詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「秋日、菊池博甫の児阿定と同じく郊行す 金王廟~一軒茶屋~行人阪~驪山 | 南畝集9 漢詩番号 1869-1873 | ④132 | 寛政5年 1793/09/ |
「穀日、高 久平 子要の竹里館に過る。菊池 習 博甫・大沼 典 子経・榊子文と同じく賦す | 南畝集16 漢詩番号2990 | ⑤49 | 文化4年 1807/01/08 |
「十六夜、思玄亭の集ひ。同じく「琴清く月窓に満つ」を賦す。是れ主人菊池 習 博甫の先人衡嶽先生【禎、字は叔成】の大祥の忌辰なり | 南畝集16 漢詩番号3086 | ⑤78 | 文化4年 1807/08/16 |
「竹酔日、菊池 元習 博甫、邀へて舟を墨水に泛ぶ。泉 長達 伯盈・榊原 敬文 子礼・大沼 典 竹渓と同じく賦す | 南畝集16 漢詩番号3172 | ⑤102 | 文化5年 1808/05/13 |
「冬日、菊池 習 博甫・榊原 敬文 子礼と同じく普陀山長谷寺に過る | 南畝集16 漢詩番号3219 | ⑤115 | 文化5年 1808/10/ |
「宿谷 慎(三字欠)・大塚 長幹(二字欠)・菊池 習 博甫・榊原 敬文 子礼諸子と同じく、白金瑞聖寺の子院慈光院 | 南畝集16 漢詩番号3220 | ⑤116 | |
「小至、将に思玄亭の約に趣かんとして、途中に句を聯ぬ | 南畝集16 漢詩番号3228 | ⑤118 | 文化5年 1808/11/05 |
「八月十六日、菊池 習 博甫の尚白居に集ふ。是れ先人泰忠先生の七周の忌日なり。真韻を得たり 「晩帰 | 南畝集18 漢詩番号3549 | ⑤217 | 文化8年 1811/08/16 |
「春日、菊池 習 博甫の集ひ。主人の韻を和す 回思四十年間事 眷恋琴書欽乃公」 | 南畝集18 漢詩番号3592 | ⑤230 | 文化9年 1812/01/ |