝集5
漢詩番号0772
③268安永9
1780/03/03
「夏日、耆山上人に集ひ、同じく「山房避暑」を賦して山字を得たり
 久遭塵事逼 辜負一青山 偶対孤雲色 聊貪半日閑 浮生辞火宅 結夏訪禅閣 幸入清涼境 無令暮鳥還
 又。生字を得たり
 樹下宜容坐 青苔石上生 蒸雲収旧雨 涼気入新晴 居絶人間熱 談憐物外情 前村帰路遠 十里送蝉声」
南畝集5
漢詩番号0807-8
③278安永9年
1780/06/
「耆山上人の山房に七物を賦す
 三衣蘭作色 十地福為田 何必須文繍 終年足覆肩 右三衣
 忽有降竜去 渓流洗鉢回 時時孤石上 飽飯坐青苔
 右鉄鉢
 漉去有如無 漉来無似有 寧煎陽羨茶 不漉陶家酒 右漉嚢
 昔日箕山客 懸瓢古木枝 風吹猶有響 不及一軍持
 右軍持
 手把棕櫚払 眼見棕櫚花 笑他王衍輩 玉麈謾相誇 右棕櫚払
 偶持橄欖笏 終日談玄味 拄頬望青山 青山多爽気
 右橄欖笏
 嶽色真形是 宛然望自分 臨池時架筆 五朶散為雲 右五嶽架」
南畝集5
漢詩番号0880-6
③302安永9年
1780/12/
「歳秒、岡公修・関叔成・森周夫・山士訓・井伯秀・井公亮と同じく耆山上人の房に集ふ
 觱発風霜暮 参差日月巡 欲尋方丈室 聊伴両三人 官業乗余暇 郊遊入采真 青山連負郭 白社鎖荒榛
 雲澹仍含雪 庭空自絶塵 閑窓移短景 古木待芳春 石点論経坐 杯香漉酒巾 清言指麈起 麗藻逐篇新
 幾歳欣高徳 幽期得勝因 孤松冬嶺上 無恙老竜鱗」
南畝集5
漢詩番号0890
③304安永9年
1780/12/
「耆山上人の七十を寿す
 緑嶽曾推第一名 早辞官寺謝浮栄 回思白足三千坐 独抱明珠十五城
 欲向空門称上寿 笑言人世本無生 吾曹幸得忘年愛 長此青山結社盟

 耆山上人の山房に瓶梅を賦す。浮字を得たり
 一枝春色暗香浮 挿向瓶中賞自幽 垂晩簷前明月出 微微疎影落牀頭」
南畝集5
漢詩番号0900-1
③309-10安永10年
1781/01/
「耆山上人庵居。同じく山房の梅雨を賦して来字を得たり
 連日青山色 陰雲鬱不開 千嶽懸碧溜 一雨熟黄梅 境浄無塵染 房閑少客来 寥寥幽径下 暗見長蒿莱」
南畝集5
漢詩番号0949
③326天明1年
1781/05/
「夏日、関叔成・山士訓・大久君節と同じく耆山上人の山房に集ふ
 寥寥深巷裏 一室占閑庭 竹長新梢緑 苔経旧雨青 清談憐結夏 慧業擬翻経 何用攅眉去 縄牀有玉缾」
南畝集5
漢詩番号0958
③328天明1年
1781閏5/
「山房楓樹【妙有庵席上の作】 籬畔黄花老一叢 漸看霜露染丹楓 西風応復催揺落 終日閑房観色空」南畝集5
漢詩番号1019
③350天明1年
1781/09/
「夏日、山士訓、耆山上人・岡公修・関叔成を邀ふと聞く。予も亦招かる。喜びて賦す
 折簡披茅径 窓前喜且看 袁劉将避暑 支許更同歓 坐引清風起 盟尋旧日寒 随君攀玉樹 論志対氷盤」
「夏日、岡公修・関叔成と同じく山士訓の清風館に集ふ。耆山上人を期すも至らず。韻を分ちて十灰を得たり
 盛夏清風絶世埃 久拌良宴復新開 樽中竹葉迎青眼 門外松蘿蔭碧苔 似為相如虚左坐 偏無恵遠出山来
 一時空憶降竜鉢 驟雨蕭蕭送薄雷
南畝集6
漢詩番号1115-6
③384天明2年
1782/06/
「夏晩、関叔成と同じく西郊に遊ぶ。四首
 祐公蘭若絶塵囂 明顕之山一路遥 天地猶存広長舌 清風颯颯動芭蕉 右祐天寺
 自嫌官刹列僧班 一杜柴門謝世寰 更見生前営此地 千秋衣鉢託空山 右耆山上人衣鉢塔 在祐天寺」
南畝集6
漢詩番号1216-7
③419天明4年
1784/06/
「明和己丑歳、瑞蓮耆公の山房に生ず。一茎二葉なり。今茲天明甲辰、亦然り。因りて賦して之を贈る
 曾説剣池生二萼 幾看盆水擢双蓮 金茎独立疑雲表 宝蓋斉擎供仏前 翠受清風欹未敗 露分明月砕仍円
 一従開士裁為服 両両傾心託福田

