Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【い】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「尾陽の岡田挺之・磯谷正卿・石作士幹の「莫逆編」を読みて三君に呈す 上国詞臣鬱若林 就中芳躅有誰尋 三人共作同盟約 千里遙知莫逆心 欲和高歌慚下調 時将佳句写鳴琴 精光互奪叢雲剣 不但双竜共一吟」 | 南畝集5 漢詩番号0905 | ③312 | 安永10年 1781/08/ |
「夏晩、間島守雌の一柱館に集ひ、磯谷子相・岡順之・紀菶仲・栄広子・示詮師と同じく賦して詩字を得たり 西風先入碧梧枝 露下蝉声赤日移 河朔卜期堪避暑 淮南招隠好題詩 倚来一柱忘官舎 酔去千鍾灑酒池 此夕滄洲応不遠 蓬莱仙侶得新知」 | 南畝集8 漢詩番号1664 | ④59 | 寛政2年 1790/06/ |
「子猷戴を尋ぬるの図に題す。磯谷子相に贈る 興来興尽共風流 雪後扁舟一子猷 四望皓然明月色 同明相照幾千秋」 | 南畝集8 漢詩番号1665 | ④60 | |
「秋日、一柱館の集ひ。磯谷子相の「秋菊佳色有り」の韻を和す 冷露自漙漙 清霜偏粛粛 天迎九月秋 地満千花菊 未伴茱萸嚢 先裁薜茘服 参差発色斜 宛転含風馥 心逐鳥兼雲 音忘糸与竹 方茲日夕佳 好釣芳樽麹」 | 南畝集8 漢詩番号1694 | ④69 | 寛政2年 1790/09/ |
「秋日、磯谷子相と同じく郊行し、句を聯ぬ 田間栽野菊 点綴似雲霞(田) 林表標山翠 依微類歯牙 暖回春已小(磯) 秋尽日還斜(田) 同侶応相羨(磯) (五字欠) 詩裁紅葉錦(田) 談吐緑叢花 地理行堪辨(磯) 天光望転遐 農夫将築圃(田) 旅客暫忘家(以下欠)」 | 南畝集8 漢詩番号1703 | ④72 | 寛政2年 1790/09/ |
「磯谷子相の「夏月、菊花を買ふ」を和す 淮海賢豪気不降 梁園賓客賦無双 幽情不待秋風起 買断黄花著一窓」 | 南畝集9 漢詩番号1735 | ④89 | 寛政3年 1791/06/ |
「尾藩の磯谷子相を賀す 新擢英材隊伍中 壮夫何必老雕虫 請看一日郷園楽 孰与千秋竹帛功」 | 南畝集9 漢詩番号1736 | ④89 | |
「磯谷子相の「夏月、菊花を買ふ」を和す 淮海賢豪気不降 梁園賓客賦無双 幽情不待秋風起 買断黄花著一窓」 「尾藩の磯谷子相を賀す 新擢英材隊伍中 壮夫何必老雕虫 請看一日郷園楽 執与千秋竹帛功」 | 南畝集9 漢詩番号1735-6 | ④89 | 寛政3年 1791/06/ |
「九月十二夜、間島守雌宅に諸子の至るを待つ、集字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 「同前、席上磯谷子相を憶ふ。晩字を得たり 相逢邸舎中 月白高堂晩 為攀叢桂花 似入幽蘭畹 聞随諸大夫 乃在外山苑 契濶経三秋 何時尽繾綣」 「席上、磯谷子相の「九日の夜集。雑言」を和す 盃 盃 綺席 瑤台 東籬下 北斗魁 黄花爛熳 素月徘徊 蕭瑟騒人感 参差旅雁回 桓景飛高吉意 孟嘉落帽奇才 詩情豈為連篇屈 懐抱旧因授簡開 我似鮒魚猶甘涸轍 君如駿馬已得良媒 賞心楽事興至酬佳節 離群索居家貧酌旧醅 霖雨十日乾坤霧色少 木葉三秋朝暮寒声催 鵬飛九万里雲垂翼 竜睡九重淵珠在腮 霜露凄涼将自老 年華荏苒不堪哀 曲中白雪難和 酔裏玉山欲頽 汝南推許郭 梁苑望鄒枚 倣骨猶立 壮心未灰 夢綵筆 懐金罍 悠矣 邈哉 来 来」 | 南畝集9 漢詩番号1754 1756ー7 | ④95 | 寛政3年 1791/09/12 |
「享和元年(1801)三月五日、大坂赴任中の南畝、東海道、宮駅に宿る。名古屋在住の磯谷滄洲より鯛三尾を贈らる」(『改元紀行』⑧107) 「亡友磯谷滄洲【尾藩留書奉行磯谷覚左衛門、名正卿、自子相】」(『金曾木』文化六年(1809)九月記・⑩305) |