Top          浮世絵文献資料館    浮世絵師総覧
 
   寺社編  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔寺社編〕    大田南畝関係
  【み】
寺社名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
みいでら
三井寺(園城寺)
(近江)
「暮春、園城寺の後山に登る
 園城精舎帝城隅 近市浮煙占一区 翠黛晴開馬蚿嶺 蒼波春澹鷿鵜湖 百花時節春相麗 八詠風光賞自殊
 昏黒上方如不至 寧知絶頂有浮図
【山に八詠楼及び安然和尚の塔有り】」
改元紀行附録
南畝集12
漢詩番号1953
⑧139
④161
享和1年
1801/03/09
「三井晩鐘 山帯湖中煙 湖含山上翠 鐘声出暮雲 知是園城寺」南畝集13
漢詩番号2390
④291享和3年
1803/12/01
みずいなり
水稲荷 (戸塚)
「水稲荷毘沙門堂の紅葉を見て かまくらの舎利をみたれば毘沙門の塔はまだまだ青い紅葉ゞ」七々集②262文化12年
1815/10/03
みねやくし
峯薬師
(荏原郡嶺村)
「二月五日風はげしくて砂を揚ぐる日、峯村のやどりにつく。村に峯の薬師堂あり
 大風のふく峯村のすなほこり薬師のめめめめめもあかれず」
玉川余波②127文化6年
1809/02/04
みめぐりじんじゃ
三囲神社
「三めぐり稲荷社奉納に夏神祇 みめぐりに早苗とりゐの乙女子がかさきそ夏のしるしなりける」万載狂歌集①15天明3年刊
1783/01/
「三囲社への奉納狂歌額に 照る月の鏡をぬいて樽枕雪もこんこん花もさけさけ 狂歌一首
(出典「江戸一斑」)〈この狂歌は①313・②18にあり〉
年譜⑳116天明6年
1886/02/
みょうげんいん
明眼院 (尾張)
「観魚橋 【尾州明眼院八詠の一】 玉楼臨宝地 銀海象滄池 流眄層波色 游魚楽可知」南畝集8
漢詩番号1595
④37寛政2年
1790/02/
みょうしょうじ
妙正寺(備後三原)
「冬日、妙正寺に過る
 三原城外古祇林 石磴逶迤一径深 結草智公伝樸素 奉書韓使縦登臨 島回鳥影随帆影 境静潮音雑梵音
 帰客前程争短景 暫時閑坐滌塵襟」
小春紀行附録
南畝集15
漢詩番号2796
⑨90
④419
文化2年
1805/10/24
みょうせいじ
妙清寺 (白山)
「冬日、白山妙清寺に過りて白巌稲垣先生の墓に謁す
 白山長駐白巌名 白日冥冥長夜情 不見生芻余一束 聊将残菊奉墳壁」
南畝集9
漢詩番号1879
④135寛政3年
1791/10/
みょうそうじ
妙相寺 (長崎)
「人日、鎮北の諸山に遊ぶ 其の二
 石門高表瑠璃光 妙相曾聞吉道場 但見閑庭桜一樹 不知何日発芬芳
」【瑠璃光山】〈妙相禅寺〉
南畝集15
漢詩番号2624
④368文化2年
1805/01/07
みょうほうじ
妙法寺 (堀内村)
「秋日、妙法寺に遊ぶ【寺、武州多摩郡堀内村に在り】
 西郊秋樹正粛々 行過瓜田度淀橋 宛転曲廊窺色相 逶迤飛閣逼雲霄 雁標塔勢思多宝 鹿入隍中欲覆蕉
 共識人生如夢幻 投簪何日避塵囂」
南畝集6
漢詩番号1294
杏園詩集三
③444
⑥82
天明5年
1785/09/09
「秋日郊行。 閣上蓮華日念経 隍中蕉鹿夢応醒 怪来山寺連羅綺 為是神符発異霊
【隍中、此れ堀内を云ふ。妙法寺有り】其の四」
南畝集16
漢詩番号3203
一話一言巻28
⑤110
⑭71
文化5年
1808/08/21
「郊行して妙法寺に過る 隴上桃花麦已青 隍中蕉葉夢初醒 行看黄髪垂髫者 流憩西郊一野亭」
【隍中、此れ堀内を云ふ】〈『壬申掌記』三月二日記事「堀の内妙法寺にゆく道(云々)」参照〉
「其の二 新逢長者布黄金 碧瓦如雲楼似岑 結構纔成未安像 到来児女已傾心」
南畝集18
漢詩番号3607
⑤235文化9年
1812/03/02
「堀の内妙法寺にて 参詣のあゆみはとしのおそし様頭を土に堀の内かな
 男女の髪をきりて納めしはいかなる願にや
 日蓮はかゝれとてしもうばかゝになど黒髪をきれというべき」
放歌集②179
「初夏、郊行 花構重修祇樹林 彫梁刻桷布千金 水犀出浪竜乗気 標出蓮華不染心」
【日円山妙法寺、祖師堂を重修す】
南畝集18
漢詩番号3774
⑤282文化10年
1813/04/
「堀の内妙法寺にまうでける日、雨にあいて 雨雲の一天四海ひとつゝみもへぎふくさのかいき妙法」六々集②238文化12年
1815/04/