| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
こうあんじ 高安寺 (府中) | 「高安禅寺に過ぎる。寺に観音堂及び弥勒仏有り | 玉川余波 | ②117 | 文化6年 1809/01/05 |
こうがんじ 仰願寺 (山谷) | 「普栗釣方、歌相撲をくはだてしが、七会にみてし比身まかりければ そのおきつき所、さんやぼり光岸寺ときけば | 巴人集 | ②416 | 天明3年 1783/09/ |
こうきょうじ 広教寺 (大坂) | 「歳暮、馬国瑞・順宜師と同じく広教寺に遊ぶ 啜茗銜杯皆得意 不同塵事日栖々 「同前。法昌尊者の韻を次ぐ | 南畝集12 漢詩番号2074・5 蘆の若葉 | ④193 ⑧257 | 享和1年 1801/12/23 |
こうしょうじ 光照寺 (牛込) | 「夏日、大樹王山に登りる。同じく賦して凄字を得たり 香煙繞戸清風動 嵐翠沾衣白日凄 二十一宮台嶽祀 飛来近在鳳城西」 | 南畝集1 漢詩番号0060 | ③22 | 明和9年 1772/05/ |
「好花坊糸桜歌三十首 廿四番 牛込 光照寺 | 花見の日記 | ⑧50 | 寛政4年 1792/03/ | |
こうしょうじ 興正寺(大坂天満) | 「十五夜、興正寺に過りて月を看る | 南畝集12 漢詩番号2049 蘆の若葉 | ④186 ⑧234 | 享和1年 1801/08/15 |
ごうはいてい 鰲輩亭 (浅草) | 「冬日、曽我伊州・松平作州二騎将に陪して海禅寺の鰲輩亭に集ふ | 南畝集18 漢詩番号3841 | ⑤300 | 文化10年 1813ウ11/ |
こうふくじ 興福寺 (長崎) | 「正月初四、僚友と同じく鎮治の東山に浮游し、聊か見る所を記す 興福寺 今日看遺像 料知彼道弘 | 南畝集15 漢詩番号2619 | ④366 | 文化2年 1805/01/04 |
こうみょうじ 光明寺(鵜の木村) | 「玉川のほとり光明寺に、古きしるしの石のくだけて年も名もさだかにみえわかぬを、ひとつ塚にうづむとて しるしある石もくだけていづれの代いづれのとしをふるつかのもと 恋しきやなぞとゞまらぬ玉川のむかしの人の水ぐきの跡 山松の千とせの後に何かあるうづもれぬ名もうづもるゝ名も」 「終南山光明寺 荒碑断碣帰冥漢 浄瑜伽変古今 更見鸕鷀見時曬翅 滄池漭沆接庭陰」 「鵜木村光明寺に断碑数十片有り。皆古人の墓なり。聚めて之を埋む | 玉川余波 調布日記 | ②146 ⑨250 | 文化6年 1809/03/19 |
こうやじ 高野寺 (江戸) | 「初冬、高野寺の集ひ。戒厳上人の瑶韻を和し奉る 自笑衰年過八々 猶貪羶臭未抽簪」 「同前。長島老侯の瑶韻を和し奉る | 南畝集15 漢詩番号3694-5 | ⑤260 | 文化9年 1812/10/ |
こうらくじ 興楽寺 | 「好花坊糸桜歌三十首 三十番 田畑 興楽寺 | 花見の日記 | ⑧50 | 寛政4年 1792/03/ |
こうりんじ 光林寺 | 「好花坊糸桜歌三十首 三十三番 広尾 光林寺 | 花見の日記 | ⑧50 | 寛政4年 1792/03/ |
こうりんじ 高林寺 (白山) | 「九日郊行。六首 其の二 | 南畝集18 漢詩番号3674 | ⑤254 | 文化9年 1812/09/09 |
こうりんじ 香林寺 (広尾) | 「玄対翁、歳々に広尾の香林寺に会して書画を展観すること、此に五十年なり。云ふ、是れ先人の遺志なりと。此を賦して贈と為す | 南畝集19 漢詩番号4199 | ⑤401 | 文化13年 1816/08/ |
こかいごんげん 蚕養権現 (筑波山) | 「はつき四日、本所廻向院に筑波山蚕養権現の開帳にまかりしに、きのふ三日に事おはれりときくもほいなし」 | 万紫千紅 | ①273 | 文化10年 1813/08/04 |
こくぶんじ 国分寺 (府中) | 「玉川に遊ぶの記 府中金光明寺 粛々松栢裡 懐旧一徘徊」 | 三餐余興 | ⑧9 | 明和4年 1767/閏09/04 |
