Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【き】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【菊池 博甫】(きくち はくほ)(思玄亭)(しげんてい)(尚白居)(しょうはくきょ) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「秋日、菊池博甫の児阿定と同じく郊行す
 金王廟~一軒茶屋~行人阪~驪山 (詩は名所の項「め」の驪山(めぐろ)参照)
南畝集9
漢詩番号
1869-1873
④132寛政5年
1793/09/
「穀日、高 久平 子要の竹里館に過る。菊池 習 博甫・大沼 典 子経・榊子文と同じく賦す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集16
漢詩番号2990
⑤49文化4年
1807/01/08
「十六夜、思玄亭の集ひ。同じく「琴清く月窓に満つ」を賦す。是れ主人菊池 習 博甫の先人衡嶽先生【禎、字は叔成】の大祥の忌辰なり
 一絃張罷一絃清 窓外山光帯水声 縦使月華臨四座 千秋無復伯牙生」
南畝集16
漢詩番号3086
⑤78文化4年
1807/08/16
「竹酔日、菊池 元習 博甫、邀へて舟を墨水に泛ぶ。泉 長達 伯盈・榊原 敬文 子礼・大沼 典 竹渓と同じく賦す
  (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集16
漢詩番号3172
⑤102文化5年
1808/05/13
「冬日、菊池 習 博甫・榊原 敬文 子礼と同じく普陀山長谷寺に過る
 (詩は省略、寺社編の「長谷寺(チョウコクジ)」参照)
南畝集16
漢詩番号3219
⑤115文化5年
1808/10/
「宿谷 慎(三字欠)・大塚 長幹(二字欠)・菊池 習 博甫・榊原 敬文 子礼諸子と同じく、白金瑞聖寺の子院慈光院
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
南畝集16
漢詩番号3220
⑤116
「小至、将に思玄亭の約に趣かんとして、途中に句を聯ぬ
 小至将聞太古音 覃 水声山色入行吟 俶 所思人在玄亭裏 覃 同調応弾緑綺琴」
南畝集16
漢詩番号3228
⑤118文化5年
1808/11/05
「八月十六日、菊池 習 博甫の尚白居に集ふ。是れ先人泰忠先生の七周の忌日なり。真韻を得たり
 六十余翁与死隣 貪生擬作百年人 自君仙去為千古 八月既望月一輪」
「晩帰 歩自青山尚白居 行経城市傍溝渠 既望明月猶如昼 相送金剛坂上廬」
南畝集18
漢詩番号3549
⑤217文化8年
1811/08/16
「春日、菊池 習 博甫の集ひ。主人の韻を和す
 翰墨之林客一叢 平生総似筈兼弓 南枝雪圧幽篁外 北海尊開密坐中 詩句老来無気象 酔顔歓洽受和風
 回思四十年間事 眷恋琴書欽乃公」
南畝集18
漢詩番号3592
⑤230文化9年
1812/01/
Top交遊編交遊編 【き】大田南畝関係