Top | 浮世絵文献資料館 | 交遊編 |
交遊編 【ひ】 | 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕 | 大田南畝関係 |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「双玉を賦し得て関叔成・季成に贈る 【叔は青山に居し、季は赤水と号す】 曾憶崑岡剖玉年 一双寒色闘嬋妍 青山尚抱陵陽璞 赤水還探象罔玄 響和清風金石外 光分明月乗車前 由来共見連城美 高価同応天下伝」 | 南畝集1 漢詩番号0073 杏園詩集一 | ③26 ⑥27 | 明和9年 1772/05/ |
「樋季成将に西肥に之かんとす。時に余、病に臥して面を闕く。別情辞に見はす 聞君万里自茲辞 九月風霜満路岐 伏枕難臨釃酒処 行装遥憶授衣時 阮家清賞誰青眼 馬氏才名最白眉 莫恨離筵違面別 心交十載独相知 雄藩世子出江城 千騎東方借寵栄 京洛雲迎飛蓋起 浪華風送挂帆軽 詩篇已有驚人句 伎術新従就国行 到日阿蘇神獄下 寧無大薬得長生 其の二 誰道談天不可窮 九州遥在一区中 遠遊殆欲観寰外 壮志何唯尽日東 鶉火列星連紫海 熊城百雉倚蒼穹 行人安穏帆無恙 吹送煙波満里風 其の三 | 南畝集3 漢詩番号 0417~0419 杏園詩集一 | ③145 ⑥41 | 明和9年 1772/05/ |
「春日、山君忠・岡公修・関叔成・季成・熊阪子彦・山道甫と同じく観海先生に陪し、山士訓に宴す。廬字を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」 | 南畝集3 漢詩番号0345 杏園詩集一 | ③122 ⑥36 | 安永4年 1775/03/ |
「七夕、関叔成・季成・山士訓・山道甫・河益之と同じく高田に集ふ。西字を得たり (但し題抹消、詩無し) | 南畝集3 漢詩番号0486 | ③169 | 安永5年 1776/07/07 |
「歳晩、叔成・季成、蘐州の酒楼に邀宴す 共指城東蘐葉州 歳闌相見且忘憂 呉門市上尋詞社 日本橋辺倚酒楼 (十四字分空白) 従来久識双竜気 容易誰辨斗牛」 | 南畝集3 漢詩番号0512 | ③178 | 安永5年 1776/12/ |
「憶ひを樋季成に寄す 秋風昨日出東都 万里西遊海一隅 独対阿蘇山上月 詩成応得夜光珠」 | 南畝集5 漢詩番号0889 | ③304 | 安永9年 1780/12/ |
「春夜、樋季成に篙工吉二郎に贈る。吉二郎嘗て海に漂ひて清国に至る 一葦飄飄大海中 帰来日月歎飛蓬 春宵共剪西窓燭 説尽三呉百越風」 | 南畝集6 漢詩番号1069 | ③369 | 天明2年 1782/02/19 |
「十九日、夜、樋季成に宴す。清国に漂せし者、名を吉二郎に遇ふ」 | 三春行楽記 | ⑧42 | |
「樋季成の席上、十一歳の神童僧徳竜に贈る【童、越後州蒲原郡水原村無為信寺の僧なり】 童子遥辞北海隅 一朝声価動東都 久無藝苑生蘭蕙 豈計香風起苾蒭 清賞驚看巌下雷 新詩剖得蚌中珠 人間未識金翅鳥 謾道竜駒且鳳雛」 | 南畝集6 漢詩番号1124 杏園詩集二 | ③387 ⑥67 | 天明2年 1782/08/ |
「春日、品川の樋口氏に宴す 已に桑名の蛤を見る 又寧楽の魴を嘗む 品川春日の奥 総て道中と長し」 〈樋口季成著『医林蒙求』(文化二年刊)の南畝の序に「覃十七八時 始見叔成季成于青山詞社 叔温潤澹 季機鋒秀抜 皆未易才也 亡幾 叔仕紀藩 已致青雲 季好方 事肥後侯 卜居於城南品川」とあり。樋口季成は紀州藩菊池叔成衡岳の弟。肥後藩医。覃(ふかし)が南畝の名称。青山詞社とは青山の耆山上人の詩社。明和安永の頃、この詩社で切磋琢磨して以来の交友〉 | 壇那山人藝舎集 | ①456 | 天明4年刊 1784 |
「秋日、樋季成の新居に過る。主人の韻を次ぐ 卜築新臨積水干 還穿曲径傍層巒 孤亭気霽清秋静 片玉泉鳴白日寒 総海帆檣凌巨浪 房山彩翠入勾欄 自慙燕雀来相賀 坐作鯤鵬一撃看」 | 南畝集7 漢詩番号1477 | ③508 | 天明8年 1778/08/ |
Top | 交遊編 | 交遊編 【ひ】 | 大田南畝関係 |