ごこくいん 護国院 (上野) | 「好花坊糸桜歌三十首 廿一番 東叡山 護国院 はかなしとをしゆる法の庭桜さても花にはそめるこゝろを」 | 花見の日記 | ⑧49 | 寛政4年 1792/03/ |
「(むつき三日、上野)護国院にて | をみなへし | ②19 | 文化4年? 1807/01/03 | |
「九日、東山の護国院に過る | 南畝集20 漢詩番号4311 | ⑤435 | 文化14年 1817/09/09 | |
「護国院にて | 紅梅集 | ②312 | 文化14年 1817/09/ | |
ごこくじ 護国寺 (音羽) | | |||
ごじいん 護持院 (大塚) | 「好花坊糸桜歌三十首 四番 大塚 護持院 | 花見の日記 | ⑧47 | 寛政4年 1792/03/ |
「夏日、護持院の遺址に過る | 南畝集18 漢詩番号3525 | ⑤211 | 文化8年 1811/06/14 | |
ごずてんのう 牛頭天王(伝馬町) | 「牛頭天王、神会を迎ふ 「其の二 | 南畝集19 漢詩番号4057-8 | ⑤363 | 文化12年 1815/06/05 | ごちどう 五智堂 (早稲田) | 「好花坊糸桜歌三十首 十番 早稲田 五智堂 | 花見の日記 | ⑧47 | 寛政4年 1792/03/ |
ことのままはちまん 事任八幡宮(遠江) | 「ことのまゝのみやしろとおぼしき前をすぐとて | 改元紀行附録 | ⑧136 | 享和1年 1801/03/03 |
ことひらぐう 金刀比羅宮 | 「讃岐象頭山奉納の額に | 紅梅集 | ②339 | 文化15年 1818/04/ |
ごひゃくらかん 五百羅漢寺(深川) | 「五百羅漢の開帳にゆかんとするに雨あり風はげし けふの雨風をいとひて、あすはかならず開帳みにゆかんと、ある人のもとにいひやりけるに、道成寺の狂言にゆきしときゝて | 放歌集 | ②182 | 文化9年 1812/03/07 |
「此比よし原に桜を植るを、五百羅漢寺開帳の庭にも植しときゝて | 放歌集 一簾春雨 | ②183 ⑩505 | 文化9年 1812/03/ | |
こまごめしんめい 駒込神明宮 | 「駒郊太神宮に花を看る | 南畝集13 漢詩番号2249 | ④252 | 享和3年 1803/02/21 |
「花時、遍く諸園に游ぶ 其の四 「太神宮のまへなる大木の桜をみる(中略)まことに江戸第一の大木なるべし。されどかゝる辺境なれば見る人もなし」 | 南畝集16 漢詩番号3147 一話一言28 | ⑤92 ⑭54 | 文化5年 1808/03/16 | |
「駒籠太神宮に一桜樹有り。孤根地に蟠まり、繁枝空を蔽ふ。敷芳の候、都下比無し | 南畝集17 漢詩番号3491 | ⑤198 | 文化8年 1808/閏02/ | |
「神明社頭の桜、一本は別当大泉院の先住千寿院といへる隠居九歳のときうへし木にして、九十六歳にて遷化せられしは四十年前の事なり | 放歌集 壬申掌記 | ②182 ⑨526 | 文化9年 1812/03/06 | |
「九日郊行。六首 其の三 | 南畝集18 漢詩番号3675 | ⑤254 | 文化9年 1812/09/09 | |
こんごうあん 金剛庵 | | |||
こんごうじ 金剛寺 (小日向) | 「慧日山【慧日、旧芳林院と名づく。相伝ふ、李太白の書を蔵せしも、永禄十二年、武田信玄此の寺を焚き、李の書を奪ひて去ると】 | 南畝集14 漢詩番号2455 | ④317 | 文化1年 1804/05/ |
「柴門 | 南畝集17 漢詩番号3273 | ⑤134 | 文化6年 1809/10/ | |
こんこうみょうじ 金光明寺 (府中) | 「府中金光明寺 粛々松栢裡 懐旧一徘徊」 | 三餐余興 遊玉川記 | ⑧8 | 明和4年 1767閏09/04 |
こんのうはちまん 金王八幡宮 | 「春日、徐徳卿・井子卿・鈴一貫と同じく西郊に遊。五首 此地春光猶未遍 重来更入百花叢」 | 南畝集8 漢詩番号1586 | ④33 | 寛政2年 1790/02/ |