| | |
| | |
寺社名 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
ほうげんじ 法源寺 (橋場) | 「斎藤実盛の墓【武蔵州豊島郡橋場邑法源字に在り】 | 南畝集5 漢詩番号0962 | ③330 | 天明1年 1781/閏5 |
ほうじゅうじ 法住寺 (谷中) | 「法住寺に過る | 南畝集9 漢詩番号1855 | ④127 | 寛政5年 1793/06? |
ほうじょうじ 放生寺 (早稲田) | 「春尽前一夕、藤井氏と同じく放生寺に遊ぶ 日々案頭紛簿領 誰知此処送春還」 | 南畝集16 漢詩番号3056 | ⑤68 | 文化4年 1807/03/29 |
ほうせんじ 宝泉寺 (早稲田) | 「宝泉寺に子規を聴く 【寺に守宮の池、千年の松有り】 | 南畝集8 漢詩番号1544 | ④17 | 寛政1年 1789/04/ |
ほうせんじ 宝仙寺 (中野) | 「秋日郊行。 【宝仙寺に友人何条山人川裕の墓有り】其三」 | 南畝集16 漢詩番号3202 一話一言巻28 | ⑤110 ⑭71 | 文化5年 1808/08/21 |
ほうぞうじ 法蔵寺 (三河) | 「法蔵寺を又出生寺と名づく ふたらの宮の神いとけなくわたらせ給ふ時、御手ならひありし寺なれなるべし」 | 小春紀行附録 | ⑨98 | 文化2年 1805/11/11 |
ほうふてんまんぐう 防府天満宮(周防) | 「酒垂山菅祠 | 小春紀行附録 南畝集15 漢詩番号2787 | ⑨88 ④416 | 文化2年 1805/10/20 |
ほうみょうじ 法明寺(雑司ヶ谷) | 「五日郊行 【法明寺に楠公手植ゑの松有り。寺島良安の和漢三才図会に見ゆ】 | 南畝集16 漢詩番号2896 | ⑤19 | 文化3年 1806/05/05 |
ぼくせんじ 墨染寺 (京都) | 「墨染寺の桜をみて | 壬戌紀行附録 | ⑧328 | 享和2年 1802/03/22 |
ほぜんじ 保善寺 (牛込) | 「好花坊糸桜歌三十首 十一番 牛込 保善寺 | 花見の日記 | ⑧48 | 寛政4年 1792/03/ |
ほっしょうじ 法勝寺 (京都?) | 「法勝寺の古瓦に題す | 南畝集18 漢詩番号3562 | ⑤221 | 文化8年 1811/10/ |
ほりのうち 堀の内 (妙法寺) | | |||
ほんこうじ 本行寺 (日暮里) | 「冬日、山士訓・蘇百順・錦江・白駒二生と本行寺に遊ぶ。林字を得たり | 南畝集4 漢詩番号0586 | ③204 | 安永7年 1778/10/ |
「七月十二日、本行寺に過りて感有り 【寺に筑波山人の道灌丘の碑文有り】」 | 南畝集20 漢詩番号4548 | ⑤504 | 文政3年 1820/07/12 | |
ほんねんじ 本念寺 (白山) | |