| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「三月八日小集 護国寺に花を賞す。元韻を得たり 其の二。覃韻を得たり | 南畝集7 漢詩番号1442-3 遊娯詩草 | ③497 | 天明8年 1788/03/08 |
「護国寺に花を賞す【山を神齢山と曰ふ】 | 南畝集8 漢詩番号1525 | ④12 | 寛政1年 1789/03/ |
「護国寺に花を看る | 南畝集8 漢詩番号1605 | ④40 | 寛政2年 1790/03/ |
「重ねて護国寺に遊んで花を看る | 南畝集8 漢詩番号1610 | ④42 | |
「暮秋、吉伯教と同じく護国寺に遊んで句を聯ぬ【山を神齢と曰ふ】 「又 | 南畝集13 漢詩番号2185-6 | ④233 | 享和2年 1802/09/ |
「護国寺に花を看る | 南畝集13 漢詩番号2247 | ④252 | 享和3年 1803/02/20 |
「鈴木猶人とゝもに護国寺の花をみる。堂のうしろなる一重ちりそめたり 「護国寺に花を看る | 細推物理 南畝集13 漢詩番号2247 | ⑧355 | 享和3年 1803/02/20 |
「神齢山に花を看る 【寺を護国と曰ひ、院を悉地と曰ふ】」 | 南畝集14 漢詩番号2432 | ④309 | 文化1年 1804/03/ |
「春日、神齢山護国寺に過れば、則ち桜花已に謝せり。悵然として詠有り | 南畝集16 漢詩番号2880 | ⑤14 | 文化3年 1806/02/ |
「春日、護国寺に遊ぶ 「其の二 | 南畝集16 漢詩番号3041・2 | ⑤63 | 文化4年 1807/03/ |
「神齢山に花を看る | 南畝集17 漢詩番号3343 | ⑤155 | 文化7年 1810/03/ |
「神齢山護国寺の花をみて 入相のかねはならねど山寺の花は寂滅為楽とぞなる | あやめ草 | ②68 | |
「冬初、野・山二生・俶・鎌孫と同じく郊行す 其の五 | 南畝集17 漢詩番号3270 | ⑤135 | 文化6年 1809/10/ |
「正月五日、郊行 | 南畝集17 漢詩番号3450 | ⑤186 | 文化8年 1811/01/05 |
「春日、神齢山に遊ぶ | 南畝集17 漢詩番号3489-90 | ⑤197 | 文化8年 1811閏02/ |
「神齢山大聖院に過りて雨に値ふ【山に大悲閣有り。如意輪観音を安んず】 | 南畝集18 漢詩番号3525 | ⑤211 | 文化8年 1811/06/ |
「秋夕、大聖院に過る【院、護国寺に在り。寺に悉地院の榜有り】 「八月十三夜、大聖院に月を看る 「席上、若沖師の韻を和す 附詩 若沖 東方君子見何遅 相覯我心已欲夷 今夕俱耽明月色 高歌叵和郢中詞」 | 南畝集18 漢詩番号3540-2 | ⑤215 | 文化8年 1811/08/13 |
「神齢山に月をみて | 放歌集 | ②161 | 文化8年 1811/07/ |
「午日、家を携へて神齢山寿命院に遊ぶ 名山自有神齢寿 不仮人間続命糸」 「同前。席上の作 「山下の水簾 | 南畝集18 漢詩番号3632-4 | ⑤241 | 文化9年 1812/05/05 |
「寿命院にてお団をみて、五月五日の日也ければ | 放歌集 | ②192 | |
「護国寺の後山に観音堂有り。所謂る三十三所の仏場を模せるなり | 南畝集19 漢詩番号4169 | ⑤393 | 文化13年 1816/04/ |