Top        浮世絵文献資料館   寺社編
 
     寺社編【こ】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔寺社編〕  大田南畝関係
  【金剛庵】(こんごうあん)(高田馬場)
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「金剛庵小集。安小穆の酒饌を携ふるを謝す
 風流不譲晋時賢 旧社同遊入白蓮 為是王弘携酒饌 更令彭沢酔留連」
南畝集4
漢詩番号0686
③238安永8年
1779/08/01
「金剛庵四時詠
 春 高田一路接幽居 花木欣欣宿雨余 野老山僧相対説 西疇春事定何如
 夏 詩なし
 秋 詩なし
 冬 詩なし」
南畝集4
漢詩番号0687-90
③238
「庚子八月朔、懐ひを春菶仲に寄す。去歳今日同じく金剛庵に遊び、壁上に「八月秋風木犀開く」の句を題するを見る。句は西肥の大痴禅師の偈なり 去年携手共同車 今日離群各在家 遙憶山房題偈処 秋風又発木犀花」南畝集3
漢詩番号0829
③286安永9年
1780/08/01
「七月六日、野美卿・川伯温・春菶仲・甥義方・中山生と同じく金剛庵に集ふ
【庵に庚申塚有り。三尸の神を崇む。西に□神の穴有り】
 路熱西郊外 逶迤入穋田 塚高無歳月 穴古起雲煙 片雨陰還霽 荒村断復連 行尋方丈室 欲借石牀眠
 古観崇三尸 新涼満四隣 無由望牛女 似是守庚申 碧漢空含雨 青苔自絶塵 明宵逢綺節 乞巧属何人
其二
「金剛庵即事 隠見林間路 蕭疎雨後村 坐看帰鳥尽 不辨到黄昏」
「又  丈室涼風足 閑庭潦水生 蒼茫煙雨外 何処暮鐘声
南畝集3
漢詩番号0981-85
③336天明1年
1781/07/06