【舒明紀に曰く、瑞蓮剣池に生ず。一茎二花と。又皇極紀に曰く、剣池蓮中、一茎二萼なる者有りと」
南畝集6
漢詩番号1224
③422天明4年
1784/07/
「九月八日、耆山上人を訪ふ 節近黄花已自芳 興来今日訪閑房 東籬不及東林色 無限秋光入望長」
〈耆山を東林寺の慧遠に擬す〉
南畝集6
漢詩番号1225
③422天明4年
1784/09/08
「九月八日、関叔成・滕子興・立子玉と同じく耆山上人の妙有庵に集ひ、亡友南条山人を憶ふ。知字を得たり
 無恙東林会 含杯憶旧知 樽前憐節近 籬畔恨花遅 雨霽青山出 天空白日移 回思陶処士 時与遠公期」
〈陶処士は陶潜で南条山人を、遠公は盧山東林寺の慧遠で耆山を擬える〉
南畝集6
漢詩番号1291
③444天明5年
1785/09/08
「耆山上人の贈らるゝを和す
 棲隠兼憐慧業才 新詩時贈碧雲来 早辞官寺誰相識 一杜柴門不復開 身後功名雖已矣 限前杯酒自悠哉
 多年幸入蓮華社 幾日翻経訪古台」
南畝集7
漢詩番号1439
③497天明8年
1788/03/
「夏日、耆山上人の山房に過る 緑陰深処起清風 半日偸閑訪遠公 不向青山三四月 素衣空染世塵」南畝集7
漢詩番号1458
③502天明8年
1788/05/
「耆山上人の八十を寿す
 蕭寺元称一字班 為嫌栄利浩然還 三千社裏曾揮塵 四十年来独閉関 躊寿域応通赤坂 不騫詩欲圧青山
 開筵何仮常珍饌 笑汲清茶供破顔」
南畝集9
漢詩番号1716
杏園詩集二
④81
⑥68
寛政3年
1791/01/
「耆山上人の房に春雨を詠ず。醒宇を得たり
 不知微雪下 唯見雨冥々 春入百夫巷 境閑孤草亭 梅花合露白 松色帯煙青 漸覚黄昏近 悠然酔未醒」
南畝集9
漢詩番号1733
④88寛政3年
1791/02/
「初夏、妙有庵の懐旧【庵は青山百夫巷にあり。故耆山上人の居りし所。上人、寛政六年四月十七日を以て化す。茲に十三年なり。上人在りし時、軒に万翠一窩の字を掲ぐ。故に第四句に及ぶ】
 長青山下欽玄風 丈室猶存掛錫空 葉暗千章三径上 窓晴翠一嵩中 寿天随化持帰尽 衆散無常祇暫同
 誰道自然廻妙有 令人終日憶支公」

「妙有庵の集ひ。人の蓴菜を供する有り。之を駒原の池上に采ると云ふ
 蓮社遺風許酒巵 旧遊相遇賦新詩 可知千里蓴羮種 出自白駒原上池」
南畝集16
漢詩番号2892-3
⑤18文化3年
1806/04/17
「冬日、砥川村に過る【村、青山隠田に在り。砥川、此れ外輪を曰ふ】
 曾伴青山耆上人 閑吟六詠砥川浜  題詩扁額今安在 頑石猶余薩埵身」
【耆山上人、砥川六詠の題を命じ、諸子をして詩を賦せしめ、諸れを外輪村の地蔵堂に掲ぐ。今存せず。故に曰ふ】
南畝集16
漢詩番号3226
⑤117文化5年
1808/10/
「正月十七夜、故耆山上人を夢みる早春、清河氏の宴集。優.杜若・三紅坐に在り
 髣髴青山妙有庵 拈香一抹夢中参 回思少壮禅扉下 細問推敲至再三」
南畝集17
漢詩番号3318
⑤147文化7年
1810/01/17
Top交遊編交遊編 【き】大田南畝関係