Top        浮世絵文献資料館   寺社編
 
     寺社編【こ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔寺社編〕  大田南畝関係
  【護国寺】(ごこくじ)(神齢山)(しんれいさん)(音羽)
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「三月八日小集 護国寺に花を賞す。元韻を得たり
 護国開精舎 観音現普門 春深青柳巷 山表白花園 双磴分行上 千枝満目繁 成蹊芳樹下 藉草且開樽
 其の二。覃韻を得たり
 近県一精藍 尋花酒半酣 日斜香澹々 風起雪毿々 晛睆時聞鳥 浮游或駐鯵 回看帰酔路 十里帯煙嵐
南畝集7
漢詩番号1442-3
遊娯詩草
③497天明8年
1788/03/08
「護国寺に花を賞す【山を神齢山と曰ふ】
 大悲高閣夕陽斜 仙侶相逢酔紫霞 聞道神山草木白 満庭如雪桜棠花
南畝集8
漢詩番号1525
④12寛政1年
1789/03/
「護国寺に花を看る 柳巷桜街第九橋 橋頭一望寺門遥 行行漸識神山近 花外煙霞処処瓢南畝集8
漢詩番号1605
④40寛政2年
1790/03/
「重ねて護国寺に遊んで花を看る 為愛芳菲重倚欄 大悲香閣彩雲端 閑庭更有名花発 過客回車仔細看南畝集8
漢詩番号1610
④42
「暮秋、吉伯教と同じく護国寺に遊んで句を聯ぬ【山を神齢と曰ふ】
 神山暮色認残秋 覃 千樹松間落照流 伯教 節去霜遅紅未染 覃 唯聞白馬梵鐘幽 伯教
「又 清戸秋風九月寒 伯教 潺々野水遶林巒 覃 祇園一径行人少 伯教 三十三山此鬱盤 章
南畝集13
漢詩番号2185-6
④233享和2年
1802/09/
「護国寺に花を看る (詩なし)」南畝集13
漢詩番号2247
④252享和3年
1803/02/20
「鈴木猶人とゝもに護国寺の花をみる。堂のうしろなる一重ちりそめたり
 いく春も花をしみつゝ此山の神のよはひにまかせはてゝん
「護国寺に花を看る (詩なし)」
細推物理
南畝集13
漢詩番号2247
⑧355享和3年
1803/02/20
「神齢山に花を看る 逢著高陽酒伴還 相携直上神齢山 花開万朶還千朶 満院春風悉地間
 【寺を護国と曰ひ、院を悉地と曰ふ】」
南畝集14
漢詩番号2432
④309文化1年
1804/03/
「春日、神齢山護国寺に過れば、則ち桜花已に謝せり。悵然として詠有り
 神齢山上百花辰 花落香残不待人 唯有風光催白髪 林霏散作満庭塵」
南畝集16
漢詩番号2880
⑤14文化3年
1806/02/
「春日、護国寺に遊ぶ 籬落桃花雑李花 行過鼠阪有人家 請看桜柳街中綺 散作神齢山上霞
「其の二 儼然瑪瑙大悲身 具相曾称如意輪 一為衆生開斗帳 恰逢香雪白華辰」
南畝集16
漢詩番号3041・2
⑤63文化4年
1807/03/
「神齢山に花を看る 花神何処伴遐齢 元禄年来此託霊 地転薬園香閣現 山安薩埵白華馨」南畝集17
漢詩番号3343
⑤155文化7年
1810/03/
「神齢山護国寺の花をみて
 千はやふる神のよはひの山さくらさかりも長き心地こそすれ
 入相のかねはならねど山寺の花は寂滅為楽とぞなる
あやめ草②68
「冬初、野・山二生・俶・鎌孫と同じく郊行す
 其の五 携手林坰向北風 上方昏黒隔琳宮 貪看御嶽村中菊 辜負神齢山上楓
南畝集17
漢詩番号3270
⑤135文化6年
1809/10/
「正月五日、郊行 神齢山上寂無塵 古木欣々未入春 却怪進香煙不絶 村中亦有拝年人」南畝集17
漢詩番号3450
⑤186文化8年
1811/01/05
「春日、神齢山に遊ぶ (二首ともに詩なし)南畝集17
漢詩番号3489-90
⑤197文化8年
1811閏02/
「神齢山大聖院に過りて雨に値ふ【山に大悲閣有り。如意輪観音を安んず】
 松下閑房倚老鱗 青山白雨洗紅塵 始知凡俗有声画 不及大悲如意輪」
南畝集18
漢詩番号3525
⑤211文化8年
1811/06/
「秋夕、大聖院に過る【院、護国寺に在り。寺に悉地院の榜有り】
 終日駆馳世上塵 時遊悉地擬心神 坐来為対山僧話  得作長松樹下人」
「八月十三夜、大聖院に月を看る 神齢山上両三松 月出煙光蕩暮鐘 可惜前帰秋一刻 頻傾遮戒酒千鍾」
「席上、若沖師の韻を和す 鬱々深林待月遅 微風清影在希夷 此仲自愛忘言意 莫道幽情不尽詞
 附詩 若沖 東方君子見何遅 相覯我心已欲夷 今夕俱耽明月色 高歌叵和郢中詞」
南畝集18
漢詩番号3540-2
⑤215文化8年
1811/08/13
「神齢山に月をみて 月よみの神のよはひの山たかく猶いく秋を松の下かげ」放歌集②161文化8年
1811/07/
「午日、家を携へて神齢山寿命院に遊ぶ
 蒲節蘭湯出浴時 且携児女遅々 双身祠廟安歓喜 百尺香台奉大悲 遮戒禁寛般若味 巣雲棲老古松枝
 名山自有神齢寿 不仮人間続命糸」

「同前。席上の作 已続長生命 頻傾般若湯 大悲如示現 応笑我清狂」
「山下の水簾 神齢山下草繊々 移石新懸玉水簾 即欲下床閑啜茗 眼辺先有一青帘」
〈茗は茶、青帘は酒家の旗〉
南畝集18
漢詩番号3632-4
⑤241文化9年
1812/05/05
「寿命院にてお団をみて、五月五日の日也ければ 此やうにお団のごとく円居して寿命をつなぐ続命の糸」放歌集②192
「護国寺の後山に観音堂有り。所謂る三十三所の仏場を模せるなり
 新樹扶疎帯翠嵐 小堂欹側象名藍 行穿細路分区処 大士応身三十三」
南畝集19
漢詩番号4169
⑤393文化13年
1816/04/