Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【ほ】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
ほうげんじ
法源寺 (橋場)
「斎藤実盛の墓【武蔵州豊島郡橋場邑法源字に在り】
 落落長松百丈高 清風日夜捲飛涛 断碑唯有青苔色 不似当年錦繍袍」
南畝集5
漢詩番号0962
③330天明1年
1781/閏5
ほうじゅうじ
法住寺 (谷中)
「法住寺に過る 竜水流無尽 清晨石苔漱 欲知心地浄 池上白蓮開」南畝集9
漢詩番号1855
④127寛政5年
1793/06?
ほうじょうじ
放生寺 (早稲田)
「春尽前一夕、藤井氏と同じく放生寺に遊ぶ
 弥陀堂上一松山 早稲田通古廟間 祇樹林深紅躑躅 放生池瀉碧潺湲 園丁采蕨供香積 蓮社伝杯脱世寰
 日々案頭紛簿領 誰知此処送春還」
南畝集16
漢詩番号3056
⑤68文化4年
1807/03/29
ほうせんじ
宝泉寺 (早稲田)
「宝泉寺に子規を聴く 守宮池冷古松低 桃李花飛不作蹊 麦浪如煙香閣下 緑陰深処子規啼」
【寺に守宮の池、千年の松有り】
南畝集8
漢詩番号1544
④17寛政1年
1789/04/
ほうせんじ
宝仙寺 (中野)
「秋日郊行。 曾入南山寓隠居 又還東海事傭書 翛然三十余年古 冢上青苔不可除
【宝仙寺に友人何条山人川裕の墓有り】其三」
南畝集16
漢詩番号3202
一話一言巻28
⑤110
⑭71
文化5年
1808/08/21
ほうぞうじ
法蔵寺 (三河)
「法蔵寺を又出生寺と名づく 世に出て生るゝ寺に難波津を手ならふ神のあとゝこそしれ
ふたらの宮の神いとけなくわたらせ給ふ時、御手ならひありし寺なれなるべし」
小春紀行附録⑨98文化2年
1805/11/11
ほうふてんまんぐう
防府天満宮(周防)
「酒垂山菅祠 菅公遠謫海西州 此地経過一艤舟 千古酒山留勝跡 遺芳応与醴泉流」小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2787
⑨88
④416
文化2年
1805/10/20
ほうみょうじ
法明寺(雑司ヶ谷)
「五日郊行 伝道楠公種此松 風雲已散気如竜 鎌倉古道僧司谷 独立巌々一寄蹤
【法明寺に楠公手植ゑの松有り。寺島良安の和漢三才図会に見ゆ】
南畝集16
漢詩番号2896
⑤19文化3年
1806/05/05
ぼくせんじ
墨染寺 (京都)
「墨染寺の桜をみて かきうつす筆もとりあへず墨染に咲てふ花をめづることのは」壬戌紀行附録⑧328享和2年
1802/03/22
ほぜんじ
保善寺 (牛込)
「好花坊糸桜歌三十首 十一番 牛込 保善寺
 かげをそき春の日かけて誰もこむ花見ぐるまのうし込のさと」
花見の日記⑧48寛政4年
1792/03/
ほっしょうじ
法勝寺 (京都?)
「法勝寺の古瓦に題す 彫金琢玉犂為田 糠粃簸揚却在前 一劫塵中法勝寺 猶余片瓦長相伝」南畝集18
漢詩番号3562
⑤221文化8年
1811/10/
ほりのうち
堀の内 (妙法寺)
 妙法寺 (別資料)
ほんこうじ
本行寺 (日暮里)
「冬日、山士訓・蘇百順・錦江・白駒二生と本行寺に遊ぶ。林字を得たり
 狂客躋攀祇樹林 上方丘壑鎖寒陰 一樽忘却廬山禁 酔裏還論不染心」
南畝集4
漢詩番号0586
③204安永7年
1778/10/
「七月十二日、本行寺に過りて感有り
 三十年前道潅丘 曾携酒伴月中遊 滄桑一変三河島 鬱々佳城白日幽
【寺に筑波山人の道灌丘の碑文有り】」
南畝集20
漢詩番号4548
⑤504文政3年
1820/07/12
ほんねんじ
本念寺 (白山)
 本念寺 (別資料)