Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【い】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【市橋 長昭】(いちはし ながあき)(近江仁正寺藩主・下総守・擅春侯) 【交遊】(文人サロン) ※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「秋日、建 広載 釣伯・近藤 守重 正斎・花禅翁・石川大浪と同じく仁正侯の別業に遊ぶ
 五渡江流十畝閑 芸楼茅棟起其間 野人不識田園外 可見王侯亦愛山」
「附 壬申桂月念七日、蜀山人村荘に訪はる。詩有り。韻を次ぎて以て答ふ 擅春斎
 水北楼中鎮日閑 長風砕玉翠筠間 曾無一物供来客 近遠適呈秋霽山」
「仁正寺侯の瑤韻を畳和す 白雲飛処去閑々 結落仙楼筆硯間 為憶一遊一予楽 西看富嶽北常山」
「再び原韻を次ぎて蜀山人の村荘に遊ぶの作を和す 懶慵元自愛蕭閑 住得半生水石間 時迎騒人弄文筆 知君詩格似香山」
「三たび前韻を和して寄奉る 数将疎拙汚清閑 不厭詩筒往復間 老去駑駘甘伏櫪 君侯一顧重於山」
「仁正侯の依韻縦筆の大作を和し奉る
 狂愚故態未訂頑 瑣々囂塵似等閑 猶把牙籌労月下 難攀籬菊酔花間 飄零自廃千秋業 富貴相忘五等斑
 遥識侯家明日宴 如非戯馬必竜山」
 〈建部広載・近藤正斎佐々木花禅・石川大浪〉
南畝集18
漢詩番号3669-
3672
⑤252文化9年
1812/08/27
「仁正寺侯の山荘楽山楼にて はかせめく仁者は正にあふみのや水の鏡の山をたのしむ
 ことわざの一夜検校大名に半日なりし心地こそすれ」
放歌集②203
「八月廿七日、建部君・大浪子・花禅翁・近藤正斎と同じく、仁正寺侯【市橋下総守長昭】の本所五目の別業に遊ぶ。
 楽山楼 呉秋軒 昨非室【茶室也、門ニ不羨ノ字ノ額アリ】(中略)
 楽山楼ニ頓阿作ノ人丸像アリ。蓋ニ、文化九年壬申 (ママ)月 日、神祇伯資延王トアリ」
 白川公・庄内公・郡山公の色紙三幅掛ケ有也。
 四季画巻一巻 詩一巻【寛斎・詩仏・五山 和歌一巻【袋翁・塙検校・弘賢】」
〈市橋上総守長昭は文化11年9月27日(1814)42歳没。別荘は本所五つ目〉
壬申掌記⑨574
「初冬、石川(二字欠)大浪、建 広載 釣伯・佐 万彦 花禅・池 桐孫 五山・藤 守重 正斎と同じく、重ねて仁正寺侯の別業に遊ぶ 重遊記得何将軍 第五橋東野水濆 美景良辰多楽事 臨池楓葉蔭紅裙」
「其の二 一丘一壑謝安情 酒敵須要肉陣兵 不似蘭亭凡俗会 欠些糸竹管絃声」
「席上、大浪画く所の富嶽丹楓の聯句 白雪千秋嶺 丹楓二月花 覃 白如美人粉 丹似我顔酡 五山」
南畝集18
漢詩番号3703-
3705
⑤262文化9年
1812/10/24
「十月廿四日、仁正寺侯山荘、床上掛る所の画賛【欄外、謝安携妓遊山図、立舳】
 糸竹雲林、妓女冥壑、此亦一安石、鬼域老姦、風鶴勁敵、此亦一安石、蓋太虚之雲心、而空谷之響無跡、
 要未易窺敵手之綦、而訾折歯之屐
 右、方秋厓撰、蕉亭主人録【欄外、焦亭ハ阿部主計頭殿也】
 はつしほにみしをちぎりの色ふかく又たづねこし庭庭のもみぢ葉 花禅【欄外、佐々木万彦所蔵】
 黯澹前宵不見星 何図今日得茲晴 雲林糸竹謝安石 谷響虚雲亦有情 五山
 重遊記得何将軍 第五橋東野水濆 美景賞心方楽事 臨池楓葉蔭紅裙 南畝
 糸竹のひゞきをそへて紅葉ちる冬ものどけき庭の木の本
 舟中吟 梅柳色香もうかべかみな月春に似し江の浪もかすみて 花禅
 けふのこし路に遅くきたりければ 広載【欄外、建部六右衛門】
 ことのはもいかでか深き色を出むをくれてそむる杜の梢は
 後光厳院宸翰【楽山楼床にかけ有し】 恋わびてなくねにまがふうら波は思ふ方より風やふくらん
 同日、二歌妓舟に盪けて篙を失す、大浪子戯れに其の状を画く、五山二句を題して云ふ 自慚不似一篙竹 唯我求渠々不求
壬申掌記⑨558
「冬日、擅春侯【市橋公】の宴集。瑶韻を次ぎ奉る
 自笑嶔崎歴落人 王侯台閣得相親 老来陶写因糸竹 酒態詩懐取次新」
「其の二 袖颯纚氷雪肌 清歌妙舞勧觴時 新翻一曲桜花譜 扶得風霜気候宜」
「擅春侯の宴集。酔中の作 巨鼓鼕々小鼓鳴 安肩著膝手相并 酔眠唯枕佳人鼓 大鼾寧無当五声
 【座に二鼓を拍つ者有り】」〈同日の宴集か〉
南畝集18
漢詩番号3825-6
3830
⑤296文化10年
1813/11/